「武士道」とか「代表的日本人」は明治時代に流行った懐古主義

「昔の日本人は良かった」という懐古主義について。 同じ時間帯に武士道に関するイベントがあって、そのツイートも多少混ざっているかも知れません。
0
リンク t.co Twitter / muraokeiko: 改めて「武士道」、「代表的日本人」を読み返し、かつて ... あなたにとって最も大切なことと瞬時につなぐ。友だち、専門家、好きな芸能人や最新ニュースをフォローしよう。
内藤朝雄 @naitoasao

「日本人は…」にだまされている人は、杉本良夫の本を読もう。「日本人論」のほとんどはうそっぱちだよ。

2012-08-28 19:03:10
村尾佳子 @muraokeiko

改めて「武士道」、「代表的日本人」を読み返し、かつての日本人が持っていた精神性に触れ、現在の日本の状況と比べて本当に悲しくなった。我々が失いつつあるものを、何とかたぐり寄せ、次代に繋ぐために今できることをしっかりと考え、行動しよう、と強く思う大阪に戻る新幹線。

2012-08-28 19:42:45
おりた @toronei

これらの本ってその時代にはもう失われた価値観を、当時の人が「昔ってこんなんだったんだろ」という想像で書いたものだから、本当に日本人がそんな精神性持っていたかは疑問なんですけどね。 http://t.co/FsxmBmIj

2012-08-28 19:44:38
おりた @toronei

「武士道」とか「代表的日本人」が流行った世評というのは、70年代にバンカラ、90年代にヤンキー漫画が流行ったのと同じだと思うんだよね。もう既にその時代になかった価値観が懐かしいから流行った。そして当然懐古主義として書かれてるし、そういう需要に向けて書かれてるから架空の美談だらけ。

2012-08-28 19:46:21
西の彼方 @WestEdgeQ

@toronei 『武士道』『代表的日本人』はまさにそうですね。明治時代の知性が想起した伝統日本ではあっても、伝統日本そのものではないでしょう。

2012-08-28 19:47:58
おりた @toronei

新渡戸稲造も内村鑑三も維新が6歳とか7歳なんだから、本当の意味の武士道なんて物は知らないわけで、石原慎太郎や宮崎駿が書いてる戦前の日本人論みたいなもんとおもっといた方が良い。

2012-08-28 19:48:46
西の彼方 @WestEdgeQ

あと、『武士道』も『代表的日本人』も原著は英語。つまり、日本人を奮い立たせるために書いた本ではなくて、西洋人に「日本ってこんな国ですよ」と紹介したもの。

2012-08-28 19:50:21
おりた @toronei

「明治後期の武士道ブーム」というのは、「平成のヤンキーブーム」と同じようなものというのは、我ながら良い喩えだと思うw

2012-08-28 19:51:32
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

関ヶ原の自分に15,6だった宮本武蔵の五輪の書も「武士道」「人生指南書」みたいな向きで紹介される事多いけど、中身はどんななんだろね? 「女抱く時は騎乗位で」くらいしか知らない。

2012-08-28 19:53:10
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

まあそもそも武蔵自体は「武士としての立身出世には失敗した人」な訳ですが。

2012-08-28 19:53:37
西の彼方 @WestEdgeQ

藤原正彦が明治時代を大絶賛するのも同じ類型ですね RT @toronei 新渡戸稲造も内村鑑三も維新が6歳とか7歳なんだから、本当の意味の武士道なんて物は知らないわけで、石原慎太郎や宮崎駿が書いてる戦前の日本人論みたいなもんとおもっといた方が良い。

2012-08-28 19:54:20
@womanfightergo

三島ゆきおや新戸部稲造をよめばその考えは変わるをよめば"@toronei: 「明治後期の武士道ブーム」というのは、「平成のヤンキーブーム」と同じようなものというのは、我ながら良い喩えだと思うw"

2012-08-28 19:59:07
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

まあでも五輪の書も「若い頃に剣豪として名を上げながらも立身出世には失敗した男が60になって書いた本」って考えるとなんかイロイロ思うな。

2012-08-28 19:59:27
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

1900年頃からですね。「今はうんざりだ」が「昔は今よりよかった」にスライドするのは世の習い、なのか。むしろ「いつもろくなもんじゃない」が必要なセンスだと思う…RT @toronei 「明治後期の武士道ブーム」は「平成のヤンキーブーム」と同じというのは、我ながら良い喩えだと思うw

2012-08-28 21:30:08
小島愚鳩 @KojimaGubato

@jyonaha @toronei それって近代化やら産業革命やらが関係してるのでしょうか?

2012-08-28 21:32:32
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

と思います。日露戦争後に戊申詔書とか地方改良運動へ繋がっていくムードと一体で、地方の村落秩序を「壊してしまった」と悔いる封建ノスタルジアが、都市部ではそういう形で出たのかなとも。RT @DoDokenki それって近代化やら産業革命やらが関係してるのでしょうか? @toronei

2012-08-28 21:38:16
住友陽文 @akisumitomo

文化財保護運動や青年団運動が始まるのもそういう文脈ですね。雑誌『斯民』にはそういう言説が出てきます。 RT @jyonaha 地方改良運動へ繋がっていくムードと一体で、地方の村落秩序を壊してしまったと悔いる封建ノスタルジア @DoDokenki 近代化が関係? @toronei

2012-08-28 21:49:08
おりた @toronei

だから地域活動が懐古運動に繋がりやすい事は、僕は注視してみたいんですよねえ。RT @akisumitomo: 文化財保護運動や青年団運動が始まるのもそういう文脈ですね。雑誌『斯民』にはそういう言説が出てきます。 RT @jyonaha 地方改良運動へ繋がっていくムードと一体で、地

2012-08-28 21:50:00
西の彼方 @WestEdgeQ

「過去を美化して、現在を嘆く」的な言説構造は古今東西あると思いますが、日本の場合そこに「近代化」が絡んでくるので、ご指摘のように1900年代以降先鋭化してくるのかな~と。中世にも「律令制度の頃が良かった」的な言説はあったんですかね? RT @jyonaha @toronei

2012-08-28 21:50:58
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

ご専門からのご助言感謝です!高木博志先生の本など思い出しました RT @akisumitomo 文化財保護運動や青年団運動が始まるのもそういう文脈ですね QT 地方改良運動へ繋がってくムードと一体で、村落秩序を壊したと悔いる封建ノスタルジア @DoDokenki @toronei

2012-08-28 21:51:35
XXXXXXXX @khiikiat

※いまがロードス島大会だ。いま飛べ!/ RT jyonaha: 1900年頃からですね。「今はうんざりだ」が「昔は今よりよかった」にスライドするのは世の習い、なのか。むしろ「いつもろくなもんじゃない」が必要なセンスだと思う…RT toronei 「明治後期の武士道ブーム」

2012-08-28 21:52:26
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

つ 徳政令 (…ちょっと違いますが、根は一体だと思います) RT @toruoga0916 「過去を美化して現在を嘆く」的な言説構造は古今東西あると思いますが、日本の場合そこに「近代化」が絡んでくる。中世にも「律令制度の頃が良かった」的な言説はあったんですかね? @toronei

2012-08-28 21:52:47
儀狄@パブリックエネミー @giteki

律令制一般ではないですが兼好法師が「昔の婚姻制度は良かった」と嘆いておられます RT @jyonaha: つ 徳政令 (…ちょっと違いますが、根は一体だと思います) RT @toruoga0916 中世にも「律令制度の頃が良かった」的な言説はあったんですかね? @toronei

2012-08-28 21:54:28
finalvent @finalvent

ラジオ深夜便で聞いてた。“@naitoasao: 「日本人は…」にだまされている人は、杉本良夫の本を読もう。「日本人論」のほとんどはうそっぱちだよ。”

2012-08-28 21:55:44