数学「1ツイート証明」 問題・解答・解説 (No.001~No.020)

 「1ツイートで証明可能な問題」の収集を行っています。  「エレガントな解答」や「1行証明」と呼ばれるものに近いかもしれません。  数日おきに、問題と解答を1題ずつのペースで行っています。ネタが尽きるまで出題を続ける予定です。  ハッシュタグは #1tw_proof 。解答投稿や、問題提供もお待ちしております。古い問題への別解も歓迎です。お気軽にどうぞ。 続きを読む
34
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

(別証)(左辺)=1/4+1/5+1/6+(1/7+1/8−1/4)+(1/9+1/10−1/5)+…+(1/99+1/100−1/50)>0.6 RT #1tw_proof 調和数列の和に関する不等式を1ツイートで証明せよ。 http://t.co/axIgJfSL

2012-07-15 23:14:47
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 今の僕の別解は、元ネタを知らないと(出題者でないと)思いつきようがありません(笑)。こんなのもありと笑い飛ばしてもらえれば浮かばれます。

2012-07-15 23:16:35
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 最後にF(n)の値を具体的に書き記しておきます。F(2)≒0.5833…、F(3)≒0.6166…、F(4)≒0.6345…、F(10)≒0.6687…、F(50)≒0.6881…、F(100)≒0.6906…、F(1000)≒0.6928…、…

2012-07-15 23:19:53
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof F(n)の値をこうも並べると、n→∞ に飛ばしたくなります。F(∞)=log2≒0.693147… となります。

2012-07-15 23:22:12

▼No.017 平方レピュニット数

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 【数学/整数】1以外にレピュニット平方数が存在しないことを1ツイートで証明せよ。 http://t.co/GDwIErZH

2012-07-14 00:03:22

★解答・解説

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

(証明)平方数を4で割った余りは0か1。一方、2桁以上のレピュニット数を4で割った余りは3。ゆえに、レピュニット平方数は1のみ。 RT #1tw_proof 【数学/整数】1以外にレピュニット平方数が存在しないことを1ツイートで証明せよ。 http://t.co/GDwIErZH

2012-07-16 23:59:55
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 整数問題では余り(剰余)は基本的な道具の1つです。末尾だけで判定できるのが、2^k で割った余り。2では判定できず、4で判定してみたのがこの解答です。

2012-07-17 00:02:18
龍一郎 @K_Ryuichirou

@tb_lb N^2を11以上のレピュニット数すると100の剰余類で考えてN^2≡11。ここでN≡10a+b(a,bは1ケタ)とすると2ab*10+b^2≡11より b=1,9。しかしb=1とすると2a*10≡10、b=9とすると8a*10≡3*10となりいずれもaは存在しない。

2012-07-14 00:49:30
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 100の剰余類でまとめたこちらの解答。合同式の利便性も改めて感じることができます。 >RT

2012-07-17 00:07:13
無駄口用 @mudaguchiyou

#1tw_proof http://t.co/xJMDfuxk j(≧2)桁のレピュニット数をSとしS=n^2と仮定する.この時10^j=9S+1=9n^2+1により,n≠偶数.n=2k-1(奇数)を代入し変形すると5・・・5=2k(k-1)となり偶数=奇数となり矛盾.

2012-07-14 02:36:04
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 奇偶は使うものの、メインの工夫は巧みな式変形。ラストの式 5・・・5=2k(k-1) が確認できたときにゾクッときます。こんな方法もあったのかと唸る証明です。 >RT

2012-07-17 00:18:03
無駄口用 @mudaguchiyou

#1tw_proof http://t.co/xJMDfuxk n^2の1の位が1となるのはnの1の位が1か9の時.n=10k+1(10k+9)ならn^2=100k^2+2k×10+1(100k^2+2(9k+4)×10+1)より10の位は偶数.よってレピュニット数と成り得ない.

2012-07-17 00:42:14
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 1以外にレピュニット平方数がないことを示す別証です。文字の設定の仕方が巧みで、鑑賞したい証明です。 >RT

2012-07-17 01:47:59
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 数に関する問題は別解紹介が楽しいですね。1つ1つ精査するのに時間がかかるという「贅沢な悩み」つきです。今後も同種の問題の出題を考えています。乞うご期待!

2012-07-17 00:20:25

▼No.018 小町算

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 【パズル/不可能証明】小町算が成立しえないことを1ツイートで証明せよ。 http://t.co/oAyuvehA

2012-07-15 22:37:09

★解答・解説

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

(証明)□に+−のどちらを入れても奇偶は変わらない。すべて+にすると45で奇数。よって、偶数の0にするのは不可能。 RT #1tw_proof 【パズル/不可能証明】小町算が成立しえないことを1ツイートで証明せよ。 http://t.co/oAyuvehA

2012-07-18 01:18:15
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 前半のみ補足しておきます。ある項の−を+に変えると、その項の絶対値の2倍だけ計算結果が増加します。+を−に変える場合は同量だけ減少に転じます。どちらにせよ、変化量が偶数なので、計算結果の奇偶は変わりません。

2012-07-18 01:21:19
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#1tw_proof 奇偶(パリティ)や余り(剰余)を使いこなせると、何だかカッコイイ答案を演出できます。鮮やかに見えるからでしょうね。が、それが足枷になって別解が浮かばないという弊害も生まれます(僕はそうでした)。ここである方の解答を紹介します。

2012-07-18 01:25:06
無駄口用 @mudaguchiyou

#1tw_proof http://t.co/sg2nqQRV この式が成立したとする.この時□に+が入れられた数の総和をA,-が入れられた数の総和をBとするとA-B=0かつA+B=45.二元一次連立方程式と見て解くとA=B=45/2.A,Bは自然数の和ゆえ自然数なので矛盾.

2012-07-16 00:18:57
無駄口用 @mudaguchiyou

#1tw_proof http://t.co/sg2nqQRV 一般に1から4n及び4n-1までの場合は可能で4n+1,4n+2までの場合は不可能.不可能の証明は私の1つ前のツイートと同様.可能性は+4j-3-(4j-2)-(4j-1)+4j=0と1+2-3=0を組合せて示せる.

2012-07-16 04:03:43
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ