正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2012/7/18 経済産業省原子力安全・保安院による「大飯・志賀原発 破砕帯調査」についての記者会見

3
たかよし @ystricera

(大飯は年代判断できているのか)保安院「破砕帯形状直接的に見るのが大事、年代確認必要であればしていく」(活動年代含めて検証の対象に)保安院「露頭見ればどういう年代のものか必要となる」

2012-07-18 20:19:44
たかよし @ystricera

(志賀は活断層か否か確認されないと再稼働は難しい)保安院「基準地震動に非常に大きく関係する、建屋直下なので指針上そういうところに作らないとなっている。並行してストレステスト評価はやっていくが今回の件結論出るまではストレステスト含めて結果出すの難しい」

2012-07-18 20:20:54
たかよし @ystricera

(大飯のF6破砕帯は含まれないか)保安院「大臣からの指示は耐震、私自身が担当課長としてみていたがまず耐震バックチェックは中間報告最終報告行った、中間報告で最初から入れていないものもある、その中で活断層に関するものは中間報告でもそれなりに見てく必要あったと思うが十分取り上げてない」

2012-07-18 20:21:55
たかよし @ystricera

(大飯F6は十分取り上げていた)保安院「バックチェックの時間的前後志賀のほうが早かった、敦賀、もんじゅ、破砕帯が活断層に近いところもあり若狭湾はわりと共通的に見た」

2012-07-18 20:22:37
たかよし @ystricera

(エネルギーと環境清水 安全審査の時の活断層の定義、運用が今の志賀や大飯に対応するのは定義変わったのか。大飯志賀以外のバックチェックがいろいろ問題と、水平展開は)保安院「活断層の定義は耐震指針が新しくなり年代が変わっている、当時5万年まえ」(今回は)保安院「今回は変わってない」

2012-07-18 20:24:43
たかよし @ystricera

保安院「昨年の地震経て正断層もシッカリ見るべきという指摘はある、新しい知見出ればそういう意味での見方変わる。志賀は破砕帯の問題でできていなかった、全国の発電所順次やっている、」

2012-07-18 20:25:55
たかよし @ystricera

保安院「そうはと言ってもバックチェックでチェックすべきものないか、中間報告でやってなかったものとしては津波問題、これは入っている。破砕帯の問題改めて全体見直しているが漏れがないか見なおしていく」

2012-07-18 20:25:59
たかよし @ystricera

(バックチェクの吟味の必要性)保安院「これまでのところでやっていない所ないか全体を調べる、保安院として。バックチェックで見るべき項目の中で対象としてないものがないかどうかよく見ていく、大臣からの指示」

2012-07-18 20:26:59
たかよし @ystricera

(産経おおや 保安院の審査の検証どういうかたちでいつまでに)保安院「保安院内で担当者からの聞き取り、どういうふうにやってきたか文書残っていますし確認」(いつどう発表)保安院「あまり長くかけてもいけないが数週間くらいはかかるだろうと」

2012-07-18 20:27:56
たかよし @ystricera

(北海道新聞そかべ 大飯原発再稼働には影響しないと 保安院単独で判断したのか、大臣に確認したのか)保安院「保安院で判断して大臣にもご報告 意見聴取会後に黒木からもそのような発言あったが大臣には報告している。今朝院長から報告してその際大臣からS1破砕帯についてご指示あった」

2012-07-18 20:39:11
たかよし @ystricera

(志賀は)保安院「昨日の意見聴取会の内容から再稼働の問題には影響するものではないという認識」(保安院が説明したら大臣は異論なかったと)保安院「正確な言葉までは把握していない」

2012-07-18 20:39:56
たかよし @ystricera

(読売前村 支持文書は意見聴取会の専門家の意見をそのままのかんじ)保安院「専門家の意見を重く受け止めて対応していくということ」(二つの原発の認識の差)保安院「同じ認識、差があると、専門がご指摘に違いはあると」

2012-07-18 20:40:44
たかよし @ystricera

保安院「昨日の意見聴取会で現場が今見れないと、写真やスケッチが判断に十分なものがなく正常が分かるようなところを直接確認するようにと」(長さについて)保安院「バックチェックでは延長線上の露頭みている。その上で問題ないと判断しているが1の露頭海側に岩礁あり底には影響がないと」

2012-07-18 20:42:12
たかよし @ystricera

保安院「破砕帯の傾斜が違うのではと、本当にF6破砕帯見ているのかと、そうすると長さ変わってくるのでシッカリ抑えていく必要があるという認識」

2012-07-18 20:42:47
たかよし @ystricera

(読売たかた どこまでみれば白黒判断できると考えている、昨日の意見聴取会でも委員からそういうご意見あったと記憶)保安院「昨日の意見聴取会でもどういうふうに判断するかは保安院に投げかけられた宿題、」 

2012-07-18 20:44:09
たかよし @ystricera

保安院「専門家にもよくご意見聞きながら、専門家のご意見踏まえて活動性あるかこれまで判断してきているので専門家の意見聞くが今回の指示と並行して作業進める。可能な限り保安院で行い、まとまったものを新しい規制機関に引き継ぐ」

2012-07-18 20:44:33
たかよし @ystricera

(過去の設置許可段階の安全審査を見なおさない理由)保安院「バックチェックで見直している、そういう意味でバックチェックで見ていくべき所抜けていたのではと、何故そうなったかしっかり見ていく」 

2012-07-18 20:46:16
たかよし @ystricera

(昨日の委員の話では設置許可段階でなぜ見過ごされたかと)保安院「バックチェックプロセスそのものが設置許可がどうあれ見なおしていくもの。新しい知見で見直すことがバックチェックの本来の趣旨、過去に専門家によって把握してきているが評価変わったものもいくつもある、それと同じだと思う」

2012-07-18 20:46:20
たかよし @ystricera

(NHK岡田 専門家が直接調査に立ち会う)保安院「そういうものを考えている、まだ具体的なところにはいっていないが。今日は事業者に対する指示、写真や図面ではわかりにくいということなので底は専門家にお願いしたい」

2012-07-18 20:47:13
たかよし @ystricera

(現地調査は東通は)保安院「入っています」(ということは4つ)保安院「はい」(調査の結果活断層ということになれば)保安院「その影響を見ていく、場所によって変わってくるが結果を踏まえて影響を評価」(意見聴取会で)保安院「事業者自らも断層による影響見ていく」

2012-07-18 20:48:16
たかよし @ystricera

(その場合は大飯止まるか)保安院「その段階での影響評価となる」

2012-07-18 20:48:31