相模の妙見ラインにまつわる話

2
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
HUNTER's LOG @hunterslog

あー、やっぱそうか。長方形がふたつ並ぶ理想的なデータが得られても計算で出すには二択だよなぁ、と思ったのですが。代表点座標というのが必ず本殿を示す、とかならできるのかしら、とか思ったりもしましたが。RT @100suke やはり現地調査は欠かせません。

2010-09-28 00:07:21
百助 @100suke

あれから地図を目視して方位を見定めようとしましたが、半数ぐらいしか判別できませんでした。結局正しい方位から90°の整数倍の誤りを含んだ形になってます。やはり現地調査は欠かせません。 RT @hunterslog: まじでっ!「どっちが前でどっちが後ろか」を出す式が思い浮か

2010-09-28 00:01:30
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@100suke す、凄い!これ全て地図を参考に集計したのですか?南向きが突出して多いかと思ったのですが、そうでもないのですね。

2010-09-28 00:01:07
HUNTER's LOG @hunterslog

まじでっ!「どっちが前でどっちが後ろか」を出す式が思い浮かばなかったんですが、どうやったんです?RT @100suke 寺社の方位を集計してみました。( http://twitpic.com/2sixsi )

2010-09-27 23:54:09
拡大
百助 @100suke

寺社の方位を集計してみました。( http://twitpic.com/2sixsi ) サンプルの選定、評価方法に課題はありますが、何かしらの傾向が抽出できそうな感触です。東西南北から13°時計回りした辺りに分布の山があり、52°辺りに顕著な谷があります。

2010-09-27 23:49:17
拡大
HUNTER's LOG @hunterslog

おお!そんなものが。メインの社殿だけ抽出できたらかなりスッキリしそうですね。RT @100suke 神社の代表点座標というのがあるので、そういったものを併用する必要はありそうです。

2010-09-27 00:03:26
百助 @100suke

これは建物の形状だけなのですが、どれが社殿かを判定するには、神社の代表点座標というのがあるので、そういったものを併用する必要はありそうです。まだ、インポートを試してみただけの段階ですので色々課題はあります。 RT @hunterslog:

2010-09-26 23:58:35
HUNTER's LOG @hunterslog

いや、自分で見てるのはGoogle Earthで見てますよ。でも隣りの民家とか無関係な建物が大きく神社扱いに含まれていたりとノイズを捨てるだけでも一苦労そうな。RT @100suke Google Earthならそこそこに見えると思うんですけどねぇ。

2010-09-26 23:50:25
百助 @100suke

Google Mapだと歪んで表示されてしまい、使えそうなデータには見えないと思いますが、Google Earthならそこそこに見えると思うんですけどねぇ。 RT @hunterslog: うーん、しかしこれざっと見実際の社殿を反映してそうなのは五割くらいかも?本殿と拝殿が一体

2010-09-26 23:44:20
HUNTER's LOG @hunterslog

うーん、しかしこれざっと見実際の社殿を反映してそうなのは五割くらいかも?本殿と拝殿が一体だったり三分割になってたりまちまちで、均すの大変すぎませんかね。RT @100suke 社殿の向きそのものはデータに無いので、形状を構成する線分の傾きを統計処理するか…

2010-09-26 23:34:48
百助 @100suke

.@hunterslog 補足します。神社の社殿は『凸』ののような形や、『串』のように長方形が前後に連なっているのが多いですよね。ただの長方形だと難しいのですが、正面から見れば左右対称が多いという前提で考えています。

2010-09-26 23:34:07
百助 @100suke

そうです。GoogleMapだとあまり奇麗に表示されません(多分座標系の違い)。社殿の向きそのものはデータに無いので、形状を構成する線分の傾きを統計処理するか、できれば線対称の中心線が計算できないかなぁと、思案中です RT @hunterslog: これはこうなったら良いのか?

2010-09-26 23:26:59
HUNTER's LOG @hunterslog

これはこうなったら良いのか?http://bit.ly/b0AUzp 数値データから自動生成してるのかしら。ぐーぐるまっぷってそんなことできるんだ。しかしこれ「向きデータ」ってのはあるのです?RT @100suke 神奈川県秦野市の神社マップ(社殿の形状データ)

2010-09-26 23:19:13
百助 @100suke

愛知県新城市の寺社マップ(建物の形状): http://bit.ly/d3igt6 ついでにこれも。これを作ったのは神社の社殿の向きを統計処理できないかなぁと思ったからでした。

2010-09-26 22:59:17
百助 @100suke

神奈川県秦野市の神社マップ(社殿の形状データ): http://bit.ly/d4LnaU こんなこともできるかなぁということで、国土地理院のデータをGoogle形式へ変換してみました。Google Mapでもインポートできますが、Google Earthを推奨します。

2010-09-26 22:40:28
HUNTER's LOG @hunterslog

いや、多いですよ筒粥・粥占。ただ、広く流行る前から重視していた地域があると仮定して、そこ繋げたらなんか出ないかと。RT @miyo_photo 筒粥ってそんなに珍しいものだったのか…行く先々で見るから…

2010-09-09 23:29:54
三好妙心 @miyoshinsai

甲斐駒の麓、駒ヶ岳神社(横手)では筒粥の結果写真を掲示板で紹介してたはず。あれは興味深かった。昔の農民は占いの結果(作物の出来予想)からその年の気候を予想することができたそうですね。 RT @hunterslog @100suke: これ粥占の分布がかぶりますね。RT

2010-09-09 23:29:09
三好妙心 @miyoshinsai

筒粥ってそんなに珍しいものだったのか…行く先々で見るから一般的に流布しているものかと思ってた。 RT @hunterslog: これ粥占の分布がかぶりますね。RT @100suke 三河と諏訪は伊那街道、諏訪と三嶋は北条氏かな。

2010-09-09 23:22:45
HUNTER's LOG @hunterslog

う、これ粥占の分布がかぶりますね。これはちゃんと調べておくと有力なソースになるかも。 RT @100suke いままで調べて来た感じでは諏訪を介して繋がりがあったような気がしてます。三河と諏訪は伊那街道、諏訪と三嶋は北条氏かな。

2010-09-09 21:04:21
百助 @100suke

う〜む。どちらも中身を知らないので分かりませんが…、いままで調べて来た感じでは諏訪を介して繋がりがあったような気がしてます。三河と諏訪は伊那街道、諏訪と三嶋は北条氏かな。 RT @hunterslog: 三河と三嶋の暦をつき合わせて発想が似ていたりするのかしら。

2010-09-09 09:05:55
HUNTER's LOG @hunterslog

うおっとっと。全国の粥占神事のある神社の傾向からしてその摂社とはあぁあ……とかやっちまわないでよかった(笑)。RT @100suke 粥占は私の先祖(宮司)がやってました。(^_^;)

2010-09-08 23:51:40
百助 @100suke

@hunterslog しまった、訂正します。粥占は私の先祖(宮司)がやってました。(^_^;)

2010-09-08 23:47:01
百助 @100suke

@hunterslog 粥占はそんなに広く分布しているんですね。三河だと花祭の残る奥地にもあると聞きます。砥鹿神社には社家が10家ほどあるのですが、これを担当するのは摂社の禰宜だったと思います。それをたぐってみると何か発見があるかも。

2010-09-08 23:35:06
HUNTER's LOG @hunterslog

おー粥占。これも結構分布してますね。伊豆もある。あと諏訪と北九州も結構あったか。この占いの盛んなとこつなげるとなんか出るか?RT @100suke 粥占(かゆうら)という神事があって、その年に作付けすると良い野菜を竹筒に仕込んだ粥の模様で占うのですが…

2010-09-08 23:29:02
百助 @100suke

@hunterslog 砥鹿神社も暦を売ってたはずです。面白いのは粥占(かゆうら)という神事があって、その年に作付けすると良い野菜を竹筒に仕込んだ粥の模様で占うのですが、それも人気のひとつだったみたいです。

2010-09-08 23:22:39
前へ 1 2 ・・ 6 次へ