相模の妙見ラインにまつわる話

2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
百助 @100suke

炭素年代法は使えないでしょうから、言われてるほど古いとは証明できないと思うんですけどね。 RT @hunterslog: @100suke 盃状穴!そうなのか。ああ、ぐぐるとありますね。うお、結構古くからあるものなのか。こうなるとどの時代でどう用いられたのか差が出てきますね。

2010-07-14 22:10:00
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke 盃状穴!そうなのか。ああ、ぐぐるとありますね。うお、結構古くからあるものなのか。こうなるとどの時代でどう用いられたのか差が出てきますね。

2010-07-14 22:04:52
百助 @100suke

.@enmadoka .@hunterslog 先日紹介頂いた石の凹みは『盃状穴』と言うらしいですね。これはほんの思いつきですが、硫酸で溶かして凹ませたのではないでしょうか?硫酸は丹生(硫化水銀)から水銀を抽出した時の副産物。石灰岩なら溶けるかなぁと。

2010-07-14 21:54:21
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke うーん、ないです。ていうか今知りました(笑)。北向きか。こりゃまた由緒正しい妙見ですね。

2010-07-12 21:23:05
百助 @100suke

@hunterslog 座間市栗原の北向庚申堂を調べられたことはありますか?

2010-07-12 21:18:19
百助 @100suke

これをどうやって使ったかを推理するの楽しそうです。o(^-^)o ちなみに、未だ途中ですが、江ノ島ラインには日枝神社が多かったです。RT @hunterslog: @100suke 神社(日枝系)社頭の石柱にも。http://twitpic.com/1zhyd9

2010-07-12 21:16:19
拡大
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke 神社(日枝系)社頭の石柱にも。http://twitpic.com/1zhyd9 100sukeさんのおっしゃるように神社-周辺の石神群の配置は単に目印という存在を超えてもっと能動的に旅人のナビとして工夫されていたと思います。

2010-07-12 21:01:46
拡大
百助 @100suke

へ〜!ありがとうございます!面白いものを見せて頂きました。とすると、私が撮った写真の中にもあるかも。 RT @hunterslog: @100suke 2/2 使用法はよく分かってないようなのですが、比較的庚申塔に多い。天台系の http://twitpic.com/24n9rx

2010-07-12 20:54:06
拡大
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke 2/2 使用法はよく分かってないようなのですが、比較的庚申塔に多い。天台系の人々がこのようなインフラ設置には昔から熱心なようなイメージがあります。 http://twitpic.com/24n9rx

2010-07-12 20:49:07
拡大
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke 1/2 昔の庶民の地図に関してこういうものがあります。道祖神や庚申塔に付随して写真のような凹面の石板が設置されている。これがどうも地図の一種らしいのです。先行者が後随者にどちらへ向かったか示したのかしら。 http://twitpic.com/24n9eu

2010-07-12 20:47:28
拡大
百助 @100suke

全国には何十万という神社があると言う。これらは古代交通ネットワークの拠点ではなかったかと想像してみる。『参州宝飫郡諏訪村の社で待つ。知らずば最寄りの諏訪社にて尋ねるべし。』例えば、こんな使われ方。

2010-07-12 11:11:07
百助 @100suke

現代人が、その有り難みを忘れてしまったもの。更にひとつ、『時計』と『カレンダー』。地図も無かったとして、誰かと落ち合うにはどうしたら良いでしょう?

2010-07-12 10:31:14
百助 @100suke

現代人が、その有り難みを忘れてしまったもの。その一つに『地図』。これが無かった場合のご自分の日常を想像してみると面白いですよ。ここで、地図には地名、方位、距離の情報が含まれていることをお忘れなく。d(^_^o)

2010-07-12 10:15:25
百助 @100suke

その方法が現在の測量に受け継がれているように思いますね。神社や古墳は位置が既知となった水準点として動かしてはならないものだったかと。さらに地図の無い昔はこれらは旅する人の指標の役目も果たしたのかも。と、想像しています。 RT @geshutalt: @100suke なるほど

2010-07-12 10:00:17
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

@100suke なるほど、東にずれますか。この辺りの縦に伸びるラインって、相模川河口もしくは江ノ島から大山・丹沢のラインで方位を割り出し、相模川沿いの段丘に古墳群のプランを策定し、その後、これらの墳頂を計測点として東山道武蔵路の造成に転用されて行ったのではと思っております。

2010-07-12 09:38:26
百助 @100suke

順に調べたいと思いますが、江ノ島ではなく、三浦半島先端部のラインに乗りそうです。 RT @geshutalt: @100suke おはようございます。突然失礼します。そのラインって東山道武蔵路との関連も強そうですか?

2010-07-12 09:18:52
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

@100suke おはようございます。突然失礼します。そのラインって東山道武蔵路との関連も強そうですか?

2010-07-12 08:44:27
百助 @100suke

江ノ島のラインはかなり開発されてしまっている。大きなもので米軍厚木基地、軍用住宅、横田基地、日産座間工場、いすゞ自動車など。これらは古い航空写真で元の状態を調べるつもり。

2010-07-12 08:30:56
百助 @100suke

江ノ島からの妙見ラインを調べていて驚いた。なんと、私の愛車の上を通っている。しかも、方位も一致。何という因縁か。

2010-07-12 08:22:53
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke あ、今はないですよ日向薬師奥の院。かつての奥の院虚空蔵菩薩が今は境内に祀られているという事です。浅間神社か。地図上で見るだけですがかっこいいですな配置が。行ってみたい。大磯の方も浅間神社の方かもですね線に乗せるとしたら。秋葉さんはあれ新しいです。

2010-07-10 23:22:33
百助 @100suke

ばっちりです!(^_^)b 厳密には鐘ヶ嶽は山頂ではなく、すぐ下にある浅間神社を通ります。日向薬師に奥の院ってありましたっけ? あの辺りだと浄発願寺にはありましたけど。RT @hunterslog: @100suke なるほど。直してみました。こんな感じかしら。

2010-07-10 23:18:56
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke なるほど。直してみました。こんな感じかしら。http://bit.ly/d4tviz 日向薬師の境内に鬼門守護として虚空蔵菩薩が祀られていますが、これは元は境内でなくて、もっと山奥に「奥の院」としてあったそうです。これがライン上に来るかもですね。

2010-07-10 23:05:43
百助 @100suke

@hunterslog 高取山はあの辺りで2つありましたが、今の地図では1つになっているようです。これは少し前の登山用地図ですがかろうじで右上に載ってます。 http://twitpic.com/2429l5

2010-07-10 22:51:05
拡大
HUNTER's LOG @hunterslog

@100suke うぅう…並ばにゃい…。同名の違うとこ結んでんのかしらあたしは。http://bit.ly/d4tviz これは日向と大磯の高麗若光伝説を結ぶ何かに関係するかもなので見た瞬間色めきたったのですが…。もしかして仏果山?

2010-07-10 18:17:45
百助 @100suke

.@hunterslog ちょっと聞いて下さいな。相模の人なら分かってもらえると思うので御報告。 宮ケ瀬の高取山>鐘ヶ嶽>日向山>(途中省略)>大磯港。これら大物が例の角度で並びます。http://twitpic.com/23swp7

2010-07-10 03:07:58
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ