とある福島県民の考えるエートス

reemayufuさんのツイートに、buveryさんがリプライ。 その後のreemayufuさんの連ツイをまとめました。
118
rozeree @reemayufu

@buvery 私は、福島やそれ以外の土地でも、この事故後の依然と違った生活に関して、気をつけて過ごしていことすべてが「エートス」だと思っています。それは誰がすすめるのではなく、自分で選んで自分で決めていく事だと思います。その為の情報を提供してくださる方は「エートス」支援だと。

2012-07-30 20:37:56
buvery @buvery

言葉の定義の問題だから、エートスの活動を参考にご自分で色々考えられるのは良いと思いますが、福島のエートスとはちょっと違う話。RT @reemayufu: 福島やそれ以外の土地でも、この事故後の依然と違った生活に関して、気をつけて過ごしていことすべてが「エートス」だと思っています。

2012-07-30 20:39:49
buvery @buvery

エートスの福島の人は、自営業の人も、そうじゃない人もいますし、子供のいる人、いない人いろいろですが、あなたとそんなに変わっていないと思います。RT @reemayufu: 自営業では無いし子育て中、しかも福島在住で仕事を持ちながらデス。

2012-07-30 20:43:58
rozeree @reemayufu

@buvery 現在の福島の状況は大きく分ければ2つだと思います。私の感じているところでもありますが、周りの方方の意見でもあります。1福島に住もう①避難指示も補償もないし、住むところも仕事もないので、いろいろ心配で不条理だけれど、家も家族も仕事も想いでもあるし、郷土愛もある。

2012-07-30 20:44:03
buvery @buvery

福島市は都会だからそういう感じなのでしょうね。もうちょっと田舎に行くと、みんなで話しましょうみたいになります。RT @reemayufu: やはり、住む人一人一人が正確な情報を得て、判断してそれでどうしていこうかと考えるのが筋ではないでしょうか?

2012-07-30 20:44:52
rozeree @reemayufu

@buvery 1の②少量の被曝のリスクは全然気にしない。いつも通りに福島で暮らして行く。2不安疑問に思うので住み続けたくない①子どもを制約のある通常よりも放射線量の高い所に住ませたくない。安心して子育てしたい。既に被曝をしているから追加被曝はいらない。補償が無いので動けない。

2012-07-30 20:48:15
rozeree @reemayufu

@buvery 2の②住むことのリスクの方が多い。お金がかかっても既に移住。 その他も沢山あるでしょうが。一時期まことしやかな噂が福島市で流れました。「今度事故があったらもう福島市郡山市は住めないから、沖縄か北海道に移住だって。どっちがいい?」噂ですけど、そこまでの状況でした。

2012-07-30 20:52:17
rozeree @reemayufu

@buvery 現在の福島市の、何も進まない状況(除染も、子どもへの配慮も、大人への支援も)ならば、当然疑問を持ちながら住んでいる方は多いでしょう。スーパーにいっても水や県外産の物を求める親も多いです。今1年4ヶ月たっても、こんな状況です。復興を掲げていますが実感できていません。

2012-07-30 20:58:18
rozeree @reemayufu

@buvery もっと目に見える復興、支援があるのなら、「福島で暮らしていこう」と思えるのかもしれませんが、残念ながら今の対応なら全く思えません。それでも、「福島に住もう」という方も多いでしょう。お年寄りなどは特にそうだと思います。子どもを持つ世代は、子育て期間だけでも安心な所へ

2012-07-30 21:01:01
rozeree @reemayufu

@buvery と考えるでしょう。私は、事故後の福島の現状、正確な情報をもっと多くの方に届くように伝え、その上で県民がこの先についてどうしたいのか、被害者の正当な権利として、選択出来るシステムになればいいな思います。望まずしてこんな辛い状況で暮らしているのですから。

2012-07-30 21:06:40
rozeree @reemayufu

@buvery 残る人にも支援を。離れたい人にも支援を。それが理想です。莫大な費用がかかるでしょう。それでも、大切なものはいったいなにか?ということです。 一部の者のの我慢や犠牲の上に成り立つ社会は、本当に幸せなのでしょうか。全体の幸せを願っては、いけないのでしょうか。

2012-07-30 21:10:11
rozeree @reemayufu

@buvery 私の考えは、非現実的でわがままでしょうか? この1年4ヶ月間、現地ではどれだけの辛い思いをして、涙を流して、歯をくいしばって、前を向いて生きてきたことか。 これからも、何も進まないこの状況で過ごしていかなければならないのでしょうか? こんな中で、折り合いをつけて

2012-07-30 21:13:06
rozeree @reemayufu

@buvery 私は単純に福島の人々が、今もこれからもずっと幸せに、平凡な毎日でいいから充実した楽しい人世がおくれることを願っています。そして、今まで健康教育を推進してきた者として無力感を持つと共に、少量でも被曝した子ども達がこの先健康に幸せに暮らせる為にはどうすればいいのかを

2012-07-30 21:22:06
buvery @buvery

これが一番大事で、それはそうでしょうね。RT @reemayufu: ここで、これからどう暮らして行くけばいいのか?そして、この先どうしていけばいいのかという思いで一杯なのです。 

2012-07-30 21:30:13
rozeree @reemayufu

@buvery 模索しています。制約の無い安心して遊べる環境の中で、追加被曝がなく、健康に、保護者と共に過ごせることが、最低でも必要だと思っています。なかなか実現はされませんし、自分には目の前の事しか出来ませんので、英知を集めて真心を集めて、よりよい方向に進めればいいなと思います

2012-07-30 21:35:14
rozeree @reemayufu

http://t.co/441muI3Q ブログ更新しました。今までのまとめ。 「こころを紡ぐ」

2012-07-30 22:44:51
rozeree @reemayufu

@hatakofuru ありがとうございます。あんまり伝わっていないみたいなので、ずばり箇条書きに簡単にまとめました。①子どもの室内遊び場の確保②子どもの長期休業中の保養受け入れ③食品に不安を持つ家庭への支援。④避難区域外の福島に住むことに疑問のある者の移住支援と自治体への要望。

2012-07-30 23:54:11
rozeree @reemayufu

⑤速やかな除染。県外からも除染ボランティアが来て頂けたらそれはもう。 http://t.co/pak7BJlZ

2012-07-30 23:58:18
rozeree @reemayufu

@hatakofuru こむこむ、ゼビオ、ダイユ8MAX、市民会館、保健福祉センターにもありますが、遠い人は、遠い。料金有りだったり、駐車場代取られたりと負担は大きい。まず外遊び出来ない時点でおかしいし。

2012-07-31 00:21:22
rozeree @reemayufu

「福島に住むこと」を「気にしない」という方も、はじめは気にして、調べて判断した結果「気にしない」になったわけですよね。知らないならはじめから気にならない。気になる部分はあるけれど、気にしないという事になったという事。【気にしなくて良い場所だったら、そんな議論にまずならない訳だし】

2012-07-31 09:58:28
rozeree @reemayufu

【もう、安全気にしない】は精神衛生上良い楽なのかもしれない。いろんな意味で都合がよいのだろう。それでその人はいいのかもしれない。でも【福島の未来、福島の人々の未来を】考えた時、本当にそれでいいのだろうか?止まったままの福島で、何をしても安心大丈夫と受け入れることが本当に良いのか?

2012-07-31 10:02:53