昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

早見裕司さんによる【ジュニア覚書】まとめ

早見裕司( @laosuu )さんによるジュニア文庫の歴史ツイートのまとめ。 レーベル単位で分けて、時系列を多少変更し、他の方からの注釈ツイートを「コメント」として入れてあります。 ジュニア文庫博物館(暫定公開) http://www.hayami.net/zyunia/zyunia.html 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
早見慎司 @laosuu

【ジュニア覚書】話を戻して、1985年か86年に、角川文庫・青版が出ます。スニーカー文庫の前身です。スニーカー文庫については、私は殆ど知らないんです。その辺、どなたかフォローをよろしくお願いいたします。スニーカーで謎って……ありましたっけ?

2012-08-06 02:10:31
早見慎司 @laosuu

1985~86年にかけての、私の記憶が曖昧なんですが、それはデビュー作を書くので精一杯だったので、お許しを。1986年頃には、富士見書房から富士見文庫も出ていました。ソフトポルノや、ポルノ作家の非ポルノ小説などが見られますが、自然消滅したようです。

2012-08-06 02:14:40

コメント

角川文庫青版からスニーカー文庫への名称変更の経緯

サンチュー @tomo_int

@laosuu 横から失礼致します。以前、角川文庫青帯からスニーカー文庫への名称変更の経緯を簡単にまとめたことがありましたのでご紹介させて頂きました。既にご存じのことでしたらすいません(汗) http://t.co/mwwTED5k http://t.co/e2urgds8

2012-08-06 02:32:08
早見慎司 @laosuu

@tomo_int これはまた、興味深いお話を……どうもありがとうございます。ただ、青帯は87年からとありますが、アマゾンでさっと調べたら、スニーカー文庫の最初期作「ガンダム」が86年とあるんですよね。現物を取り寄せないといけない所かなあ……。

2012-08-06 02:36:13
サンチュー @tomo_int

@laosuu ご指摘ありがとうございます。青帯開始の時期については、新聞広告の告知を基準に見ていましたので87年としていた次第です。早速現物の方も確認してみたいと思います。

2012-08-06 02:40:24

コメント

編集部の関係

ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@laosuu 角川文庫・青版の編集と、「ザ・テレビジョン」の編集部ってつながりがあったんでしょうか?

2012-08-06 02:18:51
早見慎司 @laosuu

@minakawayuka さあ、それが分からないんです。当時私は、徳間以外の所を知らず、自分でスニーカー文庫に関わったのは1994年なんで。その間に、激しい人事異動が何度もあったらしいんですよね。

2012-08-06 02:20:28
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@laosuu 角川さんは、「ザ・テレビジョン」増刊⇒「ニュータイプ」っていう形で外部のフリーの、アニメ系編集者を入れていくじゃないですか。そうした流れに青版が関わってるのかな、と思ったんですよ。

2012-08-06 02:23:56
早見慎司 @laosuu

はい、そうですね。ただ事実関係が分からなくて。 RT @minakawayuka @laosuu 角川さんは、「ザ・テレビジョン」増刊⇒「ニュータイプ」っていう形で外部のフリーの、アニメ系編集者を入れていくじゃないですか。そうした流れに青版が関わってるのかな、と思ったんですよ。

2012-08-06 02:24:47
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@laosuu 中村学さんあたりが何か知っていそうですね。それか、井上伸一郎さん(笑)。

2012-08-06 02:25:37
早見慎司 @laosuu

@minakawayuka そりゃ、井上伸一郎さんは知っているでしょう(笑)。中村学さんは、最近連絡が取れないんですが、お元気でしょうかね。

2012-08-06 02:27:15
石川誠壱の石川誠壱的こころ @ishikawasei1

@minakawayuka @laosuu 88〜89年に、テレビジョンと同じ別館ビルの「コンプティーク」に出入りしていた身からしますと、あんまり関係なかったんじゃないですかねえ。むしろ富士見ファンタジア文庫のほうにこそ近かった印象があります

2012-08-06 02:36:33
早見慎司 @laosuu

@ishikawasei1 @minakawayuka そうなんですか。こういうことこそ、ライトノベル「研究家」の方々に研究していただきたいんですが……私は、読んでいないジュニア文庫を読むので精一杯ですわ。

2012-08-06 02:39:18
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@ishikawasei1 @laosuu 当時、富士見は知り合いがいたんですが、青版云々の話は聞いた記憶がないので、直接の関係はなかったんじゃないかと思うんですよね。ちなみに、「コンプティーク」編集部は大学の同期がそのころ入ってたような(笑)。

2012-08-06 02:41:35
石川誠壱の石川誠壱的こころ @ishikawasei1

@minakawayuka @laosuu いや、青版のことは存じませんが、オレの記憶ではコンプと富士見が近かった、と言ってるんですよ。コンプのアイドル表紙とドラゴンマガジンのアイドル表紙のスタッフが共通していた件で。オレはコンプでやってて、担当編集が現AMW社長の塚ちゃんでした

2012-08-06 02:47:32
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@ishikawasei1 @laosuu あぁ、はい、そういう意味ですか、失礼しました。ドラゴンのほうはグラビアのノウハウがなくて、コンプに助力をお願いしたのかもしれませんね。コストの関係で途中でなくなってしまうわけですが。

2012-08-06 02:49:22
石川誠壱の石川誠壱的こころ @ishikawasei1

@tomo_int @minakawayuka @laosuu 主に当時の人脈的な面からだけ言っているんですが、もっと言うとコンプティークが近かったのは「SUGAR」、ドラゴンマガジンが近かったのは「モデルグラフィクス」です

2012-08-06 03:17:03
サンチュー @tomo_int

@minakawayuka @ishikawasei1 @laosuu 度々失礼致します。コンプと富士見が近かったというご指摘、非常に興味深く拝見しました。表紙の作りが似てるとは感じていたのですが…手元の現物をよく確認したいと思います。 http://t.co/cVxzDEro

2012-08-06 03:10:55
拡大
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@tomo_int @ishikawasei1 @laosuu そういえば、コンプはジャイアント馬場さんが表紙の号もありましたね(*^_^*)

2012-08-06 03:13:17
サンチュー @tomo_int

@minakawayuka @ishikawasei1 @laosuu 1984年5/6月号ですね。残念ながら現物は手元にないのですが、1987年1月号にコメント入りの紹介記事がありました。 http://t.co/CkEX1KDd

2012-08-06 03:23:28
拡大
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@ishikawasei1 @tomo_int @laosuu ドラゴンマガジンとモデグラが近かったというのは、品田さんとかの造型系で、ですか? 私のほうでは旧コミックスクエアの同人人脈とかの印象があったものですから。

2012-08-06 03:20:09
石川誠壱の石川誠壱的こころ @ishikawasei1

@minakawayuka @tomo_int @laosuu いや、あさのまさひこ(真鍋公彦)一人の存在ゆえです

2012-08-06 03:22:04
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ