ももじろうさんによる、長浜ガイド

ももじろうさんによる『江』ロケ地、長浜のガイドです。
1
前へ 1 ・・ 5 6
@ithibanboshi

※車で来れるといっても、この長政屋敷跡までは無理です!必ず家臣団屋敷越えたくぼんだ場所に車は止めてください。そこから長政屋敷跡までは歩かないと、車では立ち往生するので注意!

2012-06-28 15:27:33
@ithibanboshi

この清水谷入口の左側には、【小谷城戦国歴史資料館】があります。入場料300円。ここは浅井三代の歴史が学べます。そして小谷城からの出土品の数々が展示されています。このレポに使用している小谷城模型も展示されています。 http://t.co/bq1XEh0O

2012-06-28 15:38:24
@ithibanboshi

また、この小谷城戦国歴史資料館前には、首から札を下げた語りべのオジサンたちが気さくに声をかけてくれます。その語りべさんたちが、ここから家臣団屋敷跡や長政屋敷跡まで一緒に歩いて案内・ガイドしてくれますよ!見かけたら気軽にお願いしてみるとディープな散策ができますよ!

2012-06-28 15:42:35
@haru_74

朝倉につくことをお市さんに話すシーンですね。「兄に伝えるがよい。それがそなたの恩義であろうゆえな」 @ithibanboshi 長政と市が幼い茶々と初と一緒に歩いてるシーン。これが清水谷の道を歩いてきて、清水神社に向かっているんです。 http://t.co/w2Q45OMD

2012-06-28 15:43:11
@ithibanboshi

これは、最初の方に紹介した現在開催中の戦国大河ふるさと博の【あざい館】の前にある浅井図書館の二階にある、一家団欒のジオラマですが、長政屋敷跡は今は鬱蒼とした森林になってますが、かつてあの場所に、このような団欒の情景があったのですね。 http://t.co/Gn5lbnXI

2012-06-28 15:59:24
@ithibanboshi

これも、最初の方に紹介した現在開催中の戦国大河ふるさと博【あざい館】の七りん館などと併設されてる【浅井歴史民俗資料館】の二階のジオラマフロアに展示されてるジオラマ。【三女・江の誕生】小谷城の大広間内。長男の万福丸10歳。茶々5歳。初4歳。 http://t.co/MWEjCeYv

2012-06-28 16:17:35
@ithibanboshi

同じく浅井歴史民俗資料館二階に展示されてる【小谷城と脱出】ジオラマ。 http://t.co/khyMxPbC

2012-06-28 16:21:35
@ithibanboshi

同じく浅井歴史民俗資料館二階に展示されてる【昌安見久尼と三姉妹】ジオラマ。小谷城が落城して長政の姉の昌安見久尼が実宰庵の住職であったため、三姉妹をかくまっていました。大柄な女性だったため、織田軍の残党狩りが押し寄せた時、とっさに袖に三姉妹 http://t.co/K4V9WVsK

2012-06-28 16:28:03
@ithibanboshi

最初の方でドラマ館メモリアル館の江のオープニング舞衣装を紹介しましたが、ドラマで時任さんの長政が着た衣装や、江が刺繍したお守り袋など、ドラマで使用した小道具も展示してあります。このドラマ館跡地メモリアル館は、先ほどの戦国大河ふるさと博【あ http://t.co/POQelQ4S

2012-06-28 16:35:05
@ithibanboshi

@haru_74 そうです。『あなた様は間違えておいでです。私の望みは織田信長の妹としてではなく、あなた様の妻として生きることにございます』のシーンがこの清水谷と清水神社の鳥居の前での二人のセリフです。

2012-06-28 16:45:58
@haru_74

@ithibanboshi 記憶力スゴ━━━(*゚∀゚*)━━━イ 泣けます! わたしも「江」リピートしますっ 「ごーーーーーーぅ!!!」 

2012-06-28 16:54:01
@ithibanboshi

今まで紹介レポしてきた見所を地図にまとめてみました。このようになってます。 http://t.co/p51Nl7N5

2012-06-28 17:13:50
前へ 1 ・・ 5 6