#asubashi 【アスバシ教育基金】『学びと就労 社会へ繋がる希望の橋』@みなとみらい

2012/08/25 14:00-18:00 『学びと就労 社会へ繋がる希望の橋』 主催:アスバシ教育基金・NPO法人ユースポート横濱・アクセンチュア をまとめてみました。 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
はなちゃんさん @hanachan3

まず若者の就労支援を手がけているユースポート横濱の岩永さん。「相互に必要としあう地域社会づくり」を目指している http://t.co/wLBSG5Nk #asubashi

2012-08-25 14:57:32
はなちゃんさん @hanachan3

就労支援の成り立ち (1)戦後〜60年代:[失業とは社会的に形成されたもの…緊急職業対策法【社会責任】 (2)80年代〜【自己責任】 #asubashi

2012-08-25 14:58:58
はなちゃんさん @hanachan3

こういった活動を税金を使って行う部分がある。アスバシ教育基金にはこういう分野でも力になってほしい #asubashi

2012-08-25 15:02:21
はなちゃんさん @hanachan3

次は,『就活廃止論』の著書もあるジョブウェブ社長の佐藤孝治さん http://t.co/efocX0eO #asubashi

2012-08-25 15:03:29
はなちゃんさん @hanachan3

就職サイトは,ただのマッチングサイトが多い。ジョブウェブは創業当時から,学生向けのビジネススクール。ジョブウェブが目指した就職活動の新しい形。 #asubashi

2012-08-25 15:04:45
はなちゃんさん @hanachan3

企業は「いい人がいない」という悩み。だったら育てたら?というのがジョブウェブからの提案。就職・採用業界は50年の歴史。高度経済成長の頃は,大量に集めてふるいにかけていい人を取るというやり方のままなのが問題じゃないか。 #asubashi

2012-08-25 15:05:56
はなちゃんさん @hanachan3

ネット時代の問題は,選択肢の過剰。新卒採用紙上310億円が,いい人を採用するために,大量に集めてふるい落とすことに使われている。これを育てるお金にまわしたらどうなるか?! #asubashi

2012-08-25 15:06:54
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

「新卒採用市場の310億円は、人材を集めてふるいにかけることに多くが使われている」jobweb 佐藤さん

2012-08-25 15:07:34
はなちゃんさん @hanachan3

ジョブウェブが目指した就職活動の新しいカタチ 大量に集めてふるい落とす採用から育てる過程へ。自分のキャリアデザインを考えるファーストステップ。 #asubashi

2012-08-25 15:07:37
はなちゃんさん @hanachan3

次は社会起業家支援,インターンの草分けであるETIC.の宮城さん http://t.co/9Wmsx6cA #asubashi

2012-08-25 15:09:05
はなちゃんさん @hanachan3

93年にETIC.は活動開始。起業家を目指す学生支援から。 #asubashi

2012-08-25 15:10:42
はなちゃんさん @hanachan3

自分たちが目指すロールモデルが見当たりにくい,何のために一生懸命勉強するのか,手にしたいものか何かわかりにくい時代に生きてると思った。そこで自分たちで作っていけないか,とおもった。起業家とは,その象徴的な存在として定義した #asubashi

2012-08-25 15:10:50
はなちゃんさん @hanachan3

そして手がけた大学生向けの長期実践型インターンシップ。全国42地域のCP,50大学,2万人,2000社の地域起業家とのネットワーク。 #asubashi

2012-08-25 15:11:48
はなちゃんさん @hanachan3

日本に実情にあったインターンシップがあるんじゃないか。実践を通じて得たものに対する信頼が高い。まずは実践の場に出て,アカデミックに戻るというのが日本の文化にあうのではないかと思ってる。 #asubashi

2012-08-25 15:12:50
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

「「日本人に合った学び」としてのインターンシップというのがあるのではないか。実践的に体験した後に、アカデミックな学びへと繋がるというカタチ」 etic.宮城さん

2012-08-25 15:13:38
はなちゃんさん @hanachan3

インターンシップは,誰もが教育者になれるツールではないかと思っている。また企業自体が変革する場合,若者が入ってくることが大事。企業が進化するためのツールになるのではないか。 #asubashi

2012-08-25 15:13:40
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

「地域にいるおじさんが「教える」側に回れる仕組みにもなる」 etic. 宮城さん

2012-08-25 15:14:54
はなちゃんさん @hanachan3

被災地復興事業の実績。右腕事業。震災直後に飛び込んだ人は,これまでもチャレンジの過程を経てきた人たちだった。 http://t.co/Akbehzlr #asubashi

2012-08-25 15:15:20
はなちゃんさん @hanachan3

明日橋のカリキュラムをモデル化して,商品・サービスとして流通することを通じてインターンシップの担い手を増やすということを寄付の仕組みづくりとともにアスバシに期待したい #asubashi

2012-08-25 15:16:24
一色真司 @yoyogi1

社会起業係に集うメンバーからは年齢に関係無く大いに刺激とアイディアを貰えます! http://t.co/5PBeDzY2

2012-08-25 15:20:15
拡大
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

JAE山中さん、プレゼンうまいというか、話がうまいというか、やっぱりパワーあるな...ていうか懐かしかった。

2012-08-25 15:22:35
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

キャリア教育の業界にいる人たちは「教育」という行為を基本的には肯定的なものだ、という前提だな。まぁ当たり前と言えば当たり前か。だから「機会」を創っている。

2012-08-25 15:27:38
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

「機会」を手にするその一歩前段階の、「承認」とか「自己肯定感」とか、そのために必要な環境としての「多様な繋がり」とかの視点で動いているようなところ(福祉の領域にあるのかな)を組み込むとより重層的な組織になるのではないだろうか。

2012-08-25 15:32:31
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

「気にかける」から「気にかけ合う」「気をかけ合う」という文化が生まれるサービス。文化や風土を創る。

2012-08-25 15:34:11
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ