腎臓について

自分用
1
ガラスチ @nnsngnbe

腎皮質は糸球体とそれに続く尿細管からなる。

2012-10-24 19:51:19
ガラスチ @nnsngnbe

腎髄質は直行する尿細管の部分(ヘンレのワナ)と集合管から構成される。

2012-10-24 19:53:34
ガラスチ @nnsngnbe

近位尿細管は腎皮質部を走っているが、腎髄質に入って急に細くなり、下降してヘンレのワナとなる(下行脚)。

2012-10-24 20:00:26
ガラスチ @nnsngnbe

ヘンレのワナは腎髄質深部に達すると、反転してやや太い管となり、再び腎皮質に向かいまっすぐに走る(上行脚)。

2012-10-24 20:03:01
ガラスチ @nnsngnbe

下行脚では尿の濃縮(浸透圧差による水の再吸収)を行う。

2012-10-24 20:05:28
ガラスチ @nnsngnbe

上行脚では尿の希釈(細い上行脚ではNa+Cl-の受動輸送、太い上行脚ではNa+-K+-2Cl-の能動輸送が行われ、その結果、尿細管内液は低張になる)を行う。

2012-10-24 20:10:44
ガラスチ @nnsngnbe

とりあえず下行脚で尿量を少なくして、上行脚で尿を薄めるんかな。次の遠位尿細管で等張尿になるんだって。

2012-10-24 20:14:55