【シューニャリアーナ幻想学】なりきり享受論【さあ、哲学の舞踏だ】

僕たちは、誰かを演じることで、誰かにどうやら、「出会」ってしまうようだ。 それはいったいどういう事なのか? 哲学の思考の助けを借りて、考えてみた。
1
前へ 1 ・・ 9 10
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

似た例として、けいおん!の女の子たちは、携帯を持っていて、ネットやメールが同じ方法でできる世界に住んでいる。ということは、ツイッター、やっててもいいよね。

2012-07-30 08:14:43
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、別に現実の僕らであっても、現実での自分の口調、性格と、ネットの世界での口調、性格、って、同じじゃないことなんていくらでもあるじゃないか。という事は、別にしっかり台詞でなりきっていることを表現するだけが、なりきりじゃない気もするよ?

2012-07-30 08:15:48
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だって、「ツイッターしているその人」さえ描けば、それもなりきり足りえるからだ。

2012-07-30 08:16:06
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

じゃあ、なんでわざわざ「口調」とか「性格」とか、そのへんだけでなりきりを捉えようとしたくなるの?思えば、口調とは『声』だが、声だけが表現のすべてじゃないよね。『文』もあるよね。文としての、なりきり、って在りえないの?

2012-07-30 08:17:06
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

さらにさらにさらに、自己批判だが、「僕らと同じ現実世界にいるそのキャラ」を妄想し、思い描くことは、いけないことか?そんなわけないよね?で、ヴェチェールは外世の他者だったが、内世の他者としてのなりきりは、ヴェチェールみたいな生成変化はできないというの?そんな事なくない?

2012-07-30 08:18:24
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

※自分の内から外の他者が出てきて、変化を迫る、という話だけど、あれは外世他者として想定するととんでもない飛躍があることは前提だからな。別の世界から、ワームホールみたいな技術でボクの心と接続しているっていう変な話になるんだからな。

2012-07-30 08:19:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

らきすたのこなたやラブプラスの寧々ちゃんが、メールを打ってても、ぜんぜんいいはずだよね。さてなんでいちいち口調にこだわるんだろう、性格にこだわるんだろう。(←逆に問いなおせば、拘らないことを絶対化もしてはいけない気がするなぁ)

2012-07-30 08:20:59

つまり、今の問いのいろいろは、②や③のアプローチでもあるのだー。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そこまでびしばし考えたところで、改まって、「なりきり」とはWhat is it?なりきりとは何か?もっともっと、諦めず考えなければならないぞ。

2012-07-30 08:21:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

弩簡単に言えば、「OZだったら、ツイッターが連動していてもいいよね?」っていう、そういう話だ!写真をなりきりで挙げてはだめか?動画を見てはだめか?どこまでアクションが採れるか?その辺について、考えてみましょう!それが次回の予告です!

2012-07-30 08:25:30
前へ 1 ・・ 9 10