【シューニャリアーナ享受論】格闘ゲーム、コマンドの敷居

格闘ゲームのむずかしさの要素、その1、コマンドと、その対策に関する一連の議論。 そこから、ゲームの仕様がいかにマーケティングを前提としているかみたいな分析もしてしまう。
8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

えーっと、もういいや。もう子供の気持ちならわかるよね?「レバー一個しかないじゃん」。

2012-08-25 02:27:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

正解は623623、つまり波動拳をぐりんぐりん、そう、「出ない!」っておもってグリングリンやってたときのアレにボタン入れればいいって話なんですが、そういう説明が出来てないんですよ。これは。

2012-08-25 02:28:31

あとついでに言うと

236+PP

というボタン表記も問題。同一のボタンを同時に押すのか、それとも236同様ずらしながら順番に押すのか。しかも、順番といっても、PPだとどの順番なのか(関係ないってところから、ああ、P系のボタンを二つ以上一緒に押すのか、という結論に至れるとは思えない!)

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まだSNK式の「↓\→↓\→」のほうが通じる。ああ、「↓\→」を二回ね、と。623はすでに書かれている+数度これを出せたっていうのが自信として見についていれば、なんとなくいれてみてコレが出るわけですから。

2012-08-25 02:29:58
zellon @zellonfire

PSP『とある魔術の禁書目録』 攻略情報まとめwiki - 五和 http://t.co/y4dkygL5 コマンド表見ても分かる通り、格ゲーのコマンド入力の敷居の高さを見事に解決している。手前に自キャラ、奥に相手がいて、方向キーで四方八方に動けるシステム

2012-08-25 02:30:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

カプコン式は、視覚的に分かりやすくしようとした結果、「同一方向の重複やニュートラルの方向的通過」、「抽象的な直線・曲線の誤差の誤解の不必要性の説明」を欠いた状態で表示してしまうために、こうした一連の操作性への障壁を作ってしまうのである。

2012-08-25 02:31:03
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

では、SNK式ならこのすべての問題が解消されているのか。そんなことはない。

2012-08-25 02:31:23
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そもさっきも言ったはずだ。子供の遊ぶゲームなら、数ボタンの同時押か方向キー1方向との同時押ししか存在しない、と。

2012-08-25 02:31:56
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

その状態で「↓\→」と言われたら、これ同時に入力するのって話になる。つまり説得力がまだ十分でないという事なのだ。

2012-08-25 02:32:26
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「+」という記号の意味も、時々曖昧である。というのも、格闘ゲーム攻略本(初期の格ゲーの時代は小さな子供向けにスト2でもルビがふってあったほど、子供に遊ばれてた)を見てみると「立ちA・jc・・・」と、「・」や「、」まであったりして記号のオンパレになる。

2012-08-25 02:34:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あと、「同時押し」の表現に、多くの子供向けのゲームの表現が差を見せていることも特筆すべきだ。AとBを同時に押す、という時、「A+B」と表示することもあれば、「AB」と表示することもある。

2012-08-25 02:34:52
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

特に方向キーなんてのは一方向しか示さなくていいので、↓B、とでも書いておけば、「↓とBを同時」か、「↓の状態でB」って解る。だから、+が用いられない説明書や、チュートリアルを見かけることもあるわけだ。だから、+の意味を探す方法は消去法的になりざるを得ない。

2012-08-25 02:36:17
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

↓\→+Pの理解に辿りつく、子供の思考はこうだ:「きっと↓、\、→とPを同時に押すんだろう、でもレバーは一個しかないし、どう同時に押せるんだこの4つ?…あれ、+がある。てことは、レバーの部分は連続的なもので、きっと同時じゃなくていいんだろうな」ここまで行けて初めて理解に至る。

2012-08-25 02:37:41
you-me @youme2525

二元論的内包が、一元論的分離、と。@L_O_Nihilum @Day_of_Hinata

2012-08-25 02:37:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だってソニックだのマリオだのの説明書や攻略ページで、ABとか↓Bとか普通に書かれてきているわけだから。あと、カプコン式に慣れてると「236236+PP」という同時押表記に慣れてて…ああ、これはないかw。

2012-08-25 02:38:48
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そして、何よりもいずれにも共通していることが、「ニュートラルという説明が無い」こと!つまり、ニュートラル、無入力状態の混在を許可しているコマンドであることが説明されてないのである。

2012-08-25 02:39:50
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

格闘ゲーにおいて、A、と単純に示されているときは5Aのこと、つまり「立ち状態、方向キーが全く入ってない状態」で出すAボタンのことを示します。そして、複雑なコマンドが存在する中では、ニュートラルも一つのレバーの状態として扱われている。

2012-08-25 02:40:49
zellon @zellonfire

@L_O_Nihilum ↓・\・(→+P) と書けば誤解の余地が少ないか…

2012-08-25 02:40:51
you-me @youme2525

『これは、まるで…!!』では?@L_O_Nihilum

2012-08-25 02:41:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

勿論、ほかのゲームだってそういう前提でAだのBだのLだのRだの言うわけですが、格闘ゲームに限っては「ニュートラル入力」という概念があり、これを意識にいれると上達の過程で懐疑が挟まれる。これが一番怖いのです。

2012-08-25 02:41:45
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@zellonfire そう、なるんですかねぇ(笑)もしくは、ぷよぷよやパズルボブル等パズルゲーのように、デモやコイン入力地点でコマンド説明込の遊び方説明が必要だと思うんです。それがあれば、そこから操作してみようってなれる。あと、レベル選択も格闘ゲームにないってのも問題。

2012-08-25 02:42:59
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 あれ、そっちだっけ?ごめんなさい、良く覚えてなくてw。ただ、出したその日に、「ああ、このキャラのイメージをコマンドで表現してるんだな」っていう気はしてました。

2012-08-25 02:43:39
you-me @youme2525

←↙↓↘→↗ + ボタン で、ジャンプせずとも出ます。@L_O_Nihilum

2012-08-25 02:44:56
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

こうした様々な、まず「用語、説明を必要とする諸々の特殊なコマンド表現形式」っていう一連の曖昧さにたいする、格闘ゲーム内の配慮のなさが、まずコマンドという障壁を意味もなく高くしているのだと私は思う。

2012-08-25 02:45:53
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ