デフォルメよもや話

造型におけるデフォルメ談義等々。 恐らく抜け等々有ると思いますのでどなたか補完お願いします。
5
GUHICO @GUHICO

@eposhiki ストさんは巧いよね。初めて見たとき「こいつはやるなぁ」ってホンキでおもったw

2010-07-17 02:32:55
@someyosi

ディフォルメが一番活きるのは髪の毛だと思う。SDでも顔は1つだし目は2つだし指だって5本から精々1本の棒として表現されることがあるくらいで対して変わらないのに髪の毛なんか数千本もあるのを5、6束で表現することもある。これってよく考えたらすごいことをしてる気がする。

2010-07-17 02:32:57
Bonyumi @Bonyumi

ううむ線や造詣の簡略化か・・・造形でも重要だよね・・・。割とスレンダーなキャラのはずなのにどんどん太ももや二の腕がむちむちになっていく・・・

2010-07-17 02:34:12
怪屋ハジメ(アセトン) @h_kaiya

社員原型師以外は基本一人作業だから、技術や理論の交流ってあんまりないんだよなー。でも実際にガチでやりあうとなると、どこまで言っていいものやら距離感が難しいw

2010-07-17 02:34:24
epo @e_p_o_3

.@GUHICO いぬていが欲しくて欲しくて、数年前のワンフェスはそれだけ買って悦に浸ってました。

2010-07-17 02:35:02
epo @e_p_o_3

多分自分のてゐと、ストさんのいぬてぃ並べたらかなり類似点見つかるだろうなー。

2010-07-17 02:36:09
やまもと @endakaksk

@someyosi 髪の束表現ってのを聞いて印象派を思い出しました(´ω`)ノ 点々で絵を描くからカタマリっぽく見えますね。日本の浮世絵は運筆で髪を表現するから結構細かく描かれてますけど

2010-07-17 02:37:40
おじか @niseozika

なんというか、ほえー…。ってなる。まだ自分にはいろいろと足りない。うん。

2010-07-17 02:38:36
epo @e_p_o_3

今の自分はこの和風ーんいぬてぃにかなり影響されてるからなぁ。ところで出所不明だった絵師は見つかったのだろうか・・・。 http://stray.blogdns.org/archives/cat_ieaeaoi.html

2010-07-17 02:38:38
やまもと @endakaksk

なんというか、曲面ってそこにいきなり曲面があるわけじゃないんだよ。小さな平面が集まって集まって集まって集まって曲面になってるの。

2010-07-17 02:39:14
柳生敏之 @mokupate

@h_kaiya 実は社員でもあんまり無いんですよね~造形の方向の違いってのもありますし、なんか微妙な距離感が…

2010-07-17 02:39:21
GUHICO @GUHICO

@h_kaiya まぁ、ある程度ぶっちゃけれる相手にしか言えないですよねw でも、一応トキチには言うようにはしてる。巧く伝わってるかどうかはしらないけどw

2010-07-17 02:39:59
やまもと @endakaksk

@niseozika 人体の決まりごとを把握してたらきっとカンタン!……なんてエラそうにいうけどうちもあんまりわかってないw

2010-07-17 02:41:00
@someyosi

@endakaksk 今人形作っているんですけどその言葉を噛みしめてますよ…なんとなくの見よう見まねで盛った部分より鬼目ヤスリで面を作っていった部分のほうがずっとデッサン的にいいという。

2010-07-17 02:44:06
怪屋ハジメ(アセトン) @h_kaiya

@GUHICO @mokupate 結構根っこの部分とかからの話になりますからねー。しかも最終的には「好み」って言うのが非常に重要になるんで、なおさらどこまで言ったものやらってなります。相手がプロなら言うこともそれなりにあったりしますけど、素人さんならなおさら

2010-07-17 02:44:17
GUHICO @GUHICO

@totti010 そうです。スイカペンギンの頃からすごい自分には光って見えました

2010-07-17 02:45:27
柳生敏之 @mokupate

@h_kaiya そうですね~違和感の部分が「趣向」や「演出」だと何も言えなくなっちゃいますからね。問い掛けに対しての答えは出ますけど

2010-07-17 02:48:10
ちくたく企画 @tikutaku_kikaku

なんか造形方面のTLがデフォルメ談義になってる?まざってもいいのかしら。そわそわ。

2010-07-17 02:51:10
GUHICO @GUHICO

@h_kaiya 多分、根っこも先達の解釈したフォーマットが重要だと思っているのですよ。もちろん嗜好もあるのだけど。おそらく、嗜好に則ったフォーマットに即して上乗せ的に技術論を進めるのが自分的には良いというか。当然そのフォーマットが出来た解釈を伝えた(もしくは理解した)上でですが

2010-07-17 02:54:20
元コミックボンボンSD名人S @tikutaku_genkei

雑誌の特集対談よりも勉強になる対話がTLに・・・・・・・

2010-07-17 02:55:04
epo @e_p_o_3

これ作って引退したら気持ちがいいなーってのはあるなぁ。

2010-07-17 02:55:57
@someyosi

@endakaksk なるほど…。やっぱりいっぺんちゃんと勉強してみたいものです

2010-07-17 02:55:58
柳生敏之 @mokupate

今度の集りでもなんとなく話そうかと思ってたけど、大きいものでもディフォルメでもフィギュアで大事なのは関節の向きよね。これさえ抑えておけば大きい違和感のの6/7割は消えると思うのよ

2010-07-17 02:56:00
GUHICO @GUHICO

@h_kaiya あ、でも、趣味造型でいいと思ってる人間に伝える必要もないですね。そういう人は適当に楽しんでつくれればいい。

2010-07-17 02:56:52
ちくたく企画 @tikutaku_kikaku

うちのサークルのデフォルメ造形物は大抵「2.3頭身位の気持ちでお願いします」と言ってます。2.5だと可愛く見せるには少し胴体が長いかなぁという私の積年の持論。気持ち、胴をちっちゃめに見えるように気をつけてもらってます。

2010-07-17 02:57:01