DJプレイ

17
前へ 1 ・・ 4 5
@kentarotakahash

お答えしたつもりのですが、足らないようなので、読み返してみて、一点だけ補足します>裁判例を聞かないというが、人に頼らず、海外含めてちゃんと調べましたか QT @fukuikensaku @kentarotakahash 私の問いをちゃんと読んで、正面から全部こたえましょうよ。

2010-07-11 22:43:53
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@fukuikensaku 少なくとも私は25年は前からサンプリングを巡る問題を身近にしています。20年前に書いた「音楽の未来に蘇るもの」でも、著作権問題にはさして踏み込んでいませんが、サンプリング〜リミックスの意味あいを大きなテーマにしています。

2010-07-11 22:46:35
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@fukuikensaku ですから、サンプリングやリミックスを巡る訴訟例などにも過去20年以上、一定の注意は払っています。音楽ジャーナリストとして、あるいは音楽制作者として。その経験の中で、録音物ではないDJプレイそのものが訴えられた裁判例は知りません。

2010-07-11 22:50:46
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@fukuikensaku 録音物として発表されたものについては、サンプリングなどを巡る裁判は今も絶えません。しかし、リアルタイムのDJプレイについては、マッシュアップ、ミックスなどが作者から訴えられた(改変/人格権において)という例は聞いたことがない。

2010-07-11 22:56:11
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@fukuikensaku といっても、私ごときの注視の範囲が、著作権が専門の弁護士の方の「ちゃんと」というレベルに達しているかどうかは、甚だ自信がないところですから、福井さんが裁判例をご存知なのでしたら、是非、教えて頂きたいです。

2010-07-11 22:57:32
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@fukuikensaku 以上で、私は質問には全て、誠意を持って、お答えしました。また、「論外」、「無責任」、「馬鹿らしい」といった指摘にも、対論をお返ししています。ですので、今度は私の質問に、正面から全部、お答え頂けると幸いです。もちろん、お時間のある時で構いませんので。

2010-07-11 23:16:56
Masaaki Hara 原 雅明 @masaakihara

締め切り間際に投票して(また)酒呑んでいい気持ちで帰ってきたら、僕の問いかけが発端、という突っ込みがあったので、ツイッターという中で答えられる範囲で呟いてみます。

2010-07-11 23:30:32
Masaaki Hara 原 雅明 @masaakihara

「マッシュアップなどDJプレイの一部」は包括契約でカバーされないという福井さんのツイートに、法律的な意味や定義ではなく、音楽に携わっている立場として、どういうDJプレイなのかわからないから質問を投げました。

2010-07-11 23:31:49
Masaaki Hara 原 雅明 @masaakihara

福井さんの(僕以外にも複数へ向けてですが)返答は、「用語の定義はともかく」とされた上で、「原曲の改変やきつ過ぎるアレンジ」はグレーというもので、DJプレイに関してではない返答が来ました。そして、「だからといって萎縮する必要はない」というお話。

2010-07-11 23:33:31
Masaaki Hara 原 雅明 @masaakihara

「用語の定義はともかく」で突っ込みを入れれば良かったのかもしれませんが、そう思う前に「一般論が来るのか」と正直思ってしまいました。そして、グレーということは日本では自制というか萎縮することを強いるものとしてしか働いてこなかったと、海外のネットラジオを思い出しながら呟いたのです。

2010-07-11 23:37:03
Masaaki Hara 原 雅明 @masaakihara

高橋さんからは僕がグレーな部分を難しいものとして助長していると指摘を受けました。DJプレイ自体が訴えられたことはないので指摘は尤もですが、ネットラジオがなぜ日本で頓挫したかずっと気になっており、法的な整備の問題を突き詰めず、グレーと言われると萎縮する気持ちが働くからと呟きました。

2010-07-11 23:41:45
Masaaki Hara 原 雅明 @masaakihara

法的な整備について僕は専門家ではないですが、アメリカのネットラジオはSoundexchangeという著作権使用料の徴収システムを作って機能させています。こういったものを作るためのガイドラインとなる具体的で現実に即した提言が法の専門家からもっとあってしかるべきだとは思います。

2010-07-11 23:45:34
kentarotakahashi @kentarotakahash

すみません、ちょっと突っ込み。RT @masaakihara: 法的な整備について僕は専門家ではないですが、アメリカのネットラジオはSoundexchangeという著作権使用料の徴収システムを作って機能させています。こういったものを作るためのガイドライン

2010-07-12 00:19:31
kentarotakahashi @kentarotakahash

Soundexchangeは日本でのJasrac的な著作権管理団体ではなくて、日本にはない原盤権を包括的に扱う団体です。RT @masaakihara アメリカのネットラジオはSoundexchangeという著作権使用料の徴収システムを作って機能させています。

2010-07-12 00:23:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

これは僕もそう思います。RT @masaakihara こういったものを作るためのガイドラインとなる具体的で現実に即した提言が法の専門家からもっとあってしかるべきだとは思います。

2010-07-12 00:24:46
前へ 1 ・・ 4 5