呉から始まる中国史による南方交易話

タイトルどうりです
55
地雷魚 @Jiraygyo

ただし、それと名家の跡取りに血を残せるぐらい土着するかは、もう1000年単位で難しい(笑) RT @Historian_nomad: @sweets_street @nanaha7 @Jiraygyo だからこそ、中東~中央アジア(陸路)か中東~東南アジア(海路)のイスラームが勃

2012-07-27 23:32:47
お菓子っ子 @sweets_street

いくつも中継地をかまして交易したから、中央アジアや東南アジアの諸都市が繁栄したわけです RT @Historian_nomad: @nanaha7 @Jiraygyo だからこそ、中東~中央アジア(陸路)か中東~東南アジア(海路)のイスラームが勃興したわけですね

2012-07-27 23:34:53
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@sweets_street @nanaha7 @Jiraygyo ジューンガル「中継貿易まじうめえwwwwwwwwwwwwwwww」ですね、わかりますん

2012-07-27 23:35:56
お菓子っ子 @sweets_street

@Historian_nomad @nanaha7 @Jiraygyo 陸路のシルクロードは、あなたの専門に重なるところが大きいですよね

2012-07-27 23:37:49
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@nanaha7 @Jiraygyo @sweets_street どっちかというと、ローマ=中国間の陸路交易網の要路にあたる地域に勃興したのがイスラームであり、それが東漸して徐々に東部ユーラシア=中国から見た「西域」「インド」に浸透したのが中世以降の近世内陸アジア交通網です

2012-07-27 23:40:01
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@sweets_street @nanaha7 @Jiraygyo 大黄の貿易なんかは古くから(羽田明・佐口透両先生)注目されてますし、最近は熬茶档というチベット方面との貿易に関する基礎資料も出てますね

2012-07-27 23:41:38
地雷魚 @Jiraygyo

パルティアが中東を抑えていたので、ローマは漢に使者を送りたいができずになんとかしてくれ、って頼んでる。 RT @awawaasao2012: @Jiraygyo 普通に質問なんですが、この場合、ローマと中国の交易は中近東あたりまで海路を行き、そこから陸路でローマまでと言うルートに

2012-07-27 23:36:28
地雷魚 @Jiraygyo

んで、トラヤヌスのパルティア戦争でアラビア海に打通して、アントニウスの頃に晴れて後漢に使者が遅れたそうな RT @awawaasao2012: @Jiraygyo 普通に質問なんですが、この場合、ローマと中国の交易は中近東あたりまで海路を行き、そこから陸路でローマまでと言うルート

2012-07-27 23:40:08
七葉@慢性的寝不足 @nanaha7

@Jiraygyo @Historian_nomad @sweets_street えっと、つまりローマから中国までの交易路はあったけど、欧州の人間はアラビア商人やインド商人たちの交易路を使わせて貰いながらやって来た。って事ですか。

2012-07-27 23:37:14
お菓子っ子 @sweets_street

欧州-中東、中東-インド等のルートを乗り継いでくる感じですが、普通はそれぞれのルートの商人がリレーします RT @nanaha7: えっと、つまりローマから中国までの交易路はあったけど、欧州の人間はアラビア商人やインド商人たちの交易路を使わせて貰いながらやって来た。って事ですか。

2012-07-27 23:41:58
お菓子っ子 @sweets_street

ただ、この当時の技術ではローマから中国に直接人を送るのは完全に冒険ですね。国家の威信を賭けて送ってやっとでしょうね RT @Jiraygyo: んで、トラヤヌスのパルティア戦争でアラビア海に打通して、アントニウスの頃に晴れて後漢に使者が遅れたそうな awawaasao2012

2012-07-27 23:45:09
地雷魚 @Jiraygyo

ベトナムについては、国として認識された最初は漢人の趙佗が秦の滅亡に乗じて独立。南越国を立てる RT @sweets_street: @Historian_nomad @nanaha7 @Jiraygyo 東南アジア諸民族の成り立ちはもっと複雑ですね。中国史からは外れます

2012-07-27 23:35:30
地雷魚 @Jiraygyo

南越国は漢の武帝(またお前か)によって滅ぼされ、以後、漢の支配下に。そして紀元40年に徴姉妹による反乱によって初の現地人の王朝が成立 RT @sweets_street: @Historian_nomad @nanaha7 @Jiraygyo

2012-07-27 23:42:03
地雷魚 @Jiraygyo

このチュン姉妹は今でもベトナムの女英雄ハイ・バ・チュンとして有名で、いろんなところで名前を見ることができます。いいなあ、萌え姉妹が国祖だなんて。素晴らしい。 RT @sweets_street: @Historian_nomad @nanaha7 @Jiraygyo

2012-07-27 23:43:08
地雷魚 @Jiraygyo

しかし、光武帝の異民族討伐係馬援(馬超のご先祖)に滅ぼされて川に身を投げて死んじゃう。唐代には阿倍仲麻呂が赴任していたりしますな。 RT @sweets_street: @Historian_nomad @nanaha7 @Jiraygyo

2012-07-27 23:44:45
地雷魚 @Jiraygyo

無双OROCHIあたりに登場して馬超をしばいてほしい。ベトナムで売れる! ワンチャンあるで RT @xiaoke_As: @Jiraygyo @sweets_street @Historian_nomad @nanaha7 壁|v´) その姉妹を討伐したのが伏波将軍馬援でしたね。

2012-07-27 23:45:55
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

壁|v´) なぜか敵兵が辮髪ですねw RT @RASENJIN ハイ・バ・チュンはこの絵が萌え萌えで。http://t.co/i2gdT6iw

2012-07-27 23:50:11
お菓子っ子 @sweets_street

そして、交趾地方は反乱と敗北を繰り返し、10世紀にようやく中国からの完全独立を勝ち取るのです。それがベトナムのルーツ RT @Historian_nomad: @Jiraygyo @nanaha7 光武帝の送った遠征軍に鎮圧されたあれですねわかります

2012-07-27 23:55:20
お菓子っ子 @sweets_street

古代だと、交易商人が使者の任にあたることもありましたので、使者の任もリレーされたのかもです RT @osacchi_basstrb: @nanaha7 後漢に到達したローマ皇帝の使者もこういったリレー商人が自称したものという説もありますよね。手土産はローマでなくインドの産物ですし

2012-07-27 23:57:19
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@sweets_street @osacchi_basstrb @nanaha7 そういえば十全武功(笑)での南越征伐における南越朝貢使節は土司のでっちあげであると論証された論文があるとかでちょっと気になってますね

2012-07-27 23:58:21
お菓子っ子 @sweets_street

前漢の呉王劉濞は、銅と塩の専売収入だけで一切税金取らずに国を運営できたそうです RT @Jiraygyo: 呉の地の銅生産力というのは凄まじかったらしく、文帝のころ鄧通が呉の地の山で銭を鋳造したら、その富は天子に匹敵したという。呉の経済戦略を支えたのは江南江東の銅だと思う

2012-07-28 00:07:49
地雷魚 @Jiraygyo

呉の地の銅生産力というのは凄まじかったらしく、文帝のころ鄧通が呉の地の山で銭を鋳造したら、その富は天子に匹敵したという。呉の経済戦略を支えたのは江南江東の銅だと思う RT @xiaoke_As: @Jiraygyo @sweets_street @Historian_nomad

2012-07-27 23:57:13
地雷魚 @Jiraygyo

言うまでもないけど漢の文帝ね(笑) あと武帝の五銖銭も楚銅と呼ばれる長江流域の銅が基盤やねえ。 RT @xiaoke_As: @Jiraygyo @sweets_street @Historian_nomad

2012-07-28 00:02:00
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@Jiraygyo @sweets_street @Historian_nomad 壁|v´) この鄧通、文帝から蜀の銅山も賜り銅銭を鋳造してましたね。よくよく銅銭に縁のある方のようで。

2012-07-28 00:06:07