医師と臨床心理士との連携について

きょうクリいんちょう@児童精神科医@kyo556さんの「医師と臨床心理士との連携について」のつぶやきとその反応をトゥギャリました。分量かなり多し。
30
きょう @kyo556

これこそ負の遺産。手塚治虫のアニメ制作や原稿料が安過ぎたツケでクリエーター達が困ってるように。変えていかなきゃ。 RT @sarurune: 相談は無料って概念はどこから来たんでしょう…外部の相談機関(有料)へ紹介しようとすると、クライエントはもちろん他の職員からも文句言われる…

2012-08-05 23:36:46
@muzui_2012

@kyo556 お答えを有難うございます。私の在住地域は保健師さんも臨床心理士の資格をお持ちの方を2人しかご存じないレベルなんです。お話しの中にあった大阪の先生の診察料金は、私の月収を軽く越えています。誰も頼れませんし、やはり働けないと医療は受けられない世界ですよね……

2012-08-05 23:39:35
きょう @kyo556

受診患者さんなら。未受診の方は一時間聞こうと取れません。ちなみに受診患者さんは70点くらいです。自己負担210円。 RT @minilatalk: @kyo556 @sarurune保険上電話再診料って取れるんじゃなかったですかね?

2012-08-05 23:43:38
Seiko Fuwa @________fuwa

@kyo556 @muzui_2012 名古屋に1セッション12,000円でカウンセリング、精神分析療法を受けられる所がありますが、大繁盛しています。その先生、本も出しておられますが、了承得てないので今はご紹介できませんが(^_^;) やはり、淘汰され生き残った所は違います。

2012-08-05 23:45:45
Yasu_vette @yasu_vette

@kyo556 はじまりましたか!そう、僕が疑問に感じたことは医師不在で保険診療がなりたたないものをどうするのか?と思っていました。自費なんですね。いまは、接骨院でも保険診療を宣伝文句にして自己負担(窓口支払いが)安いことを書いてるところが多いなかどう受け入れられるか?

2012-08-05 23:46:03
きょう @kyo556

もちろんです。役割分担ですね。 RT @sarurune: ただ、無料の公設相談機関もセーフティネットもある程度は必要だとおもうんですよね。所得制限とかは作ってもいいかもですけど RT @kyo556: これこそ負の遺産。手塚治虫のアニメ制作や原稿料が安過ぎたツケでクリエーター達

2012-08-05 23:49:12
きょう @kyo556

カウンセリング事業については、初期投資、ランニングコスト、撤退リスク、どれもそれほど多くないので、採算性の計算はさておきまずは走ります。それから状況をみて考えようかと。医療開業モデルのようにテナント借りて内装かけて、は成立しないのでf^_^;) @jumbox5

2012-08-05 23:52:30
tottemo@神経痛 @tottemo_choco

@kyo556 @sweets_shocho 丁寧にケアを心がけていても、思春期が迫ってきた自閉の子とかを見ていると、とてもこわいです。何より自閉っ子の解離がこわい。単に発達・時期的な問題なのか、医療の支えが本当に要る状況なのかの判断も、私の技量の問題もあるのだろうけれど難しい。

2012-08-05 23:52:42
tottemo@神経痛 @tottemo_choco

@kyo556 @sweets_shocho コンサータをのんでいる子はたとえお薬枠でも定期的に医師に相談できるチャンスがあるけれど、単に自閉だとそれもない。半年に一度、年に一度でもいいから、医師に定期的に継続的に様子をみてもらえればとよく思います。でも実際には難しいような。

2012-08-05 23:52:58
tottemo@神経痛 @tottemo_choco

@kyo556 @sweets_shocho また、経済的な問題のある家庭では特に、使える資源が限られています。公的な教育関係の相談機関(教委系など)をあてにできない場合は余計に(ここが問題なわけですが)、お医者さんが頼り、となりやすいのではないかとも思っています。

2012-08-05 23:53:58
きょう @kyo556

もちろん、必要に応じて医療に頼るべき、というか迷ったら頼ってください。取り越し苦労の方が害が少ないので…バランスの問題と思います。僕は歪んだ振り子の針を戻すために極論ぶち上げてますけどw @tottemo_choco @sweets_shocho

2012-08-05 23:56:54
いま~じゅ太郎♪ @image_taro

虐待死が起こると決まって児相バッシングが起こる。もちろん人間がしていることだからミスも起こる。しかし、それ以前に人間が通常捌くことができる仕事量を遥かに超える量の仕事を抱えているのが今の児相であり、専門性の向上などに丁寧に取り組む余裕などあるとは思えない。

2012-08-05 23:59:05
きょう @kyo556

ふーむ。それ、専門職としてより人間としての姿勢に問題あるのでは… RT @fukusiyakomachi: @hoshino1014 @kyo556 そうなんですよね、ドクターやナースが心理職や福祉職のネガティブキャンペーンやってるとこって少なくないと思います。

2012-08-06 00:04:48
みにら @minilatalk

@kyo556 @sarurune日本はプロの知恵にペイしなきゃならないということに鈍感過ぎますよ。私は某専門家ですが、ママ仲間には出来るだけ職業を隠します。こどもつながりでちょっと聞きたいって図々しく連絡よこす人って本当にいますから。

2012-08-06 00:08:03
むくてぃ @misokkomisa

@kyo556 同感です。精神的なアドバイスを求められることは多いけれど、最近は「オススメの本を貸すこともあげることも出来るけど、本当に抜け出したいと思うなら自分で買ってね」と言います。そこへ投資するかしないか、は潜在意識では抜け出したいかどうかにかかっている気がします。

2012-08-06 00:14:19
きょう @kyo556

@hoshino1014 @fukusiyakomachi いや、批判や陰口する方が、ですよf^_^;)

2012-08-06 00:19:08
tottemo@神経痛 @tottemo_choco

これができるのは、少なくとも臨床心理士は代表選手ではないと思う。養成機関が問題なんだろうと思っている。 RT @kyo556 福祉支援、心理的支援、行動指針を与える支援、全てを医師がする必要はないですよね。

2012-08-06 00:39:23
tottemo@神経痛 @tottemo_choco

@kyo556 過剰に頼られて困っているのは多分お医者さんに限らないと思います。『何でも相談できて安心』という関係を作り上げることと、依存的な状況に陥ることは、本当に紙一重のところ。その点、保護者に発達的な問題(ASDだけでなく、MRの事例も問題)が推測される場合、余計難しい。

2012-08-06 00:50:19
tottemo@神経痛 @tottemo_choco

@kyo556 そして、実際のところ、先述のとおり、必要と思ってもそれに足りるだけの頼り先がないような実感があります。予約待ちの問題もそうですが、それだけでなく、保護者から、受けた説明や実施された対応を又聞きすると、もうそこは行かんとき!と言いたくなる病院も。

2012-08-06 00:54:19
松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

以前心理相談員やっていたときはそんな人が多いのと思っていましたが、今、発達障害に関するサービス全体を見回すと、みんなそんなにケチっているわけではないと思う。RT @kyo556: マッサージに五千円払ってもカウンセリングには払いたく無い v

2012-08-06 19:56:14
松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

たとえば横浜発達クリニックは初診21万円で、その後のケアもかなり高額。それでも新患予約待ちが起きていると聞いています 。http://t.co/CycijpCF @kyo556

2012-08-06 20:00:18
松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

こうやってみると、日本人がメンタルヘルスにお金払わないのではない、やはりカウンセリングという方法がメンタルヘルス市場の中でクライエントに支持されていないと見るのが妥当と考えるのです。@kyo556

2012-08-06 20:04:53
松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

なぜ支持されないのか、という点ですが、こと大人の発達障害に関してはいえば、「カウンセリングが発達障害のある人に何をしてくれるのかわからない」ということと、「カウンセリングを受けてよかった」という当事者からの実感が聞こえてこないことがあると思います。@kyo556

2012-08-06 20:09:15
きょう @kyo556

カウンセリングをうけてよかった、と言ってもらえる場所をつくっていきます。この数ヶ月、温めていたことを、今から発表します。

2012-08-06 20:15:16
きょう @kyo556

ありがとうございます。まず第一歩を発表します。 RT @_citadel: なので、@kyo556先生がこれまで大人の発達障害を念頭におきつつケアの面からもビジネス面からも問題意識を明確にされていることで、どんな展開をされるか、逆に楽しみなんです。どういう打ち出し方をするのかなと

2012-08-06 20:16:37