アニメ脚本家・面出明美氏の「今日のプチ講座」まとめ

『GetBackers-奪還屋-』や『今日からマ王』のシリーズ構成などをされているアニメ脚本家・面出明美さんがアニメの脚本を作成する上で必要な知識をつぶやかれた「今日のプチ講座」をまとめさせていただきました。アニメの脚本家を目指す人は必見です!
113
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ

今日のプチ講座:どうやって脚本家になったのか?

面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

久しぶりに今日のプチ講座。よく聞かれる、どうやってアニメ脚本家になったのか?これは人によって、なり方が違うので、これが正解!というのはないのです。しかし、まったく手かがりがないのも、目指す人にとっては困るだろうと思うので、いくつか例をあげてみようと思います。

2012-08-18 03:00:20
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

私が将来の目標として脚本家になると決めたのは中学生の時でした。その当時はまだネットなどなく、情報源と言えばアニメ誌くらい。女性脚本家も数が少なく、どうやってなるものか、というか脚本自体を見たこともないという…それでよくなろうと思ったなと今なら思いますw

2012-08-18 03:02:29
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

で、まずは文系の大学に行くべきかと思い(当時の脚本家の履歴を見ると大卒が多かったので)、高校は一応進学校に行きました。が、高校でいろいろ考えているうちに、大学に行くより現場に出る方が早いなと考えを改め、専門学校へ行くことに。

2012-08-18 03:04:48
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

専門学校への学費を貯めるのに2年働き(両親に出させるのが申し訳なくなるべく自力で行きたかった)、専門学校へ。そこで、シナリオの授業を受け持っていた鳥海尽三氏に師事し、シナリオグループ鳳工房に入って脚本の勉強を本格的にスタート。

2012-08-18 03:09:15
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

専門学校を卒業する時に、制作進行だと脚本を書く時間が取れないなと思っていたら、鳥海先生に紹介していただいてサザエさんの文芸に入ることに。脚本書きたい、と最初から言っていたので、入社してすぐに書かせてもらえるようになりました。

2012-08-18 03:10:42
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

私は、かなり運がよく、すぐに脚本の仕事に就けましたが、普通はこういう風にはいかないと思います。まず、業界の人と知り合わないと、入口さえ見つけられないのが現状です。

2012-08-18 03:12:27
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

昔は、弟子制度があったのですが、たぶん、私の世代が最後だと思います。稀に、今でも誰々の弟子、という方もいらっしゃいますが、もうめずらしくなっていますね。他の脚本家に聞いた所では、アニメ誌のライター、ゲームのシナリオライター、スタジオの文芸制作、などからの転身など多種多様です。

2012-08-18 03:16:18
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

その他は劇団付きの脚本家、シナリオ教室の講師、テレビ局などのシナリオ大賞受賞者などなど。とにかくなにかしら活動をしていて、縁があってアニメに、という方が多い。文芸制作が一番近道の気がしますが、まず文芸の求人をしているスタジオが少ないので、最初から狭き門ではあります。

2012-08-18 03:23:33

今日のプチ講座:直し編

面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

今日のプチ講座。直し編。脚本を打ち合わせで話しあい、改訂することを「直し」と言います。それを完成させることは「直し上げ」と言い、「○日に直し上げを送る」というように使います。脚本は初稿でOKとなることは、ほとんどなく、この直しをいかにうまくやるかが重要です。

2012-08-07 03:18:01
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

打ち合わせ中、「こういうの足したら面白くない?」とか言い出す監督やプロデューサーがいますが、初稿ならまだしも、第2稿へたすると第3稿で言い出され、ちょちょっと直してよ、と軽く言われると…。脚本には流れがあり、ひとつ直すと前後に手を入れなければなりません。下手すると全部です。

2012-08-07 03:22:02
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

とある監督は、「第3稿で決定稿にならないのは、監督がきちんと指示が出来ていないからだ」とおっしゃっていました。私も稿は出来るだけ重ねたくない。打ち合わせのたびに言うことが違う人がいると、現場が混乱しますしね。

2012-08-07 03:24:33
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

逆に、言われたところだけしか直さない人もいて、それはそれで困ります。このセリフを直したら、後のセリフと矛盾するでしょうというところは指示されなくても自分のホンなのだからわかると思うのですが。

2012-08-07 03:26:26
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

いかに臨機応変に直しが出来るかも、脚本家に必要な技術のひとつだと思います。

2012-08-07 03:27:21

今日のプチ講座:会話編2

面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

今日のプチ講座。会話編2。設定状必要なことしかキャラが話していない時の特徴、表情が動かない。脚本上、絵的な指示はあまり書き込みませんが、淡々とした会話の遣り取りだと、画面上のキャラの表情も動いていないことが多い。

2012-08-02 04:48:27
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

生身の役者が演技するわけではないので、絵的にそうなってしまったということは、演出さんが脚本のイメージでそういう演技づけをしているということ。生き生きとした会話の時は、演出も作画も、表情に描き込んでくれることが多い。

2012-08-02 04:49:47
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

また脚本を書く段階で、自分もその場面のキャラの表情を思い描きつつ書くこと。そうすると、セリフの間や緩急が、自然にセリフに盛り込まれる。今、このキャラは目に涙を溜めている、笑いをこらえている、相手を試そうとじっと様子を窺っている。そういうキャラの内面をセリフに込めていくのだ。

2012-08-02 04:53:29

今日のプチ講座:会話編

面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

今日のプチ講座。会話編。作中のキャラの会話によって話を進めていくわけだが、これが注意していないと、物語の都合上必要なことしか会話していない、ということが起こる。無駄話が一切なく、淡々と必要事項を並べ立てていると、キャラがまるでフラグ立ての駒のようになってしまい、感情が消失する。

2012-08-01 01:36:01
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

かといって、まったく関係ないことを長々話す時間も、アニメの場合は取りにくい。以前にも書いたが、アニメの放映時間は思ったより短く、セリフ数にも限りがあるからだ。

2012-08-01 01:37:13
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

私がまだ新人だった頃、本筋に入る前に、二人のキャラが少し自分達のことについて話す、たわいないシーンを入れた。先輩ライターに、バッサリ切られた。かなりショックだったが、その番組の作風的に必要ないと言えば必要なかったとは思う。だが、私が書きたい脚本の雰囲気には必要だったのだ。

2012-08-01 01:40:07
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

その一件で懲りたかというと、私が信じて書きたいと思ったシーンは、どんどん追加していった。切られればあきらめるが、残ることもある。それが、私の脚本の作風となっていったと思う。他の方より、キャラの感情を入れたセリフが多いのはそのせいだ。

2012-08-01 01:43:16

今日のプチ講座:構成の仕方

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ