日本放射線影響学会第55回大会:kaztsuda さんによるハイライト実況

2012年9月6日(木)~8日(土)の3日間、日本放射線影響学会第55回大会が東北大学川内北キャンパスで開かれました。(大会プログラムはこちらhttp://bit.ly/TvDVrr ) シンポジウムと市民公開講座の中から福島原発事故の影響に関連するテーマを選んで@kaztusda さんがTwitterで実況して下さいましたので、Twitter上で進行した関連議論とあわせてまとめました。 収録したシンポジウムと市民公開講座は以下の通りです。 9月6日(1日目): 続きを読む
66
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ

(3題目)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

警戒区域内で死亡した家畜は消石灰をかけてブルーシートで覆うという農水省の指導があるが、放射性物質拡散には何の意味もない。肉が腐ってとけて流れ出ている

2012-09-08 11:00:41
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

チェルノブイリの事故の際は、避難区域から家畜も外に出してしまい、家畜の被曝のデータが得られなかった。今回はしっかりと残したい。

2012-09-08 11:02:30
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ウシの飼育場の条件、南相馬市小高区、空間線量1~10μSv/h。家畜は賠償の対象になっており販売ができなくなっていたため、清浄餌の購入に難癖がついた。糞尿の処理に困るので堆肥の研究も開始。

2012-09-08 11:07:34
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

汚染飼料を一定期間給餌した後、清浄飼料に切り替え、血液や尿を経時的に採取し、測定。月に1度程度一頭解剖し、各臓器を測定。警戒区域外で採取して準備した飼料は100000Bq/kg。

2012-09-08 11:11:37
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

肝臓内でAg-110mを検出。清浄飼料に切り替えた後はCs-134, Cs-137は減るが、Ag-110mはなかなか減らない。

2012-09-08 11:13:36
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

飼料にプルシアンブルーを与えた時と与えない時とで、尿への放射性セシウムの排出の減衰は変わらない。プルシアンブルーの効果は消化吸収を妨げていると思われる。

2012-09-08 11:15:31
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

全筋肉中で身体の25%のセシウムが蓄積、筋肉がセシウムの貯蔵タンク。甲状腺も調べたが筋肉と比べると極めて低い。

2012-09-08 11:17:20
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

放射性セシウムの臓器毎の生物学的半減期は、血液や肝臓は15日程度、筋肉は20~30日、後駆の筋肉ほど半減期が長い。後駆の筋肉はセシウムの取り込みも遅く排出も遅いらしい。

2012-09-08 11:20:50

後駆→後躯

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

おれ、イノシシの前駆の肉、採取してなかった --;;;

2012-09-08 11:22:17

前駆→前躯

(4題目)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

成牛と子牛で、臓器の放射性セシウム濃度の分布が多少違う、という発表をしているんだけど、図が見にくくて何が違うのか読み取れない --;;;

2012-09-08 11:38:06
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

チェルノブイリの際のヒツジでの研究でも、血液や肝臓は放射性セシウムを早く取りこみ排出も早い。筋肉はそれより取りこみや排出が遅い。

2012-09-08 11:40:56
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

血液と臓器の放射性セシウム濃度の比は、筋肉で30倍、腎臓脾臓肝臓心臓で10~20倍

2012-09-08 11:44:30

(5題目=最後)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

SS7-5 東北大農 福田智一先生 トリです。バッテリーなんとか持った

2012-09-08 11:47:50
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

野性化したウシの臓器から、セシウムは全臓器で検出、Ag110mを肝臓と血液で、Te129mを腎臓で検出。骨格筋に最も放射性セシウムが沈着。心臓は骨格筋と比べると低い。

2012-09-08 11:58:09
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

同じ市町村のウシでも、畜舎から外に出なかったウシは汚染が少なかった。餌で体内被曝がコントロールできる

2012-09-08 11:59:52
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

子供の臓器は親と比較すると放射性セシウム濃度が1.4倍高い。胎児の臓器はn=3だが親の1.2倍。ただし胎児にはAg-110mやTe-129mの沈着は見られない

2012-09-08 12:01:14
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ