【受験生必見】試験に出る仏像リスト

初めまして、仏像BOT制作者です。 私自身、大学受験の際、仏像を覚えるのに苦労した経験があったので、山川出版社の図説を元に、出題されうる仏像をリストにまとめてみました。 よかったら利用してください。
21
仏像紹介BOT @butsuzobot

聖林寺十一面観音像:東大寺造仏所で制作された。大神神社の神宮司である大御輪寺の本尊であったが、明治時代の神仏分離令に際して聖林寺に移された。http://t.co/jfaGbyj0

2012-06-18 10:28:30
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

新薬師寺十二神将像:本尊薬師如来坐像を囲む。12躯のうち、1躯のみ昭和の補作である。各神将がそれぞれ7千、総計8万4千の眷属夜叉を率い、それは人間の持つ煩悩の数に対応しているという。 http://t.co/lPelwXyF

2012-06-18 11:28:27
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

【東大寺四聖】東大寺(華厳宗)では造立の功労者を四聖と定めているので、四聖建立の寺とも呼ばれる。四聖とは、聖武天皇(発願)・行基(勧進)・良弁(開山)・菩提僊那(開眼)を指す。菩提僊那はインドのバラモン階級に生まれた僧で、入唐使の要請で渡日し、大安寺に住し、大仏開眼に尽力した。

2012-06-18 18:29:28
仏像紹介BOT @butsuzobot

【弘仁・貞観文化の仏像の特徴】①一木造で、着衣が波打つ翻波式が特徴。②木造が主流。③道鏡の政治介入があったため、政教一致から政教分離に転換し、有力寺社が山中で活動するようになる。⑤貴族を中心に密教文化が流行。

2012-06-18 19:29:16
仏像紹介BOT @butsuzobot

室生寺弥勒堂十一面観音立像:カヤの一木造。金堂内陣の左側に安置されているが、本来は本尊の脇侍として作られた。流麗な衣文や華麗な板光背など、本尊の釈迦如来像と同様に、室生寺様といわれる独特の作風が認められる。http://t.co/0WUz5RDj

2012-06-18 20:33:59
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

室生寺金堂釈迦如来像:カヤの一木造。本来は薬師如来として制作されたものとみえる。華麗な板光背は、平安時代の絵画資料として重要。http://t.co/zkhpJbUp

2012-06-18 21:32:03
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

神護寺薬師如来立像:神護寺は、孝謙天皇の寵愛を受けた道鏡の即位を阻止した和気清麻呂が建立した寺。この如来像は道鏡を封じ込めた仏像とされ、不均衡な顔立ちが怪僧のもがき苦しむ姿を表すという説がある。http://t.co/4Qcq8C3S

2012-06-18 23:37:17
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

薬師寺三神像:僧形八幡神を中心にし、右に神功皇后、左に仲津姫命を配した三神一具の像。現存最古のの木造神像の一つ。http://t.co/hOPTtid1

2012-06-19 11:59:05
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

新薬師寺木造薬師如来像:一般の仏像に比べ眼が大きいのが特徴で、聖武天皇が光明皇后の眼病平癒を祈願して新薬師寺を創建したとの伝承も、この像の眼の大きさと関連づけられている。しかし、実際に制作されたのは平安初期であると考えられる。http://t.co/Zc3J1Ks2

2012-06-19 14:01:24
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

元興寺薬師如来立像:元興寺は日本最初の寺院として飛鳥の地に建立され、平城遷都とともに奈良の地に移転した。一木彫像の典型的な造りで重量感のある体躯の表現もこの時代の特徴であるが、造形の多くは天平彫刻の流れを汲む。http://t.co/App176RH

2012-06-19 16:58:30
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

観心寺如意輪観音像:密教像の典型で、六臂像(腕が六本)の代表作。秘仏であったため、当時の色彩がよく残っている。http://t.co/Wy0VkQ40

2012-06-19 20:58:35
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

法華寺木造十一面観音立像:天竺の仏師・問答師が光明皇后を題材に刻んだと伝承される。仏教の教理では、女性はそのままでは菩薩になれず、一度男性になってから菩薩にならないといけなかった。そのため、中性的な菩薩像が多数生まれた。http://t.co/qA1Elqbp

2012-06-19 23:00:00
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

東寺不動明王座像:不動明王とは悪魔を降伏させるために恐ろしい姿をされ、すべての障害を打ち砕き、おとなしく仏道に従わない者を 無理矢理にでも導き救済するという目的を持っている真言宗の教主「大日如来」の使者。http://t.co/1LKRUcP8

2012-06-20 08:52:28
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

【国風文化の仏像の特徴】①阿弥陀如来像を大量生産するため、寄木造の技法が定朝によって完成。②彫りが浅く平行して流れる衣文、丸い顔に細い目の穏やかで瞑想的な表情が特徴(定朝様式)。③日本人の人情嗜好にかなう優雅で洗練された貴族文化が背景。④学問的国家仏教から民衆救済の浄土教へ転換。

2012-06-20 16:59:53
仏像紹介BOT @butsuzobot

平等院鳳凰堂雲中供養菩薩:鳳凰堂の長押上の壁面に懸けられている52体の浮彫の菩薩像。いずれも飛雲に乗り、楽器を奏でて合掌し、舞を舞うなど、さまざまなポーズを取り、阿弥陀如来とともに来迎する様子を表す。http://t.co/GpJMvCnc

2012-06-20 18:01:40
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

平等院鳳凰堂阿弥陀如来像:和様彫刻様式の大成者、寄木造技法の完成者である仏師定朝の、確証ある唯一の遺作。優美で温和な作風は、「仏の本様」と称されて平安時代の貴族にもてはやされ、以後の仏像彫刻には定朝様が流行。http://t.co/FpFPixJe

2012-06-20 18:59:46
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

興福寺木造不空羂索観音坐像:変化観音と呼ばれ、手に持つ羂索で、人びとの願いを空しいものにしない誓願を持っている。12世紀後半に約15ヶ月を費やして、仏師康慶とその弟子達が造ったもの。http://t.co/zqJOXpad

2012-06-20 22:00:04
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

清凉寺釈迦如来像:東大寺学僧・ちょう然が宋に渡った際仏師に作らせたもの。学術調査で、仏像の中から版画の弥勒菩薩像や、五臓六腑(絹製の内臓の模型)が発見された。医学史の資料としても注目される。http://t.co/KrWhwOYI http://t.co/omtAywfz

2012-06-21 08:24:20
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

【院政期の仏像の特徴】①末法思想を背景に造寺造仏が盛んに行なわれた②平安の定朝を規範とする華麗な和様の追求から、古典回帰の模索が始まった。③浄土教文化が聖・上人を通じて地方に伝搬した。④武士や庶民が台頭し、文化に参加しはじめる。

2012-06-21 18:09:09
仏像紹介BOT @butsuzobot

蓮華王院千手観音像:蓮華王院は1164年に後白河法皇を願主に、平清盛が造営。本堂(三十三間堂)には千手観音坐像と千体の千手観音立像があったが、殆どが1249年に火災で焼失。1254年に運慶の子、湛慶により坐像が造立された。http://t.co/OhReZnWs

2012-06-21 19:17:52
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

中尊寺金色堂阿弥陀如来像:中央の須弥壇の中には、奥州藤原家、清衡・基衡・秀衡の遺体と泰衡公の首級が納められている。壇上の阿弥陀如来像は定朝様で、定朝から3代目の円勢などの円派仏師の作風に通ずる。http://t.co/xQpBATfg

2012-06-21 22:24:02
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

臼杵磨崖仏:大日如来を中心に、凝灰岩にきざまれた62体の石仏群で、日本最大規模を誇る。大部分は平安時代後期につくられた。http://t.co/S9GYD3DD

2012-06-22 08:23:16
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

【奥州藤原氏と仏教】拠点の陸奥国は馬や金の産地として知られ、それらを用いた交易によって安定した経済力を維持した。清衡は中尊寺、基衡は毛越寺と荘厳な寺院を建立し、また、三代・秀衡の頃には、京都の平等院を凌ぐ規模の無量光院を建立するなど、三代に渡って東北の地に王道楽土の現出を試みた。

2012-06-22 08:59:53
仏像紹介BOT @butsuzobot

六波羅蜜寺平清盛坐像:武士として初めての太政大臣に上り詰めた平清盛の坐像。経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。目には水晶が入っている。http://t.co/NbBscm5H

2012-06-22 12:00:34
拡大
仏像紹介BOT @butsuzobot

六波羅蜜寺空也上人像:運慶の子康勝の作で、鹿角の杖をつき、鹿革をまとい、手に撞木を携え胸に鐘を抱いている。この像は念仏を唱え市中を巡る姿を表しており、唱えた念仏が口元の6体の阿弥陀仏になったという伝承にしたがっている。http://t.co/Coz8IkSv

2012-06-22 13:01:41
拡大