【シューニャリアーナ享受論】格闘ゲーム、コマンドの敷居

格闘ゲームのむずかしさの要素、その1、コマンドと、その対策に関する一連の議論。 そこから、ゲームの仕様がいかにマーケティングを前提としているかみたいな分析もしてしまう。
8
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

タメコマンドはそれ以前に、「タメ」の格闘ゲームにおける意味を説明しなければならないんだが、コレが無いのだ。当然SNKにも言えることだ。

2012-08-25 02:06:18
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あのさ、ぶっちゃけるけどMVCで子供たちが何でいつもいつもロックマンを選ぼうとして必死に探してるかわかります?一番簡単なコマンドがあるからなんです。ロックバスターは、強P長押し→離すだけ。

2012-08-25 02:07:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

というか、「溜める」というイメージからして、長く「ボタンを」押す、っていうイメージがつくでしょ。なのに、レバーにタメ根拠がある。「それじゃあバックしちゃうじゃん!」「しゃがみながらだせないじゃん!」とか子供に抱かせてしまう。

2012-08-25 02:07:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ロックマンは子供たちになじみが深く、特にゼロ年代以前なんかだとアニメも(メタルヒーローズとか)やってたんだし、結構知られてる。だから、まずロックマンが出て来るなら僕も遊べるかな、てなるし、そのロックマンの遊び方は貯めて、放つ、というチャージショット。単純だ。

2012-08-25 02:09:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だがソニックブームは違う。ガイルのソニブは、まず後ろに下がってでも後ろにある程度長時間入れていることが条件だ。そして、すぐ倒すことで出るという風変わりなもの。連続性すら絶たれた図式化ではこれってタメなの?ってすぐに疑ってしまう(付け加えると、タメてる演出もないのねコレ)

2012-08-25 02:10:07

ちなみにスマブラは貯める動作と発光がある。

zellon @zellonfire

@L_O_Nihilum いや、「↓\」はもちろん入力するんですよ。最後の同時の概念の所だけ、別に「フレーム的同時」じゃなくても…、と

2012-08-25 02:10:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

下→上というタメも同じ理由がある。ジャンプ被るじゃん。って言う話。プログラム的に言うと下にXXXフレーム以上入力されている状態から、Xフレーム以内に上が入力され、「ジャンプするXフレーム以内」にボタンが押された、時に出る。つまりジャンプする前に上が入力される、ってなわけね。

2012-08-25 02:11:33
リーズバイフェ・ストリンドヴァリ @Riesbyfe_bot

@L_O_Nihilum 全く違うゲームから流用できる動作、ってなかなかないね。

2012-08-25 02:12:09
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@zellonfire 「フレーム的同時」というのは僕と皆さんの間で、格闘ゲー的なコマンドの性質の説明のために、「同時押」とは区別する意味で使ったものです。二つのボタンを押せば出るという単純化で敷居をさげるというと、時間的連続性を持つ236とかは理解が難しくなる。

2012-08-25 02:13:00

通常のゲーム操作における「同時押し」と私が定義する「フレーム内同時押し」の意味について:
同時押し、というのは複数のボタンや、ボタンと方向キーの組み合わせを、同時に入力する、という意味。

フレーム的同時、というのは、「この速さであれば同時入力とみなし、一つのコマンドとして扱う」という時間的許容の枠組みの意味。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Riesbyfe_bot そうですね、盾の騎士リーズ。一応実験的にその操作の参加を与えているだけでもロックマンは面白いと思うのですけれど。もう一つの例としては、スマブラXのソニックの下必殺技。あれは原作の使い方がそのまま投入出来ている。

2012-08-25 02:14:17

ソニックのスマブラX2B:
スピンチャージ、↓でしゃがんだ状態で必殺技のBボタンを連射することで速度をチャージできる。原作ソニックの操作と同じものです。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あとカプコン的4溜め6の表示は、短い後ろ矢印の「少し下に」長い太い矢印がある、っていうこと。この細かさをいちいち誤解する、って言う構造はZコマンド表示と同じ誤解を生む。

2012-08-25 02:15:21
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

こうした誤解は「誤差の誤解」と言ってもいいと思う。誤差の誤解の不必要性は、コマンドの八方向(78946123)によって基礎づけられていて、プログラム的な単純さである。だから、これを知らないために抽象性に対して誤差の誤解が生まれてしまうのである。

2012-08-25 02:16:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

じゃあ今度はこれだ!格闘ゲーム経験のない方や、苦手と思われている方は考えて見てください。これを入力するには?地上ですぐ出すためには?!どうするのさ?!(ちなみに私は大丈夫です、一応) http://t.co/lBbvCVkC

2012-08-25 02:17:50
拡大
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

カンガエチュー…とかやめよう、答えは、単純、「ジャンプが発生する前に前方向からレバー一回転、一回転終了直後ボタン」です。

2012-08-25 02:18:48
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

出せるか―!!!!っていう話。じゃあこれ、どうやって皆出してるんでしょう。教えてザンギエフ先生!

2012-08-25 02:19:19
zellon @zellonfire

@L_O_Nihilum この部分に、同時押しの判定をこれ以上緩くできない根本的な原因の一端があるような気が

2012-08-25 02:19:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

テクニックとしては、「ジャンプから出す」という方法。つまり、ジャンプして落下している最中にコマンドを入力開始し、着地時にコマンドが成立して、ジャンプが起る前に着地硬直がカバーになって発生する、っていうのが初歩的な発生方法。

2012-08-25 02:20:23
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@zellonfire その通り。誤差の誤解は許されないのに、フレーム的な誤差は許されている。このことを「フレーム的同時」と僕は言ったんですが、これが敷居を高くしてしまう。だから、まずこれの練習を出来るテキストがまず必要になるわけです。初心者目線の。

2012-08-25 02:21:20
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

正直、今のテクニック、すっごい腹が立つ。最初その事を聴きだすことすらむずかしいのに、「てかジャンプからしか出せないのかよ!」っていう話になる。ダッシュから出す、という場合も同じだ。しかも「空中可」って書いてないし。なんで空中で入力開始するの?っていう疑問が、そもそも生じている。

2012-08-25 02:22:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

勿論、慣れるとその場で出せたりするのだが…(汗 それもあくまで「慣れてから」、または「格闘ゲームの操作認識の仕組みを理解してから」の話。ちなみに僕の場合後者でした。仕組みが分かってきて、ああ、その通り入力すれば出るんだな、っていう風にコマンドを知っていった立場でした。

2012-08-25 02:23:53
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この例の極めつけは、K9999(KOF2002)の、「空中で646464」。なんだこれ?!ボタンねぇし?!と思ったら、正解はこうでした。「MAX解放→ジャンプ中にレバーを左右に高速で叩きつけまくる→着地時、勝手に発生している」…まさに、『力が…勝手に…うああああああ』(技名です)

2012-08-25 02:25:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

狂ってるとしか言いようがないです。まあいいでしょう、それでもまだ基本なんですからw。次これだ!えーっと、もうお分かり、623623、真空波動拳の操作です。最近は62362、なのかな? http://t.co/1ZVrRb44

2012-08-25 02:27:10
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ