宮崎県の民間種牛が簡単には生き残れない理由とは

●「種牛 畜産再生に」ワクチン拒否農家 涙の訴え  口蹄疫(こうていえき)問題で、種牛への殺処分勧告の取り消しを求めて、訴訟を起こす構えを見せた高鍋町の畜産農家、薦田長久さん(72)は7日、県庁で開いた記者会見で、「何とか種牛を残して、宮崎の畜産再生のために使ってほしい」と訴えた。  薦田さんが飼育する種牛は、2000~06年に生まれた6頭。これまでに同町周辺の農場で年間約700頭の子牛が生まれたほか、県外に年間約2000本の精液ストローを出荷しているという。  薦田さんは会見で涙ぐみながら、「いいものをつくることが、地域の発展にもつながるという信念で、人生を懸けて取り組んできた」と、種牛への思いを吐露。そのうえで「守ってもらえるなら、牛の精液をただでやってもいいと思っている」と述べた。 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 22 次へ
@_Cow_Boy

@_Takenouchi_ 良い畜産技術員になる資質がおありです。私の部下になってもらいたいくらいです。

2010-07-09 23:25:39
@_Takenouchi_

@_Cow_Boy 恐縮です。。わたしは冠婚葬祭のMCと中高生の国語教育(政経や小論文を含む)に従事している者ですが、いつの頃からか、農業の重要性を強く意識するようになりました。専門家であり、かつ、経験者であるカウボーイさんの呟きは、とても勉強になります。ありがとうございます。

2010-07-09 23:37:23
@_Takenouchi_

明日の披露宴の原稿を書いている最中ですが、カウボーイさんがツイートされているのをみて、久しぶりに、口蹄疫に関する自分の意見を述べてみました(主にカウボーイさん宛)。直接的な関係者ではないのでツイートは控えていたのですが、わたしは宮崎県民である前に、日本国民です。(続きます。)

2010-07-09 23:55:50
@_Takenouchi_

(続き)口蹄疫は、宮崎で発生しているのではなく、日本で発生している・・・。その意識を持つならば、宮崎県民としてよりも、日本国民としての視点から口蹄疫問題を考えるべきでしょう。ただし、知事や地元県議の方々には、県としても立場もおありです。県としての発言をせざるを得ないのは否めない。

2010-07-09 23:58:14
Stray @K9FCR

英国の例は種牛だから、というわけではなさそうですね。 RT @kirikami: イギリスの事例と種牛への特例措置の否認、そして宮崎畜産農家のブログ【口蹄疫】まぁ、こんなもんでえぇんとちゃう? http://bit.ly/cqubnU #kouteieki #f_o_s #fmd

2010-07-09 22:16:11
武井俊輔 @syunsuke_takei

そのリスクは当然です。知事がなおもこの種牛を守ろうとしている意味をご理解願えれば。 RT @Kensiro24642 @kogikogikogi @cybernory @syunsuke_takei もし其処から再発した口蹄疫が他県に伝搬した時は県は賠償問題に晒されるだろう。

2010-07-09 23:20:18
てにゃわん @tenyawan3

東国原知事の県民支持率はすごく高い。今回の民間種牛を県保有にして延命への道を作ったことは県民の意思でもある。後は国が決めな。ちゃんとした補償も決まってないから心配なんだよね。選挙後の政府の動きが…。選挙しだいでは宮崎に制裁かましてくるんじゃないなと・・・・

2010-07-10 00:22:50
東国原英夫 @higashi_kokuba

ありがとうございます。RT @esautosa: @higashitiji 素人なりに、宮崎県の管理・所有になれば生存の可能性も出てくるのではないかと思いました。よいご決断をされたと思います。 国にも柔軟な対応を心から望みます。国民の声のひとつとして知事にお届けしま

2010-07-09 23:33:33
東国原英夫 @higashi_kokuba

ありがとうございます。RT @tukinosuke: 知事、我が県の地方紙は、知事の民間種牛の助命嘆願書について、支持的に報道してました。@higashitiji

2010-07-09 23:36:48
東国原英夫 @higashi_kokuba

昨日、今日発表しました。RT @miki9810: 宮崎県の見解はどうなんでしょう?TLに流れて来た。<<宮崎県の民間「種牛6頭」が、民主党政権より殺処分勧告。ウイルスに感染していません。宮崎県の畜産復興の為に必死で守ってきました。生

2010-07-10 00:15:08
東国原英夫 @higashi_kokuba

はい。地方分権が進んでる国々でも、災害や伝染病は国家危機管理です。RT @takyao: 氏は地方分権推進派ではござらなかったか.RT @higashitiji: 法定伝染病や広域災害は当然国家全体の危機管理である。前農水大臣や前首相、現首相も、口蹄疫は国家防疫の問題ですとはっき

2010-07-10 00:27:31
東国原英夫 @higashi_kokuba

国家危機管理、国家防疫として、国が国の責任をもって判断すべき。私が国だったら、当然そうします。RT @nekojita60: @higashitiji 第一義的に国家の責任であるなら殺処分も国家の強権をもって例外なく行われることになりますが。それは受け入れるということでしょうか。

2010-07-10 00:39:42
東国原英夫 @higashi_kokuba

正に、それが国の考え方です。清浄国復帰のため、抗体検査をして頂けないかとお願いしているのです。因みに49頭は殺処分しています。RT @perokaikaikai: @higashitiji 抗体検査は殺処分対象にはしないのではないのか? 49頭の屁理屈を忘れたか?

2010-07-10 01:01:14
東国原英夫 @higashi_kokuba

農水大臣に面会を申し入れたら断られた。事務方とは会ってもいいと言う。埒があかないので、国の対策本部長である総理に直談判しようと思い、地元選出の民主党国会議員に、明日か明後日の総理の遊説のスケジュールを聞いた。返って来た答えは、分かりません、だった。残念である。

2010-07-10 01:12:52
東国原英夫 @higashi_kokuba

家伝法は、S26年の法律、特措法は、家伝法を補うために後付けで作り、遡及適用しました。法の不備と妥当性は?RT @perokaikaikai: @higashitiji 日本は法治国家。 宮崎県知事は法を守らない。 家伝法に続き特措法も、自分に都合が悪い所は守らない ルール

2010-07-10 02:09:18
pon @__pon_

@higashitiji 防疫措置は国の責任においてやるべきだという主張であるならば、殺処分に関しても当然国の方針に従うべきだと思いますが。言っていることが真っ向から矛盾していますよ。

2010-07-10 03:20:58
pon @__pon_

@higashitiji 感染症の対処は国の責任においてやるべきだ、現行のシステムでは県の責任対処できない、という主張ですが、これもやるべきことをやってこそ言えることだと思うんですよ。種牛の殺処分も反対し、指針で定められているような平時の対策もやっていなかったわけです。

2010-07-10 03:25:19
pon @__pon_

@higashitiji 感染拡大に関して県レベルの責任を問われたくないのであれば、国の方針に黙って従えば宜しいのではないでしょうか。責任は負いたくない、けれども不服なことには意義を唱える、は筋が通りませんよ。

2010-07-10 03:28:35
pon @__pon_

@higashitiji 家伝法と防疫指針に関しては県レベルでできることは当然県で責任をもって対処していただきたいと思っています。知事の主張は現在のように感染が宮崎県だけで収まっているからこそ言えることで、感染が複数の県に広域に広がるような状況では国だけでは対処できませんから

2010-07-10 03:30:56
pon @__pon_

@eg_kosan 感染が収束しているという認識は不正確で、感染の状況を示す家畜がいなくなったから収束しているように見えるだけの話。パロメーターがなくなっただけですね。

2010-07-10 03:40:41
pon @__pon_

県の種牛移動、49頭の殺処分拒否、民間種牛の助命嘆願。一つとして感染抑止に繋がるものがありません。

2010-07-10 04:10:11
えぐ @eg_kosan

@__pon_ そう、目に見える尺度を消し去っただけなんですよね。ウィルスは死滅してないのに、県が情緒的な対応で現場の苦労を無にしそうで見てられない気分です。

2010-07-10 09:13:31
笹山登生 @keyaki1117

山田農水相が「宮崎県は危機意識があまりにもなさ過ぎる。県の甘さがこれだけの感染と被害を生んだ」といったが、もしそれをOIEコード違反・清浄化遅延の観点からいったのなら、事業団種牛についても山田さんは殺処分をいわなければ平仄あわないよ(笑)OIEコードには公共性の救済事項はないのだ

2010-07-10 08:05:13
世界の感染症速報情報-出典ProMED @TweetMedmail

[Mod. AS氏解説: 宮崎県高鍋町で個人が所有している 6頭の stud bull 種牛の殺処分については、口蹄疫ワクチン接種を受けていない、かつ血清学的検査が陰性であるという条件下で 中止を検討されてもよいかもしれない。] ProMED-mail 20100709.2298

2010-07-10 09:25:33
武井俊輔 @syunsuke_takei

真摯に地元の首長に応えない県選出の与党議員。このことはよく覚えておかなければ。 RT @higashitiji 国の対策本部長である総理に直談判しようと思い、地元選出の民主党国会議員に、明日か明後日の総理のスケジュールを聞いた。答えは、分かりません、だった。 #kouteieki

2010-07-10 11:19:41
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 22 次へ