福島第一原発事故 国会&政府事故調 報告書 『十分に行えなかった初動時のデータ収集と情報公開』

『緊急時モニタリングにおける福島県の初動対応』 - 国会事故調報告書(http://naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen.pdf)p338 『緊急時モニタリングにおいて地方自治体が果たすべき役割』 - 国会事故調報告書(http://naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen.pdf)p338 『津波と地震で機能喪失した福島第一原発周辺のモニタリングポスト』 - 国会事故調報告書(http://naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen.pdf)p338 続きを読む
17
前へ 1 2 ・・ 5 次へ

報告書本文

Qul■iQul■i @knj961

国会事故調報告書(http://t.co/d5W467OF)p338(引用)そこで、3月12日の早朝から、原子力センター職員が2台の可搬型モニタリングポストを設置したが、データ伝送に用いる携帯電話の通信障害のため、3月15日までデータ収集ができなくなった。

2012-08-07 20:00:59

関連資料

Qul■iQul■i @knj961

福島県原子力安全対策課 小林 正人氏の資料に「3月12日 1F近傍(双葉町1・大熊町1)に可搬型モニタリングポストの設置」とある。http://t.co/H0SG7DYh p29 詳しい位置は不明。

2012-08-07 20:01:11

『モニタリングカーはガソリン不足で3月13日からは稼働不能になった』 - 国会事故調報告書(http://naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen.pdf)p338

報告書本文

Qul■iQul■i @knj961

国会事故調報告書(http://t.co/d5W467OF)p338(引用1)さらに、県現地本部では、3月12日早朝から、多角的なデータ採取機能や分析機能を備えている県保有のモニタリングカーによるモニタリングも行ったが、(続)

2012-08-07 20:01:20
Qul■iQul■i @knj961

(引用2)ガソリンが不足し、その補充の方策もなかったため、3月13日からは稼働不能となった。(続)http://t.co/d5W467OF p338

2012-08-07 20:01:27
Qul■iQul■i @knj961

(引用3)しかも、3月15日には、オフサイトセンターからの撤収の際、ガソリン不足のモニタリングカー等の資機材を現地に残さざるを得なかった。(終)http://t.co/d5W467OF p338

2012-08-07 20:01:34

『モニタリングデータ公表は現地対策本部(オフサイトセンター)の役割だったが、通信機能は制限され、避難区域のためプレス対応も出来ず』 - 政府事故調(中間報告書)(http://icanps.go.jp/111226Honbun5Shou.pdf)p2~4

報告書本文

Qul■iQul■i @knj961

政府事故調報告書(http://t.co/bPkQsKs1)p2(引用1)国の現地対策本部(オフサイトセンターに設置)が収集したモニタリングデータの公表については、政府の原災マニュアルが定めており、同本部放射線班が緊急時モニタリングに関する記者発表資料を作成し、(続)

2012-08-08 14:50:26
Qul■iQul■i @knj961

(引用2)同本部広報班が、同本部総括班や原災本部事務局、地方公共団体の災害対策本部の広報グループと連絡・調整を行いながら、記者発表や記者からの問合せに対応することとされている。(続)http://t.co/bPkQsKs1 p2

2012-08-08 14:50:35
Qul■iQul■i @knj961

(引用3)13日以降、福島県と国が派遣した職員が一体となり、(中略)モニタリングカーを用いて、空間線量率の測定、大気浮遊塵、環境試料及び土壌の採取等のモニタリング活動を行った。(続)http://t.co/bPkQsKs1 p3

2012-08-08 14:50:49
Qul■iQul■i @knj961

(引用4)しかし、地震で道路状況が悪化し、タイヤのパンク、地割れ箇所への車両の嵌入、燃料の不足等により、初期のモニタリング活動は思うように進まなかった。(続)http://t.co/bPkQsKs1 p3

2012-08-08 14:50:58
Qul■iQul■i @knj961

(引用5)さらに、前記Ⅲ5(1)bのとおり、オフサイトセンターの通信機能が停電等のために制限されていたため、モニタリングデータの集約及び原災本部事務局等との共有は困難であった。(続)http://t.co/bPkQsKs1 p4

2012-08-08 14:54:13
Qul■iQul■i @knj961

(引用6)なお、3月11日から15日までの間に現地で実施したモニタリングのデータは、本来、現地対策本部(オフサイトセンター)が公表すべきものであったが、(続)http://t.co/bPkQsKs1 p4

2012-08-08 14:54:25
Qul■iQul■i @knj961

(引用7)前記Ⅲ5(2)のとおり、オフサイトセンターは、3月12日早朝に避難区域に含まれることとなったため、同センターにおけるプレス対応は行われていなかった。(終)http://t.co/bPkQsKs1 p4

2012-08-08 14:54:33

関連資料

Qul■iQul■i @knj961

政府事故調報告書(http://t.co/dWz0wyHw)p28~p29(引用1)Ⅲ5(1)b オフサイトセンターにおける通信設備の状況(続)

2012-08-08 14:56:32
Qul■iQul■i @knj961

(引用2)3月11日の地震発生後、翌12日昼頃までに、(オフサイトセンターの)これらの通信回線のうち、衛星回線以外は使用できなくなった*31。(続)http://t.co/dWz0wyHw p28

2012-08-08 14:56:50
Qul■iQul■i @knj961

(引用3)*31-1 国の専用回線は、地震により回線が使用できなくなった3月11日16時43分以降、データの伝送ができなくなった。他方、一般回線については、地震発生直後は使用できていたものの、(続)http://t.co/dWz0wyHw p28

2012-08-08 14:57:04
Qul■iQul■i @knj961

(引用4)*31-2 大熊町に所在する電話会社の基地局の非常用バッテリーが切れた同月12日12時以降、使用できなくなった。一般回線については、基地局のバッテリーが切れる以前から回線が混雑し、つながりにくい状態であった。(続)http://t.co/dWz0wyHw p28

2012-08-08 14:57:21
Qul■iQul■i @knj961

(引用5)これらの衛星電話のうち、固定型衛星電話は、付属のテレビ画面を使用してテレビ電話による通話を行いながら、同時に、音声のみの電話通話又はFAX の送受信が可能であった(続)http://t.co/dWz0wyHw p28~p29

2012-08-08 14:57:28
Qul■iQul■i @knj961

(引用6)ただし、これらの衛星電話は、あくまでバックアップ用であり、伝送できるデータの容量や伝送速度は、一般・専用回線には劣るものであった。(終)http://t.co/dWz0wyHw p29

2012-08-08 14:57:34
前へ 1 2 ・・ 5 次へ