じわじわ・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第24弾。2012年7月26日以降の経過です。 7/27 ベラルーシ製椅子型ホールボディカウンターATOMTEX AT1316用ファントム(校正用人体模型)が8/8福島に納入確定。東京大学基金http://bit.ly/HWJwmi へのご寄付により購入。「寄付者の声」コーナーはこちらhttp://bit.ly/xwCRyp 7/28 ラジオ福島の1時間番組「ホールボディーカウンター~調べてわかった被ばくの現状Vol.ⅠI~」 http://t.co/3cerZcOA 放送 続きを読む
16
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
ryugo hayano @hayano

(御紹介)【南相馬市立総合病院 坪倉先生の連載 内部被曝通信】子どもたちの初期被曝の影響はなくなった http://t.co/RF4RzGKi 浜通り中通りで今年四月以降,12歳以下の小児において,WBCでのセシウム検出率は0.1%以下(だいたい1000人に1人以下)

2012-07-28 16:04:24
osakanokaze @123koomuinga

@hayano WBCで反応しなくなったのは、放射性物質が血液から骨を含む内蔵組織に沈着したからじゃないのか? γ線は3ミリの水膜で半分くらい減衰するだろ。実験動画だ。→  http://t.co/jlgy68iO

2012-07-29 02:29:23
拡大
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

YouTube の動画みにいったけど線源いったいなんだろう。エネルギーで吸収係数ぜんぜん違うんだけど。人体の遮蔽効果はWBC で人体遮蔽効果を補正した時にみたけど、水3mmで半分になったりしない。これはNaI 密度3.67の吸収係数。 http://t.co/mIAkR2uA

2012-07-29 08:44:37
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

この図はNa I の場合の吸収特性。比重 3.67g/cm だから水よりずっと重い。横軸エネルギー 縦軸は τ. NaI を d(cm) 通ったあとのγ線の数 l は もとの数をl_0 としてl=l_0 exp(-τd) http://t.co/mIAkR2uA

2012-07-29 08:50:35
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

まあ水3mm でγ線が半分になるんだったら、空間放射線も簡単に遮蔽できてみんなハッピーなんだけどさ。。。

2012-07-29 08:56:07
ryugo hayano @hayano

3mm orz. @Mihoko_Nojiri: まあ水3mm でγ線が半分になるんだったらなんとかなるんだったら、空間放射線も簡単に遮蔽できてみんなハッピーなんだけどさ。。。

2012-07-29 08:56:45
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

β線でアルミの世界ですな. 3mm で半分になるγ線のエネルギーってどのくらいやろう(線源あてクイズ)RT @hayano: 3mm orz. RT私 まあ水3mm でγ線が半分になるんだったらなんとかなるんだったら、空間放射線も簡単に遮蔽できてみんなハッピーなんだけどさ。。。

2012-07-29 08:57:56

(以下は、スペクトルの横軸の位置を確認するためにグラフの上から下まで垂直方向に引かれたカーソル線を振り切ったピークと誤認して譲らなかったカーソル氏(@smk2wl )の珍説。どうやらこれがそもそもの発端だったらしい)

cmk2wl @cmk2wl

野菜をNaIシンチで測定。その野菜をミキサーで粉砕し、天日で乾燥させて測定したところ、検出されたセシウムが4倍にもなった。ベータ崩壊も入れれば、内実は8倍にもなるだろう。より乾燥させれば値が上がる可能性が高い。検出値は、乾燥させてない検体の場合はその4倍程度をみておくこと。

2012-07-28 22:50:25
朔ちゃん(Iku) @_saku_chan

@cmk2wl 乾燥した分、検体である野菜の総量を4倍詰め込んだということですか? それとも、重量減ったままでの測定ですか? 後者であっても、水分(水)による遮蔽が減った分放射線量が減衰しなくなったとも考えられますが、通常、重量減れば、その分、濃縮となるのが普通だと思いますが。

2012-07-28 23:09:05
MY @aqua_rabbit

@_saku_chan @cmk2wl これは私も知りたいです。生姜、ニンニク、しいたけ(長崎)などは自分で乾燥させて使用してるので……

2012-07-28 23:47:57
朔ちゃん(Iku) @_saku_chan

@aqua_rabbit 個人的には、無汚染のモノはこの世に存在しないだろうというスタンスなのです。バックグラウンドを背景として、有意に「ある」と測定可能であるかどうか? と私は検査を捉えていますので、口に入る段階でどれくらいのbqで口に入るのか? の目安と捉えています。

2012-07-28 23:55:40
朔ちゃん(Iku) @_saku_chan

@aqua_rabbit そういう立場なので、乾燥させれば当然お茶(荒茶)や干しシイタケを例にとると分かるように、より精密な測定が可能になります。実態を知るにはとても良い。NDに隠れて見えない汚染を可視化すると意味で重要だと考えているのですが。

2012-07-29 00:08:48
朔ちゃん(Iku) @_saku_chan

@aqua_rabbit NDに隠れた小さな数値まで積算できることはありがたいことです。ただ、実際に口に入れるのは、そんな乾燥させた状態のままではないです。

2012-07-29 00:14:24
cmk2wl @cmk2wl

@aqua_rabbit @_saku_chan 水による遮蔽です。蒸発による目減りがあっても、最終的にはkg換算なので。

2012-07-29 00:18:10
朔ちゃん(Iku) @_saku_chan

@cmk2wl @aqua_rabbit 乾燥させることによって、検体の総量を4倍に増やして(保水状態の時と同重量にして)検査されたわけではないのですね。丁寧に説明下さってありがとうございました。

2012-07-29 00:24:42
osakanokaze @123koomuinga

@cmk2wl 水の遮蔽はすごいですね。@123koomuinga 名前戻しました。WBCって体表だけしか測定できないかも。血液から内臓、神経に沈着しただけなのに排泄されたと勘違いさせる装置。原発を動かすための隠蔽装置でしょうから。想像ですけど。

2012-07-29 02:56:11

(珍説にあきれかえる人々)

なげなわぐも @anhebonia

人体の遮蔽効果は凄いねぇー(棒 

2012-07-29 08:32:19
なげなわぐも @anhebonia

あちら側は人材豊富で、次から次と湧いてきますね・・・  RT @Mihoko_Nojiri またわけのわからない人が、でもそれがあるから汚れた服はぬいではからないといけないわけです。でかい校正計数かけてる  @anhebonia RT**** 水の遮蔽はすごいですね。RT++

2012-07-29 08:42:09
なげなわぐも @anhebonia

乾燥させた食品の放射脳濃度が高くなるのは、水の遮蔽効果のためだ。とか言ってる人がいて頭痛くなるw  

2012-07-29 08:44:05
しろがねさん @whitebellsweet

( ゚Д゚) RT @anhebonia 乾燥させた食品の放射脳濃度が高くなるのは、水の遮蔽効果のためだ。とか言ってる人がいて頭痛くなるw

2012-07-29 08:51:28
なげなわぐも @anhebonia

3mmの水の壁でγ線半分になるって人もいた。3mmで半分になるんならプール超安全じゃんw  RT @whitebellsweet ( ゚Д゚) RT @anhebonia 乾燥させた食品の放射脳濃度が高くなるのは、水の遮蔽効果のためだ。とか言ってる人がいて頭痛くなるw

2012-07-29 08:57:42
めめんと・頓服 @alchmistonpuku

@anhebonia @whitebellsweetちょと考えりゃわかりそうなもんなのに…こんな馬鹿にメンション飛ばされる早野先生がお気の毒

2012-07-29 09:02:46
なげなわぐも @anhebonia

@alchmistonpuku   早野先生に@飛ばした人が参照している、これの人も勘違いしているのよね~(苦笑 →液体のγ線測定できるの?瓦礫チップは?水分でγ線が減衰する実験 http://t.co/yXL38Rpm

2012-07-29 09:50:33
拡大
前へ 1 ・・ 7 8 次へ