現代史についての談話からの逸脱

現代○○史についてのやりとりから、いつの間にかシュトックハウゼンとスマイレージの話題になってしまいました。いろんな方々のご教示をいただきつつも、基本的にはアラサー男2人( @yz_xnaga@furufurufurufur )の居酒屋での与太話的に読んでいただければ。
0
前へ 1 ・・ 3 4
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur 専門的な教育を受けていてもヘタクソなレベルでもどちらでも良いと思います。そしてワタシが思うに、「専門的」と「ヘタクソ」の二項対立を生んでいるのが、作品とかショーとか、そういった言うなればアーカイブ欲という伝統的なそれ、ということです

2012-08-20 23:12:07
フルカワ ユウタ @furufurufurufur

@yz_xnaga なるほどね。 なるほどと思ったうえで、やはり問いたいのは、それは(ゆうぞうくんが疑問を呈す価値観での)楽器の出来る人の見方では無いかと。 例えば絵画で想像して、みんな日常的に絵を描いている光景をゆうぞうくんが好ましく思えるか。

2012-08-20 23:22:20
フルカワ ユウタ @furufurufurufur

@yz_xnaga ゆうぞうくんとお話をしていて全く別の疑問が産まれたのだが、 産まれて全く既存の音楽に触れずに育ったらどんな音を良く思うのだろう?倍音がうんちゃらとかいう話があるけど、今の音楽的価値観を形成しているのはやはり文化的な何かだとして、それにしては400年も

2012-08-20 23:28:39
フルカワ ユウタ @furufurufurufur

@yz_xnaga 基本が崩せないのは何なのだろうか?

2012-08-20 23:28:58
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur 先ず https://t.co/RRztFQyc から回答しますが、非常に微妙な問いです。というのも、ワタシの「作品」という或る種のドグマへの疑問というのは、取り急ぎ音楽に対してですが、コレを絵画や彫刻、文学など他の芸術分野についても言えるか(続

2012-08-20 23:38:15
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur というのは、直ぐには答えられません。ただ、ワタシの「疑問を呈す価値観」が、理解を深める上で、他の分野(絵画など)でも、そう言えるかどうかは、検討に値すると思います。スミマセン、なんか逃げてるみたいなコメントですが、そうとしか言いようがありません

2012-08-20 23:39:48
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur 続いて https://t.co/955vFKL3 ですが、オクターブ・4度・5度が何故、われわれにとって協和音に聴こえるかどうか、という疑問であれば、あまりにも大きすぎるので現時点では(というか永久に?)手に負えません

2012-08-20 23:50:00
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur (続き)ただ一方で、西洋音楽的な協和音から全く逸脱した音楽が、世界各地の民族音楽に認められているのも事実です。(続く)

2012-08-20 23:57:23
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur それで、「産まれて全く既存の音楽に触れずに育ったらどんな音を良く思うのだろう?」という疑問への回答ですが、「既存の音楽」で以て何を想定していらっしゃるのかが掴めないので何とも言えないところがありますが、仮に「全く音楽を聴いていない」という意味(続

2012-08-20 23:59:40
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur であれば、そもそも「音」の快/不快というのは感じないのではないかと思ったけど、考えながらそーじゃねーなーって思い直したところです、すんません(笑 確かに極端な話、黒板を引っ掻く音とか、良く思う人は少ないでしょうから

2012-08-21 00:01:36
Xtra Peace @xngyz

@furufurufurufur とりあえず今日のところはこの辺にしときます。問題が大きくなりすぎたので。すぐには答えられません。あと、『ゆるゆり♪♪』待機しないといけないんで

2012-08-21 00:02:44
Xtra Peace @xngyz

昨日っていうか一昨日の「水上の古楽」の余韻にまだまだ浸れるんですが(笑、あーいう、超・専門家もいつつ、ワタシのようなニワカもいつつ、古楽っていう統一のテーマがあったにしろ、集まって音楽を楽しむ、っていうのが、もっと価値あるって思えればいい、っていうことです

2012-08-21 00:10:30
糖類の上 @tinouye

@yz_xnaga 突然の横入りすみません。「既存の音楽を聞いたことない人は、、、」という設定は、誰かのSF短編に似たものがありました。音楽制作者は生まれたときから選別され既存の音楽に触れず、自分の音楽を作り、その中の一人がバッハを聴いてしまったために、、、という話です。

2012-08-21 13:15:37
Xtra Peace @xngyz

@tinouye わあ! ご教示ありがとうございます。調べたらオースン・スコット・カード『無伴奏ソナタ』らしいですね。

2012-08-21 21:25:44
糖類の上 @tinouye

@yz_xnaga 実は題名をど忘れしてたので逆に思い出させていただきありがとうございます。極端でなくても西洋音楽を初めて聞いた反応として、日本の遣欧使節団がオーケストラを聴いて、馬車が大量の樽を引っ張ってるようと残したり、アフガニスタン人はラジオで聴いて大笑いしたりですからね。

2012-08-21 21:32:23
Xtra Peace @xngyz

@tinouye 西洋音楽が「オンチ」に聴こえるエピソードって、比較文化と絡めた音楽関連書籍にたくさんありますよね。

2012-08-21 21:37:28
Xtra Peace @xngyz

協和音に聴こえる/聴こえないっていう、もっと下世話な言い方だとオンチに聴こえる/聴こえないっていうのの原因は、音楽学が扱うべき問題ではないかも知れませんね。じゃあ何の分野が扱うのかって、それは知らん

2012-08-21 21:39:27
糖類の上 @tinouye

@yz_xnaga 現在は世界的に売れっ子な作曲家タン・ドゥン氏も中国の京劇のような音楽世界から、はじめてクラシック音楽を聞いたときのあまりの異質さを述べてらっしゃいますから、おそらく枚挙にいとまなく今も発生してると思います。

2012-08-21 21:59:08
前へ 1 ・・ 3 4