投票の合理性

一票の価値はどの程度なのか? 投票に行く意味はあるのか?
30
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
@mactec_P

どこらへんがそう思いますか?ぜひ伺いたいです。行動経済学的一票の考えなんて誰でもわかりますよ。で、何が言いたい?となる。評論家的な。 RT @kazemachiroman: 僕はそうは思わないけれど…… QT @mactec_P 浅いよ、考えが。 .@gkec

2010-07-11 16:50:56
uranometree 2.0 @uranometree

@yagena つまり投票って、プレイヤーが数千人の「囚人のジレンマ」なんですか。 @ikedanob @GkEc

2010-07-11 16:51:20
yuichi oishi @oishi

http://togetter.com/li/34742 を読んで @GkEc 氏をfollow。氏の論理が非常に興味深い。そして反論(?)している大人達が面白い。しかし選挙を倫理で語るのってどうなんだろうねぇ。論理を組み立てられない人間の逃げ口上のような気がするのよな。

2010-07-11 16:51:52
@kazemachiroman

うーむ……経済学部出身だけど勉強しなかったのともともとアホなので分かりません。教えてください。 QT @mactec_P …行動経済学的一票の考えなんて誰でもわかりますよ .@gkec

2010-07-11 16:56:26
nishida @gkec

“投票の合理性”と“経済学用語の解説”と“新書がベストの書評”で3つもブログ記事できるじゃん。ラッキーだと思っとこう。

2010-07-11 16:59:36
ジャック バルバロッサ @can_not_refuse

そう書いちゃったら完全に釣り認定につながるジャマイカ。 RT @GkEc: “投票の合理性”と“経済学用語の解説”と“新書がベストの書評”で3つもブログ記事できるじゃん。ラッキーだと思っとこう。

2010-07-11 17:01:35
安田 洋祐 @yagena

違うと思います。もちろんこれは利得をどう定式化するか次第ですが、現実の投票率等を見る限り、囚人のジレンマからは遠い状況にあるのではないかと思います。RT @uranometree: つまり投票って、プレイヤーが数千人の「囚人のジレンマ」なんですか。 @ikedanob @GkEc

2010-07-11 17:02:15
@mactec_P

@GkEc その前提で、投票率上げるために何ができるかまで踏み込んで考えてほしい。その合理性を僕ら若者が持ってしまっているから、政治家に舐められ、日本は変われない一因になっている。一票持ってないけど、あなたくらいなら、そこまで考えてほしい、という期待です。

2010-07-11 17:02:56
@i_porter

合理的の定義の 範囲はかたまったの?“@GkEc: 僕はとても広い範囲に“便益”と“費用”の概念を用いているので悪しからず。 @i_porter @kazemachiroman @hippo_3

2010-07-11 17:05:42
uranometree 2.0 @uranometree

あ、数千万人と打ち間違えました。 RT @GkEc: 国政の場合はプレイヤーは数千人どころじゃない…って安田先生の専門分野だったw RT @uranometree: @yagena つまり投票って、プレイヤーが数千人の「囚人のジレンマ」なんですか。 @ikedanob

2010-07-11 17:06:31
安田 洋祐 @yagena

.@ikedanob 情報どうもです。確かに、社会的なプレッシャーや、投票行動自体からの喜び、といったアドホックな議論無しに説明するのは難しいでしょうね。投票行動の理論研究では、こういった要素に明示的に触れない代わりに、投票コストをゼロと仮定して分析してしまう場合が多いようです。

2010-07-11 17:06:45
debiru @debiru

http://togetter.com/li/34742 読んだ。いや、「これ(QT)はファジィ集合論か」と思ったところでつまらなくなって読むのやめた。 QT @GkEc 自分の一票で日本の未来が変わることはないんだよ。何百票、何千票と集まって初めて意味がある。

2010-07-11 17:08:27
uranometree 2.0 @uranometree

現実の投票行動というのは道徳とか習慣がmotivateしているのでは。@GkEcさんの言うように各人は「投票行かない」が均衡かと。あくまで経済学的な話。 RT @yagena: 違う。利得をどう定式化するか次第ですが、現実の投票率等を見る限り、囚人のジレンマからは遠い状況に

2010-07-11 17:12:34
@kazemachiroman

やはり釣りだったようだww QT @GkEc “投票の合理性”と“経済学用語の解説”と“新書がベストの書評”で3つもブログ記事できるじゃん。ラッキーだと思っとこう。

2010-07-11 17:15:34
@apo_tomase

やべー、めちゃめちゃ面白いこれ。中2でこれか・・・私より数百倍考えているなー。 RT @GkEc: つ、釣りなんかじゃないんだからねっ! http://togetter.com/li/34742

2010-07-11 17:22:02
yamahahorn @yhr_

@GkEc まとめ読んでみたけど、選挙に行く人も行かない人も結局合理的ってことになってないか?選挙に行く人のインセンティブを同調圧力的なものと見なそうとしてるのがちょっと違和感あるけど。

2010-07-11 17:29:09
yamahahorn @yhr_

@GkEc あくまでもトイモデルだけど、一人当選する選挙区に二人の候補が立っていて、候補Aは有権者の30%、候補Bは有権者の25%を確保している。簡単のために固定票は絶対に投票すると考える。この仮定だと、投票率60%以下なら絶対Aが当選するってのは単純な算数だ。

2010-07-11 17:31:39
yamahahorn @yhr_

@GkEc で、投票率60%以下の時は浮動層の票は本当に無価値(候補者Bの固定票は、多分その中の人が属している組織に忠義を見せるとかの価値がある)になっちゃう。選挙前から投票率が60%切ることが予想されてたら、浮動層は誰も選挙に行かない。

2010-07-11 17:34:16
yamahahorn @yhr_

@GkEc でも、浮動層が政治にまるっきり無関心かといえばそんなことはない。んでたまたま浮動層のうち有権者の5%に当たる人間が関心を寄せているテーマが争点の一つになって、候補者Bの属する政党がとった政策がその人たちの指示する政策だとすると、彼らが選挙に行くと候補者Bに勝機がでる

2010-07-11 17:39:31
yamahahorn @yhr_

@GkEc そんな状況実際の選挙じゃ起こらないって言うかもしれないけど、参院選東京選挙区みたいに候補者も当選枠も大きい場合とか、比例区みたいな状況だと、当落線上の候補について似た状況って起こりうる。

2010-07-11 17:41:45
ナイト @night_in_tunisi

同じく。むしろディープ過ぎるため問題提起が理解されてない気がするRT @kazemachiroman: 僕はそうは思わないけれど…… QT @mactec_P 浅いよ、考えが。 .@gkec

2010-07-11 17:42:02
yamahahorn @yhr_

@GkEc でも、そもそも浮動層が選挙に行かない層だと認識されていたらどうなるか。そうすると、政党や候補者の側から見て、浮動層の支持を得られるような政策を掲げようというインセンティブがないことになるでしょ。

2010-07-11 17:43:26
yamahahorn @yhr_

@GkEc 結果として、候補者Bの属する政党が浮動層を意識した政策を掲げることはなくなり、浮動層は実際選挙に行かず、候補者Bは落選する。いったい何がニワトリで卵なのかわからんけど。

2010-07-11 17:46:08
yamahahorn @yhr_

@GkEc これ、どこから変えるのが正しいかってのは誰にもわからん事だけど、自分が浮動層であるところの有権者からしてみたら、実際選挙に行く以外のアクションってとれるのかっつーと?

2010-07-11 17:47:23
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ