文化資本と経済資本の卵と鶏関係

3
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
社虫太郎 @kabutoyama_taro

実は、金の有無よりも大事なのはorそれに先行するのは、消費材の「アウラ」なんですけどね。「若者が金がないから消費しないと言うのは甘え」論は確かに間違っているんだけど、それは、若者たちからアウラを奪った原因を当事者たちに帰責しているからです。@fukubasky

2012-09-10 17:09:37
島本 @pannacottaso_v2

むしろ、ユニクロのアイテムを上手く使えることが「文化資本」なんだよ

2012-09-10 17:11:01
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street その同じ分野がバブル崩壊後にガタガタになったのは、たんに不況のせいではなく、転換に失敗したことのカルチュラル・ラグだという見方もできるでしょう。

2012-09-10 17:11:43
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ていうか俺自身、今やジーンズはユニクロしか持ってないが(苦笑)

2012-09-10 17:13:38
雁琳(がんりん) @ganrim_

インテリリベサヨは文化の多様性だの寛容だの言うし頻りに弱者救済を叫ぶけれど、飲む打つ買うとテレビ位しか文化を知らなくて、金が出来ればブランドにゴルフに外車と派手派手になるようなホモソーシャルな「気合と根性」の人々の事は嫌いなんですよね。でも、「弱者」ってそういう人が多いのでは?

2012-09-10 17:13:38
島本 @pannacottaso_v2

着こなしの悪いDQN成金でもブランドもの買うだけ服飾文化に貢献してるよね。みんなが普段着てる服ってミラノコレやパリコレの三年くらい前のトレンドのお下がりだしねぇ。

2012-09-10 17:16:09
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro 出版や音楽の縮小は、実はバブル崩壊とタイムラグがあるんです。出版は97年、音楽は98年がピーク。出版は雑誌バブルの崩壊。音楽は携帯やネットなどに吸われたと言われてますね

2012-09-10 17:19:53
お菓子っ子 @sweets_street

田舎の成金の子弟のような「都会の私大に行かせた子供が遊びを覚えて帰ってきて、酒と博打と家と車にぶち込む」というモデルを想定しているのかも RT @sankakutyuu お金があるから贅沢を覚えて、趣味を嗜んで、子供に教育をつけて、文化資本が高まっていくんですよ。順序が逆なんだよ

2012-09-10 17:22:18
社虫太郎 @kabutoyama_taro

文化資本と経済資本の卵と鶏関係について、金が先件だと見るのはマルクス主義w

2012-09-10 17:25:39
社虫太郎 @kabutoyama_taro

まあ、こういう根本的構造があるから、この議論はどこまで行っても平行線だと思うw http://t.co/0T7PMetD 人の書いたものを全部読まんと決めつける人の面倒までは見れんw

2012-09-10 17:29:58
社虫太郎 @kabutoyama_taro

教育/文化資本に基づく消費という意見を軽視する人は要するに、人々の文化資本が低いと衰退してしまう産業分野で働いてない人だと思うのよねん。あ、別に俺は大学のことを言ってるわけじゃないので、為念。

2012-09-10 17:06:16
社虫太郎 @kabutoyama_taro

これ、どんだけの人が実感レベルで意味わかるんだろか、みたいな。http://t.co/p8a5Gby1

2012-09-10 17:32:08
社虫太郎 @kabutoyama_taro

実は、金の有無よりも大事なのはorそれに先行するのは、消費材の「アウラ」なんですけどね。「若者が金がないから消費しないと言うのは甘え」論は確かに間違っているんだけど、それは、若者たちからアウラを奪った原因を当事者たちに帰責しているからです。@fukubasky

2012-09-10 17:09:37
社虫太郎 @kabutoyama_taro

昔ポピュラーカルチャーだったものがハイカルチャーになっちゃうのは、文化の変容というよりはむしろ衰退だと思うのよねん。

2012-09-10 17:38:14
社虫太郎 @kabutoyama_taro

言い換えると、「今現在はハイカルチャーだけど昔はポピュラーだったもの」を沢山知らない世代とは話が通じん。

2012-09-10 17:40:19
@getoverthelimit

音楽で例えると…所謂70年代80年代のシティポップスが神聖化されている様な感じでしょうか? RT @kabutoyama_taro: 昔ポピュラーカルチャーだったものがハイカルチャーになっちゃうのは、文化の変容というよりはむしろ衰退だと思うのよねん。

2012-09-10 17:41:53
社虫太郎 @kabutoyama_taro

それもそうでしょうね。坂本龍一はロハスだとか毛嫌いしてる人は結局、YMOがいかにポピュラーだったか知らんだけでしょう。@getoverthelimit

2012-09-10 17:43:34
@getoverthelimit

よくよく考えればクラシックも大昔は大衆が愛した音楽で、ジャズだって黒人の下層階級のプレイヤーが作り上げてきたジャンルなのよな。ふむ。

2012-09-10 18:08:15
島本 @pannacottaso_v2

ブルーカラーで低所得だから「こそ」大学にさえ子供を入れれば人生なんとかなると信じていてFラン大学でも何でもいいから子供を入学させますし、そういう親の子供がカブトムシさんの教え子たちかも知れませんね()

2012-09-10 17:30:39
矢崎十兵衛竜座@一日一票レノ丸に @yazakiryuza

@sweets_street @sankakutyuu それなりに名のある資産家の家は幼少から読書の習慣があったり親も歌舞伎や能のような伝統文化やクラシックのコンサートなどにも連れていっているようなイメージがあります。教育には資力もですが親の意識が最も大切だと考えます。

2012-09-10 17:28:04
お菓子っ子 @sweets_street

@yazakiryuza @sankakutyuu 田舎でも都会の高偏差値大学に子弟をやって、大企業に勤めさせたり医者や学者にしたりするような家ならそのとおりなのですが、ずっと勤め先も交際も地元で完結しているような家なら消費傾向は変わってきますね

2012-09-10 17:33:18
@bukrd405

@sweets_street @kabutoyama_taro たいていの国では、文化は衰退期にはいってから爛熟し始めますね。(古代ギリシアのアテネやオランダ共和国は経済発展と文化の爛熟が同時期に来た例外)

2012-09-10 17:28:31
お菓子っ子 @sweets_street

@bukrd405 @kabutoyama_taro 文化財は飲む打つ買うよりお金がかからないから、お金がない時に消費するにはうってつけなんですよ。あまりにお金がなくなると、文化財を消費する余裕もなくなってしまいますが

2012-09-10 17:35:33
お菓子っ子 @sweets_street

先生がお考えになる教育投資は、ポピュラーカルチャー・ハイカルチャーのいずれの消費を促すのを目指すものなのでしょうか? RT @kabutoyama_taro 昔ポピュラーカルチャーだったものがハイカルチャーになっちゃうのは、文化の変容というよりはむしろ衰退だと思うのよねん。

2012-09-10 17:42:42
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ