千島学説に関して、7月5日から6日

8
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「ガン細胞が正常細胞に戻る」という実験は、分裂増殖する癌細胞を使った実験なんです。もう、その時点で、千島学説と矛盾しています。千島学説が正しいのなら、「保積本男氏らの研究はウソッパチ」ってことですよ。何か質問ありますか?

2010-07-05 21:45:34
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「バクテリアが集まってゾウリムシが自然発生する」という主張と、「月にウサギが住んでいる」という主張は、同レベルです。どちらも中学の教科書レベルで否定でき、科学の素養のある人からの反論に耐えられません。何か反論は?

2010-07-05 21:50:12
K.N @Harapeko2010

@NATROM 科学の素養があって、既存の科学にしばられない、これが科学を進歩させるのですねえ。

2010-07-05 21:57:49
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 まったくです。千島学説の支持者は、科学の素養がありませんが。講演会の後で懇親会で、「千島学説が正しいならばDNAはどこから生じたのですか?」と質問した人はいなかったんですか?科学の素養があれば、まず疑問に思うところです。

2010-07-06 00:03:55
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「ガン細胞が正常細胞に戻るという実験は、分裂増殖する癌細胞を使った実験であり、千島学説と矛盾する」という主張には反論がないようですが、ご理解されたのでしょうか?

2010-07-06 00:05:15
K.N @Harapeko2010

@NATROM おかげで、勉強させていただきます。一九六五年、パリ大学のアルペン教授の[がん細胞の血球原説]についてはどうですか?@NATROM 「ガン細胞が正常細胞に戻るという実験は、分裂増殖する癌細胞を使った実験であり、千島学説と矛盾する」という主張には反論がないようですが

2010-07-06 07:43:29
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「千島学説を支持する証拠でも何でもないのを、科学の素養のない千島学説支持者が勘違いした」か、「パリ大学のアルペン教授もトンデモ」か、のどちらかでしょうね。たぶん、前者。パリ大学のアルペン教授の一次文献があったらご提示ください。

2010-07-06 08:45:18
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「血球原説」というところからムリヤリ推測すると、血球が癌細胞になったという説はあったのかもしれません。でもね、赤血球以外の血球はDNAを持っているのです。この辺の常識が「科学の素養」ですよ。

2010-07-06 08:45:42
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 1965年ならDNAの2重らせんの発見後です。「無核の赤血球が癌になる」というまともな研究があるのなら、「DNAがどこから生じたか?」という疑問にも説明がなされているはずです。DNAの由来についての説明を私は聞きたいのです。

2010-07-06 08:51:42
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 馬鹿が相手ならば、DNAの由来なんて説明しなくても、「パリ大学のエライ先生も千島学説を支持した」と言えば一次文献に当たらずに鵜呑みにしてもらえます。馬鹿にされているのですよ。これまでDNAの由来について疑問に思われたことはなかったんですか?

2010-07-06 08:53:21
K.N @Harapeko2010

@NATROM 「食事療法で現代医療では治らない病気が治る」と思ったことからはじまり、千島学説を信じることになったけれど、千島学説を綿密には勉強していない、というのが実際でしょうね。 しかし*つづく*

2010-07-06 10:02:50
K.N @Harapeko2010

@NATROM 「食事療法で現代医療では治らない病気が治る」という事実は、変わらないと思っているから、たとえ千島学説をすてたとしても、陰陽理論やマクロビオティックは間違っていないと思うわけですよ。失敗例があったとしてもそれはやり方を間違えたのであって、根本は間違っていないとね。続

2010-07-06 10:05:06
K.N @Harapeko2010

@NATROM 「食事療法で現代医療では治らない病気が治る」という認識を、NATROMさんがうまく導いて、「食事療法で現代医療では治らない病気が治るなんてうそだ」という認識に変えることができれば納得させることに成功するでしょうね。 理論だけで説得しても、人は納得はしませんよね。

2010-07-06 10:05:58
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「食事療法で現代医療では治らない病気が治る」からと千島学説を信じる理由がわかりません。「月に大量の水がある」からと「月にウサギが住んでいる」と信じるようなものでしょう。

2010-07-06 12:47:35
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「食事療法で現代医療では治らない病気が治る」という主張は、千島学説と違って、証拠があれば十分に信じられる類の話です。で、具体的に、どのような病気が治ったのですか?現代医学や自然治癒ではなく、食事療法で治ったと考える理由は?

2010-07-06 12:49:42
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 誰も「食事療法で現代医療では治らない病気が治るなんてうそだ」とは言っていません。証拠を出せと言っているだけで。理論(千島学説)や体験だけで説得しても、人は納得はしませんよね。

2010-07-06 12:50:46
名取宏(なとろむ) @NATROM

@Harapeko2010 「千島学説に容易に騙されるような人だから、本当は別の説明が可能なのにも関わらず、食事療法で現代医療では治らない病気が治ったと誤認しているだけ」という可能性を強く疑います。手術で進行胃癌を治した「いずみの会」の会長はそうでしたよね。

2010-07-06 12:52:38
K.N @Harapeko2010

@NATROM いろいろ言われても、現実を見て納得した人に対して、言葉、理論で説得しても、人はききませんよ。NATROMが過去に説得しようとした例えも、簡単に納得した例は少ないと思いますがね。

2010-07-06 13:45:44
K.N @Harapeko2010

@NATROM むりやり説得しようとして、ののしりあいとなったり、全く建設的ではないなあと思います。人は強く出れば跳ね返りも強いですよね。

2010-07-06 13:53:22
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@Harapeko2010 現代医療を途中放棄して亡くなった知人は、玄米と有機野菜を中心とした「癌が治る・再発しない」と教えられた食事療法に真剣に取り組みましたが、1年足らずで再発してあっという間に病状が悪化しましたよ。根拠の怪しい情報は人を死に追いやります。自重して下さい。

2010-07-06 13:59:46
K.N @Harapeko2010

@kumikokatase マクロビオティックの人口は今増えるばかりです。あとから、あとから次々と出てきて耐えないでしょう。

2010-07-06 14:05:58
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@Harapeko2010 そもそも、マクロビオティックが理想とする昔の日本の食事をしていても、江戸時代以前の昔から癌患者はいましたよ。今よりも他の病気で死ぬ人が多かったし、寿命が短かったので目立たなかったかも知れませんが。

2010-07-06 14:38:52
K.N @Harapeko2010

@kumikokatase 昔であっても、その人は病気になるような食事をしたのでしょう。@kumikokatase そもそも、マクロビオティックが理想とする昔の日本の食事をしていても、江戸時代以前の昔から癌患者はいましたよ。今よりも他の病気で死ぬ人が多かったし、寿命が短かった

2010-07-06 14:46:20
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@Harapeko2010 マクロビ食そのままの昔の日本では、現在よりも癌を含めて色々な病気や怪我で人が亡くなっており、寿命も人生40年なんていうくらいに短かったはず。どんな証拠をもって、マクロビ食だけで誰でも健康長寿になれるなんて言い切れるのでしょう?

2010-07-06 14:48:17
K.N @Harapeko2010

@kumikokatase 短い言葉だけで、証明するとか、納得してもらうことはできないと思います。本当に「同じ目線で見、考えてみよう」と思われるのでしたら、 桜沢如一の本を読んで見るとか、ガンの患者学研究所の催しをのぞいてみられたらいかがでしょう。

2010-07-06 15:02:15
前へ 1 ・・ 3 4 次へ