渡邊芳之先生@ynabe39の「一年かけてこういう状況でも誰も騒がないようにしたんだから「啓蒙」は大成功ですね。」

わが国で毎日のようにデモが発生して機動隊が出るようなことなど1年前には誰も予想していなかっただろうし,そのことにはみな戸惑うだろうし,それに反感や嫌悪を感じるのも当然だし。 「国家権力」というものがわかりやすくリアルな力を発揮する場面は多くの人の目にはしばらく触れなかったものだから,みんなが見ておいたほうがいいとは思う。by 渡邊芳之
8
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

国民と国民の対立を解決するための方法を考え,交渉を促進するために政府があるわけです。 RT @ceno_sougou: だから現実には国民vs政府ではなく国民vs別の国民というわけですね。

2012-07-01 13:15:20
渡邊芳之 @ynabe39

まさに宗教対立ではそうなります。キリスト教だけが宗教だと思うな,もとより国教など幻想だ。さてどう解決するか。 RT @ceno_sougou: 反原発だけが民意だと思うなよ。 元より国民の総意など幻想だ。

2012-07-01 13:18:47
渡邊芳之 @ynabe39

ただどうもセノさんの議論は「原発反対のほうが多数派だ」という現状認識にもとづいているような気がするので扱い方が難しい。

2012-07-01 13:19:32
渡邊芳之 @ynabe39

自分の行為に対する道徳律としてはそれは間違っていないと思うのですが,それを他人にも要求できるかどうかは場合によると思います。 RT @masudado: 僕は何か(誰か)を否定する時は対案を示すように努力しているし、そう教育されたのであなたのご意見は…

2012-07-01 13:22:51
渡邊芳之 @ynabe39

世界中どこの国でも「秩序を乱す行為」は認められてはいないでしょう。禁じられていても実際に起きる国や地域とそうでない国や地域があるだけで。 RT @ceno_sougou: その場合、思想の自由は認められますが秩序を乱す行為は認められませんね。日本では。

2012-07-01 13:24:22
渡邊芳之 @ynabe39

それはその通りだと思いますが,そうであれば対案は「求めるもの」ではないですね。 RT @ceno_sougou: 対案を出すのは説得方法の1つなわけ。 「それはダメ。俺が満足できる対案もお前が考えろ」じゃ普通は説得できない。

2012-07-01 13:26:36
渡邊芳之 @ynabe39

最大の問題はこの問題について政治が思考停止していることです。RT @masudado: あなたのおっしゃることは正論なんですが、今思考停止をしたがる人が多い時に、思考停止もいいんだよと言ってしまうと、…

2012-07-01 13:28:46
渡邊芳之 @ynabe39

「もし私を説得したいなら私が納得する対案を出してください」と言っているだけだと思います。原則とか戦術かとは無関係な話。 RT @ceno_sougou: 反対される側としては「もし意見を通したいのなら、対案を出してください」という事であって必須ではないですよ。

2012-07-01 13:33:25
渡邊芳之 @ynabe39

「思考停止」というのも便利な言葉で,たいていは「自分と同じように思考しないこと」について言っているだけで,「自分と違う考え」については「思考が停止」したほうが望ましいと考えている場合が多い。

2012-07-01 13:35:09
渡邊芳之 @ynabe39

たとえば福島の原発で冷却が停まっていることについて「とくに心配しないこと」は原発反対派にとっては「思考停止」であるけれども逆の立場から見れば「冷静で客観的な態度」であるわけだ。

2012-07-01 13:36:38
渡邊芳之 @ynabe39

「説得力がない」というのは「それでは自分は納得しない」という意味だよね。「他の人も納得しないはずだ」というのは余計。

2012-07-01 13:45:05
渡邊芳之 @ynabe39

これは科学の問題じゃないんです。政治の問題だし,宗教の問題。 RT @ceno_sougou: 政治は複雑ですからね。しかし原則としては私の言った通りの挙動になるとは思います。

2012-07-01 13:47:32
渡邊芳之 @ynabe39

科学と民主主義は同じ時代に同じ地域で同じ理由で発展したものです。どちらも駆動力は産業革命。 RT @ceno_sougou: 予想以上に科学と民主主義の性質が似ていてむしろ僕の方が驚いている。

2012-07-01 13:54:08
渡邊芳之 @ynabe39

そして民主主義がうまくいかない理由と科学がうまくいかない理由もさまざまな点で共通。

2012-07-01 13:54:47
渡邊芳之 @ynabe39

それで多数派は何が理由でそのイデオロギーを信じるのでしょう? RT @yutakioka: 制度が継続するかどうかは必ずしもそれが実際に正当かどうかとは関係が無くて、むしろそれを正当とするイデオロギーを多数派が信じるか否かにある。

2012-07-01 13:55:24
渡邊芳之 @ynabe39

その利益は多数派であることで保証されるんだから循環するなあw。 RT @yutakioka: 多くの場合はその制度を信じておくことで自己利益を確保できるという事(例えば差別はする側に利益があり)と、それを信じることでその人自身に何らかの経済的あるいは社会的な利益がある場合ですね。

2012-07-01 13:58:08
渡邊芳之 @ynabe39

ただ「長期間持続した制度は害がそれほど大きくはない」ということはいえると思います。RT @yutakioka: 正当性がある制度は、ある程度長期間存続するだろうけど、逆は必ずしも真ではない。

2012-07-01 14:14:00
渡邊芳之 @ynabe39

さて啓蒙と民主主義との関係をどう考えるかというのはここには専門家がたくさんいるでしょうから。

2012-07-01 14:23:00
渡邊芳之 @ynabe39

「味わいのある認知心理学」。

2012-07-01 14:24:11
渡邊芳之 @ynabe39

そこまでいうか。この人は面白いなあ。

2012-07-01 14:25:41
渡邊芳之 @ynabe39

ただしツイッターで本当に面白いことを言う人は自分が絡んだ時にはたいへんな人。

2012-07-01 14:27:20
渡邊芳之 @ynabe39

これは専門家の意見。

2012-07-01 14:33:18
渡邊芳之 @ynabe39

アンサイクロペディアの「啓蒙」の項目も面白い。

2012-07-01 14:37:22
渡邊芳之 @ynabe39

まさに60年安保の時の「声なき声」がネットによって可視化されているわけだけれど,目に見えなかった「声なき声」にイメージされた善良で控えめな普通の人の声というのとはずいぶん違うものになっている。

2012-07-01 16:05:34
渡邊芳之 @ynabe39

ただ「なにもしないよりなにかやってるほうが偉い」的なデモ支持論には共感できない。世の中にはやらないほうがいいことはたくさんある。どうもこの問題でも「学校教育の論理」が幅を利かせている。「対案を出せ」みたいのもいかにも学校の先生がいいそうなことだ。

2012-07-01 16:21:22
前へ 1 2 ・・ 5 次へ