昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

相模の妙見ラインにまつわる話

2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
HUNTER's LOG @hunterslog

三河と三嶋の暦をつき合わせて発想が似ていたりするのかしら。砥鹿神社の暦とかあるんです?RT @100suke 三嶋と河合家は私も関心事なんです。何故か三河は他より河合姓の密度が高いらしく、私は上賀茂神社の荘園があったことと賀茂社が勧請されたことに関係するのかなぁと…

2010-09-08 23:02:17
百助 @100suke

@hunterslog そうそう。三嶋と河合家は私も関心事なんです。何故か三河は他より河合姓の密度が高いらしく、私は上賀茂神社の荘園があったことと賀茂社が勧請されたことに関係するのかなぁと思い、いつかは裏付けしたいです。

2010-09-08 22:50:27
HUNTER's LOG @hunterslog

それこそ三島には三嶋暦を作っていた河合家の博物館みたいのがあるで。三嶋暦の館(http://bit.ly/b2bdFI) RT @100suke いまでも独自の暦を売ってる神社ありますよね。私の先祖(神職)も関わっていたはず。

2010-09-08 22:39:11
百助 @100suke

いまでも独自の暦を売ってる神社ありますよね。私の先祖(神職)も関わっていたはず。 #nhk

2010-09-08 22:29:05
百助 @100suke

昨日は平塚市の御霊神社に参詣しました。主祭神は崇道盡敬皇帝、相神は国常立尊とされていましたが、摂社に『水神』が祀られ、背後に池の跡と思しき石組がありました。立地的には厚木の白山神社と諏訪神社と妙見方位の関係です。

2010-09-05 00:51:46
百助 @100suke

[訂正・補足] 5mメッシュ標高で地表の『もっこり』(古墳)を探している。やはり樹木が除去されると、てき面に探し易い。早速、大磯町・鷹取山の東側谷間に異様な地表を発見。明らかに等高線が示す形とは異なる。一体何があるのだろう?誰かご存知?

2010-09-04 02:27:29
HUNTER's LOG @hunterslog

愛宕さんは火防せの神として都市部に(火事が起こると)祀られたので、いつ・なぜ勧請されたものかは難しいですね。それになんか伊豆の「火の神」の扱いが良く分からなくなってきてます。相模大山から分霊したとか木の宮と同視されてたりとか……うーむ。RT @100suke 神社分布の地域差

2010-08-26 22:16:39
百助 @100suke

.@hunterslog ちなみに昨日の話の続きで、神社分布の地域差について試しに私のDBで検索してみたのですよ。たまたま調べたのが『愛宕神社』。概観したところでは、日本海側に少なく太平洋側に多い感じでした。

2010-08-26 22:09:49
百助 @100suke

洞窟でも井戸と同じ原理で星が良く見えるかも。 RT @enmadoka: @hunterslog 天津甕星は金星か! 求聞持法をえるために洞窟で最後に口に飛び込んだ金星 明けの明星 このことですかね??

2010-08-25 16:26:12
HUNTER's LOG @hunterslog

これは「あまつ」か。しかし工藤で安房…伊東氏の末じゃないでしょうね、この人。@100suke 日本にも『天津』という地名はあったようです。1264年、『平景信、僧日蓮を安房東條に要撃す、天津の工藤吉隆、之を救ひて戰死す』とあります。

2010-08-24 23:07:26
百助 @100suke

日本にも『天津』という地名はあったようです。1264年、『平景信、僧日蓮を安房東條に要撃す、天津の工藤吉隆、之を救ひて戰死す』とあります。

2010-08-24 23:02:00
百助 @100suke

なるほど、いろいろ重なって見えてきました。下野に星宮さんが多いこと、対明貿易で食っていた足利氏の発祥地だということ、妙見に必要な天文学と算術、それを広めた足利学校。

2010-08-24 22:55:21
HUNTER's LOG @hunterslog

いやこれもう六芒星じゃないですか。実は中国の五芒星・六芒星の歴史は古く、殷の青銅器の「龍の角」にすでにはっきりと刻まれてたりします。ソロモン王よりは古いですね。RT @100suke 中国・天津市にはこのようなランドマークがあります http://bit.ly/d98ZnR

2010-08-24 22:39:06
百助 @100suke

中国・天津市にはこのようなランドマークがあります http://bit.ly/d98ZnR これが何を目的にしたものか不明ですが、中国にはこのようなものが沢山見受けられます。イスラエルさながらの六芒星もあったのですが、見失ってしまい捜索中です。

2010-08-24 22:34:45
HUNTER's LOG @hunterslog

お、そういえば一部中国ブームはあったかも。西相模特有の「后土神」の地鎮石や、「禹王」を祀っていた南足柄・開成の文命宮。「天社神」の地鎮石もそうだったり…。中近世の修験系にブームはあったかもですね。RT @100suke 文化的影響を少なからず受けていたのではないか…

2010-08-24 22:31:01
百助 @100suke

.@hunterslog 天津神社が中国の天津市に由来するとは思っていませんが、1400年には対明貿易が盛んだったわけで、関東武士も相模や房総辺りを拠点に中国と交易し、文化的影響を少なからず受けていたのではないかと思うわけです。特に僧侶。

2010-08-24 22:25:02
HUNTER's LOG @hunterslog

ほほう。そうなると天津甕星も浮き上がってきますな。しかし「天つ」は今で言ったら「お空の」くらいであまりにも一般的な表現すぎてどこに出てきても不思議じゃないというきらいはありますね。RT @100suke 実は井戸で星を見る話の続きで…そうすると、天津市南部をかすめます。

2010-08-24 22:15:09
百助 @100suke

実は井戸で星を見る話の続きで、天頂を通過し得る星の代表格『ベガ』を観測可能な北緯38.78°線を西に延長して、中国を調べていたんですね。そうすると、天津市南部をかすめます。所々に日本と共通の地名も見つかるので、こういうのをまとめても面白いかなぁと思いました。

2010-08-24 22:08:12
HUNTER's LOG @hunterslog

うーん。中国「天津」の地名は1400年が初見。一般的には「天津(あまつ)神社」は皇祖神系か道真公を指しますが、特に中国を意味はしないかも?RT @100suke 天津神社と聞いて、ふと思ったのですが、中国の天津と何らかの関わりが無いですかね。今の地名は新しいようですが…

2010-08-24 22:06:54
百助 @100suke

.@hunterslog 天津神社と聞いて、ふと思ったのですが、中国の天津と何らかの関わりが無いですかね。今の地名は新しいようですが、海上交通の要衝ですし、ここから日本へ渡った人が少なからず居ると思うんですよね。それも、太平洋岸でも不思議は無い。

2010-08-24 21:57:25
百助 @100suke

私は15時頃だったのですが、本殿も木の宮さんも東向きなので、フラッシュが必要でした。できれば午前中の参詣をお勧めします。RT @hunterslog: 行ってないのですが、曽我兄弟の足跡のある石とか、仏足跡系の遺物があるはずなんですよね。位置の特定は……行かなきゃ無理かな。

2010-08-24 00:07:37
HUNTER's LOG @hunterslog

行ってないのですが、曽我兄弟の足跡のある石とか、仏足跡系の遺物があるはずなんですよね。位置の特定は……行かなきゃ無理かな。RT @100suke 現在は途中の丘上に小松製作所と老人保険施設がありますが、その昔何があったのか調べてみます。

2010-08-23 23:57:01
百助 @100suke

.@hunterslog ラインを白岩神社まで延長したところ、仰る通りラインに乗りました。現在は途中の丘上に小松製作所と老人保険施設がありますが、その昔何があったのか調べてみます。 http://twitpic.com/2hhpkj

2010-08-23 23:49:15
拡大
HUNTER's LOG @hunterslog

「キノミヤ」が海から丘陵の背後になるというのはどうにも腑に落ちないのでしたが、「白岩」が信仰の本体で白岩神社と木の宮に分かれたなら何とか納得いきます。RT @100suke 木の宮さんも立派な妙見ラインに

2010-08-23 23:10:02
HUNTER's LOG @hunterslog

ここは話題を変えますが(笑)、このライン「白岩」が鍵かも。大磯にある白岩神社は100mほど東にあったらしいです。名の由来の白岩が背後の丘で、海からの目印になっていた。RT @100suke 木の宮さんも立派な妙見ラインに http://twitpic.com/2hh5ht

2010-08-23 23:08:07
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ