回り回って・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第27弾。2012年8月15日以降の経過です。 8/15 南相馬市立総合病院でのホールボディカウンター検査結果をまとめた坪倉先生の論文が医学雑誌JAMAに採択されオンライン公開http://t.co/qFYPn24h あとは第28弾「とにもかくにも・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://bit.ly/Tgc0M6 に続きます。
22
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
kato takeaki @katot1970

新聞報道は大事です。一般の人の信頼性の高さと、部数。毎日は300万部だし。 RT @hayano: 速報価値よりも新聞が報じることのメリットを重視. @hideoharada: 早野先生のツイの方が早く正確ですが…“@buvery: …新聞は周回遅れな気がします。

2012-08-22 20:54:06
原田 英男 @hideoharada

御意!“@hayano: 速報価値よりも新聞が報じることのメリットを重視. @hideoharada: 早野先生のツイの方が早く正確ですが…“@buvery: …新聞は周回遅れ。RT @hideoharada: 毎日jp8/22:自家栽培野菜を食べた福島県の70代男性2人が

2012-08-22 20:53:46

(「福島県市町村の放射能検査見れるとこまとめ 」も改訂されました)

s-51@あかべこ @s__51

うわ、リンク切れ修正しないとやばい。

2012-08-22 22:52:24
s-51@あかべこ @s__51

緊急的に中通り地方の市町村のリンク切れを修正しました>福島県市町村の放射能検査見れるとこまとめ http://t.co/8gLS0C5Q

2012-08-22 23:16:59
T2HKG @T2HKG

@s__51 爆弾くらっちゃったからですねw - 緊急的. ところで、測ったデータをひとつも漏らさず全公開してるところって、二本松、本宮、いわき以外にどれくらいありますか?

2012-08-22 23:40:11
s-51@あかべこ @s__51

@t2hkg いえいえ、実はリンク切れの指摘は他の方からいただいており、またGCMふくしまの時にも、とある先生から意見をいただいたこともあり、気になってましたが忙しく…データの公開に関しては、基本的にすべて公開していると考えています。

2012-08-22 23:51:14
s-51@あかべこ @s__51

@t2hkg しかし、省略形のところもありますね(そこを指摘されているのかと思いますが)。検出値の平均を出すとか、めちゃくちゃなところもあるのも事実で。データの2次利用をもっとしやすくして欲しいんですが…

2012-08-22 23:54:34
T2HKG @T2HKG

@s__51 すべてというのは100件はかったら100のデータという意味なのですが、当然広報などでは無理で、HP上でも一番高い数値と測った中での平均値しかない(というか福島市などは多すぎて出せない?)のではと思っています。 この場合、中間帯がどれくらいなのかが見えないのです。。

2012-08-22 23:59:48
T2HKG @T2HKG

@s__51 あ、すれちがいましたが、そういうことなんです。二次利用する人はそう多くないと思うので、もうちょっと全体的な状況や傾向をわかりやすく解説するようなところまで踏込む必要があるように思われます。

2012-08-23 00:03:39
s-51@あかべこ @s__51

@t2hkg 本来そうすべきで、本当にもったいないデータなんです。市町村の広報紙だと、特集組んでいる時もありますが、これを分析することにより、更に住民へのサービスになります。また、住民以外にも、安全性のアピールになります。しかし、前述のとおり、政府は器械だけ入れて支援はなし。

2012-08-23 00:08:04
T2HKG @T2HKG

@s__51 もったいないですよね、ホント。

2012-08-23 00:24:02
s-51@あかべこ @s__51

福島県内市町村では、自家消費用農産物の放射性物質検査が広く行われていますが、この検査結果には、福島県の現状を知る上で、多くのヒントが盛り込まれています。例えば、福島県や厚生労働省が発表する、流通品の農産物と同様、家庭菜園でも放射性物質出てないとか。

2012-08-22 23:37:47
s-51@あかべこ @s__51

また、福島県でどんなものが農産物として食べられているのか、そしてその検査結果から、家庭菜園の野菜を食べても、内部被曝は抑えられるのではないかとか。もちろん、市町村側も情報を公開することにより、○○市産の農産物は安全ですよ、と更にアピールもできます。

2012-08-22 23:40:26
s-51@あかべこ @s__51

この放射性物質検査の結果は、インターネット以外でも、各市町村の広報紙に掲載されますので、住民、特に広報紙を念入りに読む高齢者にはおなじみの情報とですね。都会の人より、福島の高齢者の方のほうが、どの野菜が安全で、どの野菜からは放射性物質が検出されやすいか、理解しています。

2012-08-22 23:42:49
T2HKG @T2HKG

@s__51 すみません。それともうひとつ。福島市のHPみたいにデータを分析してコメントしてるところって他にはないですよね? 皆さん、数値だけを見てその辺の判断をしてるのでしょうか? ほんとに高いのはメディアなどからも情報はいるでしょうけれど。。

2012-08-22 23:50:53
s-51@あかべこ @s__51

@t2hkg あくまでも市町村単位での対応ですし、福島市のような対応ができるところは少ないでしょう。川俣町は無理です。しかし、住民とすれば、数値だけの発表でも、県の発表の追認の形になり、更に知識は深まるでしょうね。ただ現状では、あまりにも格差がありすぎて、政府の支援が必要です。

2012-08-23 00:01:31
T2HKG @T2HKG

@s__51 ですよね、現実的には。県の方も動きはモニターしてて、月の集計まではしてるようですが、肝心なのはそこじゃない。

2012-08-23 00:06:26
T2HKG @T2HKG

ここ http://t.co/uLP8VVhA のこれ http://t.co/wVZVm4ql (6月分) とか。 - 県内における自家消費野菜(家庭菜園等)などの放射能簡易検査実施状況

2012-08-23 00:23:04
s-51@あかべこ @s__51

しかし、市町村が検査する放射性物質検査は、あくまでも住民の為なので、情報公開に差があります。福島の桃が旬を迎えて、「検査結果がわからない」というtwも盛んに見受けられましたが、こうした情報にアクセスできれば、すぐに参照できるものです。しかし、意外に認知度が低いのも現状ですね。

2012-08-22 23:46:34
T2HKG @T2HKG

(しばらく新聞チェックしてなかった。このタイミングで記事にする意図はなんだろう?) http://t.co/26ZdTZxm

2012-08-23 00:31:32
T2HKG @T2HKG

(まだ説明努力が足りてませんよっていう問題提起かな...?)

2012-08-23 00:32:35

本日のホールボディカウンターニュース

(↓これは実際には昨日の見落としですが、よく考えてみれば怖い話です。どうして今まで取り上げられてこなかったのか不思議)

ryugo hayano @hayano

(福島県内のバス搭載のWBC,朝電源入れて,気温変化して,それとともにゲインも変化して… 安定して測定出来ているのかな,心配だ.あれらのWBCについては生データ見たことないし.)

2012-08-21 23:48:24
前へ 1 ・・ 13 14 次へ