Specula #3 「セカイ系という想像力」まとめ

「セカイ系という想像力」 2010年7月17日(土)14:00-17:00 東京藝術大学上野キャンパス 音楽学部 5号館1階 5-109講義室 黒瀬陽平・前島賢 + 池田剛介・千葉雅也
57
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
tokada @tokada

池田:佐藤心の「社会は存在しない」でのイリヤ論を参考に。偉大なものに接近する際に起こる感情がカント的な意味での崇高。「イリヤ」の水前寺は自己と世界を対立させるが(二元論)、浅羽は自己意識を世界に肥大させる(一元論)。セカイ系のコアはどこにあるのか。 #specula2010

2010-07-17 16:05:16
るおへぎ @Ruwohegi

セカイ系っぽい(カントの崇高的な)ロマン主義の絵画の話 #specula2010

2010-07-17 16:06:12
加野瀬未友 @kanose

ターナーの絵ってセカイ系っぽくね?ってのはすごい球だ… #specula

2010-07-17 16:08:51
居原田遥 @ihaharu

客体的な主体=私の内側にある風景をセカイに接続させてく、とらえきれないセカイは主体化していくポストセカイ系への展開。 #specula

2010-07-17 16:10:04
tokada @tokada

桂:進行的にそろそろ休憩が必要だが、池田君の話が混迷度を高めている気がするので、休憩後の後半は会場からの質問や意見を交えて議論のフレーミングし直しをしましょう。 #specula2010

2010-07-17 16:13:14
tokada @tokada

千葉:後半は会場からも意見を入れていきたいが、その前に黒瀬さんからひとつ。 #specula2010

2010-07-17 16:31:42
居原田遥 @ihaharu

黒瀬「先ほどの話から、実際のアニメや創造物においてポストセカイ系はありえるのか」 #specula

2010-07-17 16:31:14
居原田遥 @ihaharu

黒瀬「位置づけとしてはけいおん!や仮面ライダーディケイド、サマーウォーズなどの存在があげられるがその各々のセカイに他者を動入していくことに関しての問題」 #specula

2010-07-17 16:32:59
加野瀬未友 @kanose

池田「見た人が想像力を飛躍させるようなアニメーション作品が出てこない」 #specula

2010-07-17 16:33:30
るおへぎ @Ruwohegi

前島さんの消失論、メタ作品としての消失、俺だったはずのキョンがハルヒのセカイに行っちまったよ!俺は!? #specula2010

2010-07-17 16:39:33
居原田遥 @ihaharu

前島「鑑賞者としてのオタク的のアニメの捉え方に対する批評型的需要者の捉え方、またそのアニメそのものに対しての批評的捉え方との差異」 #specula

2010-07-17 16:39:35
居原田遥 @ihaharu

池田「けいおん!のような空気系には淡々とした状況下でコミュニケーションの可能性というものを見出せる。またそのコミュニケーションの断絶という面でセカイ系の新たな可能性を見出せるのではないか」 #specula

2010-07-17 16:43:24
加野瀬未友 @kanose

前島「キョンは僕だったのに、ハルヒの消失版で、キョンはハルヒのいる世界に戻ったけど、僕たちは置いてきぼりにされたんですよ!」 #specula

2010-07-17 16:45:12
tokada @tokada

前島:消失について。宇宙人、未来人、超能力者がいる世界にいる主人公のキョンが普通の世界に行くが、超常現象がある世界を選択する。しかしキョンが「お前はどちらの世界がいいんだ?」と問うとき、明らかに劇場にいる観客に向けて訊いている。 #specula2010

2010-07-17 16:46:11
居原田遥 @ihaharu

黒瀬「ここでカオスラウンジについて。そこに対して破滅ラウンジがあるのだが、けいおん!的なゆるい共感によるコミュニティに対する目覚まし装置としての行動としての存在であった。」 #specula

2010-07-17 16:46:20
居原田遥 @ihaharu

黒瀬「破滅ラウンジはオタクのコミュニティのなかに自己言及的なコミュニティを形成できないか、という試みであった。」 #specula

2010-07-17 16:47:26
神田川雙陽 @SUIGADOU

とはいえ、一連のカオス*ラウンジによる展示会の(キャラ的な)中心的なモチーフは空気系から採られているように思えるのですよね。思想とモチーフが直結すると言い切るものではないだろうけど、黒瀬さんの言うセカイ系的な発想との違いは気にはなりますね。 #specula2010

2010-07-17 16:49:06
tokada @tokada

前島:そこには京アニの悪意もあるが、しかし今のオタクは「長門可愛かったよね」で満足していて、その悪意も読み取れていない。空気系消費の仕方もそう。それでいいのだろうか、というのがセカイ系次を考える上での問題意識。 #specula2010

2010-07-17 16:50:02
居原田遥 @ihaharu

黒瀬「オタクの共感対象としてのコミュニティとしての破滅ラウンジではなく、新たな場の提示。牛島というコスプレイヤーの存在とそれを取り巻く言説の生まれる環境を事例に。」 #specula

2010-07-17 16:50:51
居原田遥 @ihaharu

黒瀬「アートとしてのカオス/破滅ラウンジはオタクに対しての悪意など、そういったものでは完成しえないものである」 #specula

2010-07-17 16:55:49
tokada @tokada

黒瀬:カオスラウンジはコミュニティの盛り上がりとそのインフラを可視化した。破滅ラウンジのプログラマたちはインフラを作ると同時にその上で遊ぶ欲求がすごくある。その結果自らの身体をも破滅させてしまうことがあり、そこに批評性を感じたのが展示会のきっかけだった。 #specula2010

2010-07-17 16:56:14
居原田遥 @ihaharu

前島「村上隆がオタク的文脈にのっとている現状で、実際オタクが作品にたいしてやや違和感などを受け取ったようにカオスラウンジの会場に訪れる客や鑑賞者はどうなのか。オタクに対してもアートに関しても’悪意’や暴力的介入の必要性と実際の状況はどのようなものなのか」 #specula

2010-07-17 16:59:10
tokada @tokada

前島:東浩紀さんや村上隆さんはオタク的な感性とのズレがあるし、ズレがあるからこそ面白かったところがある。しかしカオスラウンジの本郷での展示を昨日見て、やはり黒瀬さんはオタクなんだな、と感じたところがあった。今のオタク的感性に対してどう感じるか。 #specula2010

2010-07-17 17:01:02
tokada @tokada

黒瀬:僕も京アニの悪意を読み取れないような素朴なオタク的感性に対して、暴力的な介入を行っていきたいと思っている。 #specula2010

2010-07-17 17:05:20
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ