藩札は乱発されたのか --- do_moto 氏、藩札論を読む

「紙幣紙屑化」などと扇情的な記事が報じられる中、リフレ派の do_moto 氏が藩札乱発論についての論考を紹介。消費増税採決前夜の2012年6月25日。
8

本題の前に

dominant_motion @do_moto

大きい政府を思考する反増税派は受け皿がないなあ。小さい政府・反増税 × 大きい政府・親増税 が主たる対立軸なのか。

2012-06-23 11:37:55
dominant_motion @do_moto

確かに。ただ、大きな勢力にはならなさそう。QT @baatarism 亀井氏と組むという手がまだありますよ。3人出れば両亀井氏と一緒に真・国民新党を結成できます。RT大きい政府を思考する反増税派は受け皿がないなあ。小さい政府・反増税 × 大きい政府・親増税 が主たる対立軸なのか。

2012-06-23 13:57:10
dominant_motion @do_moto

藩札を引き合いに出す理由が良く分からないが、、、"アングル:量的緩和は江戸時代の藩札制度か、紙幣「紙くず化」も" http://t.co/9OWfBgMr

2012-06-25 20:33:29
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

こりゃ頭の中が時代錯誤した金本位脳だと言ってるわけで、痛いなぁ。 QT @do_moto: 藩札を引き合いに出す理由が良く分からないが、、、"アングル:量的緩和は江戸時代の藩札制度か、紙幣「紙くず化」も" http://t.co/nkLGwPZD

2012-06-25 20:43:26

以下藩札について

dominant_motion @do_moto

なにやら面白そうな論考を見つけたので読んでみる。同志社大学教授・日銀出身らしい。"幕末期,藩札は濫発されたのか* ―藩札発行高推計に基づき,濫発論を再検討する―/鹿 野 嘉 昭 " http://t.co/3ZGlyAcc

2012-06-25 20:45:30
dominant_motion @do_moto

"藩札に関する研究は大正末期に,岡山藩,金沢藩,土佐藩などといった大藩が発行した藩札を対象として始まった.そして,これら諸藩の藩札は,多 くの場合,財政赤字補填のために発行されたという経緯もあって,やがて濫発され,価値低下を余儀なくされるに至ったことが明らかにされた."

2012-06-25 20:51:30
dominant_motion @do_moto

" その一方で,19 世紀の姫路藩,福岡藩などのように国産物専売のための生 産前貸資金として藩札が発行され,それが領外からの金銀貨の流入増大を媒介 として発行準備の増大につながった諸藩の場合,(続く)"

2012-06-25 20:52:57
dominant_motion @do_moto

"藩札の通用力は高く,近隣諸 藩においても交換手段として広く利用されていたほか,幕末になっても安定 的に流通していたという藩札濫発論とは相異なる事例も報告された."

2012-06-25 20:53:05
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

ここ重要ね。 QT @do_moto: "藩札の通用力は高く,近隣諸 藩においても交換手段として広く利用されていたほか,幕末になっても安定 的に流通していたという藩札濫発論とは相異なる事例も報告された."

2012-06-25 21:00:58
dominant_motion @do_moto

当たり前だけど、個々の事例によりますよね。

2012-06-25 20:54:51
dominant_motion @do_moto

"1970 年代半ばにかけて発行された日本銀行調査局編『図録日本の 貨幣』は第 5 巻および第 6 巻において藩札を取り上げ,その発行方法や流通 実態等を仔細に取りまとめるとともに,藩札の「一般理論」を監修者である 山口氏の所論に依拠しつつ展開している."

2012-06-25 20:58:59
dominant_motion @do_moto

"ただし,『図録』の場合,「近世中期以降,諸藩の藩札濫発と幕府正貨の改鋳反復が藩札の信用失墜に拍車をかけ,多くの藩において正貨と藩札との価格差や藩札の公定市中両相場の開きが増大して,物価騰貴の主因となった」とし,(続く)"

2012-06-25 21:02:08
dominant_motion @do_moto

"藩札の濫発が価値下落と物価 の騰貴を招来したことを強調するなど,山口氏以上に藩札濫発論に傾斜して いる点は否めない.そして,この『図録』での傾斜が藩札濫発論を通説のようにみせたのかもしれない." 鹿野先生、日銀出身とは思えない切り込み(驚)

2012-06-25 21:04:41
dominant_motion @do_moto

" 以上のとおり,これまでのところ,藩札は幕末にかけて濫発され,大幅な 価値下落に追い込まれたという捉え方が概ね支持されているが,通説として広く承認されるまでには至っていない.加えて,濫発の意味するところや, 藩札の濫発と増発との相違についても具体的に規定されていない."

2012-06-25 21:07:15
dominant_motion @do_moto

"その意味 で,概念規定も曖昧と批判することもできるが,そうした曖昧さは事象の性 格上,やむを得ないと考えられる.というのも,藩札が濫発されたとしても, 一般庶民の大多数が価値は安定していると観念しておれば,何の問題もなく 交換手段として広く受け入れられる."

2012-06-25 21:07:56
dominant_motion @do_moto

"一方,誰かが藩札の将来価値に疑問の 念を呈し,それに賛同する人々が増えれば藩札の価値は急落し,場合によっ ては兌換停止に追い込まれることになるからである."

2012-06-25 21:08:21
dominant_motion @do_moto

"藩札濫発論が通説として広く承認されるためには, 明治初年に藩札を発行していた全国172藩のうち少なくとも半数以上の藩において藩札の濫発と流通価値の大幅な下落が観察されなければならない.しかし,そういった観点からの分析は,管見の限り,これまでのところ見当たらない."

2012-06-25 21:12:07
dominant_motion @do_moto

" 要約すれば,幕府貨幣の発行急増,銀相場の大幅な下落および輸出品価格 の高騰に加え,凶作・社会不安などを主因として幕末にかけてインフレが高進し,名目取引高が大きく膨らんで貨幣に対する名目的な需要が増大した. "

2012-06-25 21:21:36
dominant_motion @do_moto

"その結果として,貨幣の円滑な供給を目指して藩札の発行も急増したのであ る.この点に関連して,藩札の増発により領国内での物価が上昇したと主張 されることが多いが,この議論は経済理論的にみた場合,正しくない."

2012-06-25 21:22:01
dominant_motion @do_moto

"物価の上昇・下落とはあくまでも日本経済全体としての一般物価の上昇・下落といったマクロ経済面での事象のことをいい,領内で物価が上昇したのは幕府 貨幣の発行増大に伴い日本全国においてインフレが高進したからである."

2012-06-25 21:22:54
dominant_motion @do_moto

"その際,とくに留意する必要があるのは,一般物価の変動に関連する貨幣総量は, 藩札発行高ではなく,徳川幕府が鋳造した金銀銭貨の市中在高であるという 経済理論からの帰結である."

2012-06-25 21:23:26
dominant_motion @do_moto

" これに対し,藩札の交換価値(流通価値)は,言うなれば財を基準として測っ た藩札の相対価格であり,この価格は適正規模を超えて藩札が増発されれば 下落する."

2012-06-25 21:26:11