井戸神・水鏡・影ワニなどにまつわる話

1
HUNTER's LOG @hunterslog

はたして井戸で光量が絞られるからって星が映る・見えるのかという議論が昔からありますが、「瞳孔を絞る訓練」がセットにあったと考えるとにわかに興味深くなる。ちょっとこの「星の井戸」の伝承は全国的に調べてみてもよさそうだ。

2010-07-27 22:29:13
HUNTER's LOG @hunterslog

今でも神社名に併記されてますな http://twitpic.com/203iyh。これは「昼でも水面に星の映る井戸だった」という伝説によるもので、同様のものが鎌倉市「星月の井戸」や座間市・星谷寺に見える。

2010-07-27 22:26:05
拡大
HUNTER's LOG @hunterslog

先日@100suke @enmadoka @zoroasuter さん方で展開していた「太陽直視の修行」を横目にふと「星と井戸」のことを思い出した。神奈川県小田原市の山王神社はもと「星月夜ノ社」といったが、これは「星月夜ノ井戸」という井戸があったことによる。

2010-07-27 22:21:38
en madoka @enmadoka

@zoroasuter  いや初めて聞きました??この地下湖は玉造と四天王寺の地下湖ですか?それ以外?府内?>大阪の地下はほぼ琵琶湖と同じ水量の地下湖があるそれにしてもその地下湖を中心に琵琶湖と淡路島がほぼ同じ形同じ面積。同じ位置に淳仁天皇の正式と伝説の墓があってかさなります

2010-07-27 14:51:45
eiko @eiko_rn

胸熱MAX! RT @zoroasuter: @enmadoka 大阪の地下はほぼ琵琶湖と同じ水量の地下湖があることが20年くらい前にわかりました。その地下湖を中心に琵琶湖と淡路島がほぼ同じ形、同じ面積なのも興味深い。同じ位置に淳仁天皇の正式と伝説の墓があってかさなります。

2010-07-27 00:17:11
上林直樹 @zoroasuter

@enmadoka オームはバラモン教の聖音で、宇宙(ブラフマン)を表現する音ですが、某新興宗教でイメージが落ちましたが、本来はそのようなことだと思います。仏教では真言宗の真言で、音そのものに霊力があると言われています。アーリア民族のサンスクリット語と思われます。

2010-07-27 00:13:38
上林直樹 @zoroasuter

@wiskij その可能性は十分ありますね。斑鳩寺のあとに夢殿は造られていますから、井戸を中心にして建物を建てたのかもしてません。とくに西伽藍など創建の若草伽藍が焼失前に金堂だけは先につくられて釈迦三尊像などを安置したがことがわかりましたからね。

2010-07-27 00:05:38
上林直樹 @zoroasuter

@enmadoka ご存じかと思いますが、大阪の地下はほぼ琵琶湖と同じ水量の地下湖があることが20年くらい前にわかりました。それにしてもその地下湖を中心に琵琶湖と淡路島がほぼ同じ形、同じ面積なのも興味深いですね。同じ位置に淳仁天皇の正式と伝説の墓があってかさなります。

2010-07-27 00:01:12
横/_/田/_/充/_/洋 @wiskij

@zoroasuter 夢殿の井戸は、元は観測も含めた普通の井戸だったものを、何らかの理由で観音様を設置しようと、後から本殿を設置したのかな・・・と思いました。昨夜の日曜美術館で、お坊さんが「開けたくない」と恐れてたことからの拙い類推でした。

2010-07-26 23:59:03
上林直樹 @zoroasuter

@wiskij 夢殿の井戸は中心の救世観音の真下ですから、太陽光は入りません。韓国の慶州にある365個の石でできた占星台とも天文台とも呼ばれている塔がありますが、こちらは太陽か星座が冬至や春分の日などに見える構造になっているとも聞いています。

2010-07-26 23:51:48
上林直樹 @zoroasuter

@100suke 栗本慎一郎さん、渡辺和豊さん、久慈力さんらは聖方位として建物や古墳の中心軸の傾きでゾロアスター教的かどうか判断されているようです。

2010-07-26 23:45:13
en madoka @enmadoka

@zoroasuter  やはり!実は四天王寺の地下には青龍の住む竜宮 地底湖があるんです そこから沸いてるのが亀の井 卒塔婆をひたして往生を願う>メッカのカーバにもザブザブ井戸があるし、法隆寺夢殿の救世観音の置かれてる露盤の下も井戸になっています。救世観音の下が井戸

2010-07-26 23:24:15
百助 @100suke

へ〜!そうなんですか。エジプトやマヤにはそういう大仕掛けがありますが、法隆寺にも。私も調べてみます。 RT @wiskij: 井戸の底に光が差し込むのが特定の日だけなのか興味があります:) RT @100suke 夢殿は隋の都・洛陽と正確に同じ緯度

2010-07-26 23:01:55
横/_/田/_/充/_/洋 @wiskij

井戸の底に光が差し込むのが特定の日だけなのか興味があります:) RT @100suke 夢殿は隋の都・洛陽と正確に同じ緯度 RT @zoroasuter @enmadoka メッカのカーバにもザブザブ井戸があるし、法隆寺夢殿の救世観音の置かれてる露盤の下も井戸

2010-07-26 22:52:40
百助 @100suke

それはいいこと聞きました。 夢殿は隋の都・洛陽と正確に同じ緯度にあり、私にとっても興味深い史蹟です。 RT @zoroasuter: @enmadoka メッカのカーバにもザブザブ井戸があるし、法隆寺夢殿の救世観音の置かれてる露盤の下も井戸になっています。救世観音の下が井戸という

2010-07-26 22:31:15
上林直樹 @zoroasuter

@100suke 「扶桑国蘇我一族の真実 飛鳥ゾロアスター教伝来秘史」という6年前に出た本がありますが、扶桑国を北海道の松前の辺りとして日本海側からきたという。しかし、どうかんがえても著者が新潟の出身であることから強引に導いた説と思われます。あの20度の聖なる傾きはどうでしょう?

2010-07-26 22:28:57
上林直樹 @zoroasuter

@enmadoka メッカのカーバにもザブザブ井戸があるし、法隆寺夢殿の救世観音の置かれてる露盤の下も井戸になっています。救世観音の下が井戸ということを、雑誌ムーで聖徳太子の特集をした学者も編集長もご存じなくて驚きました。

2010-07-26 22:21:33
上林直樹 @zoroasuter

@enmadoka 戦国時代と明治維新のことが好きな歴女は多いですが、古代史は珍しいですね。漫談などわかりやすく語るほど、本質的なところまで追究されてないとできないと思います。よろしくご教授のほどお願いいまします。

2010-07-26 21:57:20
上林直樹 @zoroasuter

@100suke グラハム・ハンコックの「神々の指紋」などほとんどの本に歳差運動と聖数72がでてきます。これを翻訳されてる大地舜さんのHPに詳しい歳差運動の説明がありますが、こちらには確か25920年となっています。

2010-07-26 21:54:05
上林直樹 @zoroasuter

@enmadoka ゾロアスター教では、火、水、土は神聖視されていて、遺体を穢れたものと考えるために鳥葬にしています。水の女神アナヒーターは、ミトラとともにアフラマズダの脇侍です。砂漠の岩山の中腹にコンコンと水の湧く聖地チャクチャクはあります。年に1度世界のゾ教徒が集まります。

2010-07-26 21:49:50
上林直樹 @zoroasuter

@enmadoka ゾロアスター教徒が夕日を拝む専用の場所は、「なんとかステップ」という幅数メートルのところです。元ムンバイ領事の方が書いた「インド宗教の坩堝」という本にゾロアスター教徒に会いたいならここに行くしかないということで書いてありました。フルの名称を忘れました。

2010-07-26 21:42:48
en madoka @enmadoka

@zoroasuter ゾロアスター教は火が有名ですが水想観も重要ではありませんか?私はこの太陽直視の修行は 体内の排泄物?穢れを太陽光で焼いて 太陽から天水(命の水)の注入を受けるみたいないめーじ法を使っているのでは?と見ています 

2010-07-26 21:37:24
en madoka @enmadoka

@100suke @zoroasuter 瞳孔を絞る訓練つうのも捨てがたい! PS 人相観るひとには私は弁天顔といわれます

2010-07-26 21:32:43
en madoka @enmadoka

@zoroasuter これが近いなイメージは>ムンバイの海岸にはゾロアスター教徒が、夕日を拝む専用の場所があります。私はゾロアスター教寺院で太陽を直視してる僧侶から、「ゴッドパワーを得るため」と聞いたことがあります。幼いころから太陽直視の習慣をつけてるので目を傷めないようです

2010-07-26 21:29:06
上林直樹 @zoroasuter

@100suke 並河さんは、太陽直視が宇宙の流れを変えて奇跡を起こすと言われていました。ただ、時間の流れ的に考えるとすごく不思議な出来事に思います。太陽は、まだ延々核融合で50億年以上燃え続けるようですが、不思議なパワーの源かも知れません。

2010-07-26 20:04:38
1 ・・ 4 次へ