文化資本と経済資本の卵と鶏関係

3
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
島本 @pannacottaso_v2

それが嫌な人は出ていきますし、残った人がそうであるのはセレクションバイアスですね。 RT @sweets_street: それはちょっと違うような。都会に出たまま帰ってこない人はそうだけど、地方で人生が完結しちゃう人は金持ったDQNになるだけかと

2012-09-10 20:40:29
お菓子っ子 @sweets_street

出ていけるのも金か学力がある人だけですしね。馴染めない人が都会に出ていける機会を多くしたという点では、確かに金が教養の上昇に及ぼす効果はあるかもです RT @sankakutyuu それが嫌な人は出ていきますし、残った人がそうであるのはセレクションバイアスですね。

2012-09-10 21:08:56
島本 @pannacottaso_v2

@sweets_street だからカブトムシさんは貧乏で趣味をたしなめない人をしばいてるだけなんですよ。

2012-09-10 21:10:28
島本 @pannacottaso_v2

そそ RT @koba30okm: 中卒土建屋の家系でも三代目くらいからはマーチあたりに入れようとしてくるしな。娘なら楽器とかやらせるし

2012-09-10 20:41:26
島本 @pannacottaso_v2

だんだんdqn度合いは緩和されていくよ\(´・_・`)/

2012-09-10 20:42:20
お菓子っ子 @sweets_street

甲山先生の議論は貧困一般から経済や雇用を考える自分の問題意識とは、別の議論であるということがようやく分かりました。不躾な疑問に長々とお付き合いいただいたこと、感謝いたします @kabutoyama_taro

2012-09-10 20:48:18
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street いえいえ、私もその文脈で物を言うことはありますが、今日は違ったというだけのことです。

2012-09-10 20:50:01
お菓子っ子 @sweets_street

自分はいつも貧困のことばかり考えているので、先生が土建との対比でお話されたのを勘違いして、「土建より良い方法があるならぜひ知りたい」と思ってしまいました RT @kabutoyama_taro いえいえ、私もその文脈で物を言うことはありますが、今日は違ったというだけのことです。

2012-09-10 20:55:56
社虫太郎 @kabutoyama_taro

それにしても、教育の経済効果のうち消費(ディマンド)サイドへの影響ってホントにあらゆる人の思考上の盲点なんだねえ。雇用(サプライ)サイドへの影響は少なくとも賛否含めて議論になるが、こっち側はそもそもテーマにすらならねえし。

2012-09-10 20:56:41
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

@kabutoyama_taro 教科書にはちゃんと書いてあります

2012-09-10 21:00:51
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@shinichiroinaba そうなんですか。でも荒井さんも小塩さんも一言も触れてませんよね…。

2012-09-10 21:03:25
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

@kabutoyama_taro 小塩さんの『教育の経済分析』には教育の消費的側面について書いてありますが?

2012-09-10 21:04:29
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@shinichiroinaba ええ、それがしょせん「消費財としての教育」という視点しかないねというさっきの話です。教育が人的資本蓄積を通じてマクロ経済にプラスの影響を及ぼすのと同じ意味で、教育が消費を通じてマクロに良い結果をもたらすという議論がない。

2012-09-10 21:07:09
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

@kabutoyama_taro それはつまり、教育によって嗜好が多様化する、という話でしょうか? 中間財の多様化によって最終消費財の質が上がる、また最終消費財の多様化によって効用が上がる、という話ならありますが、それの需要サイドの話ですか? 

2012-09-10 21:09:49
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@shinichiroinaba ええ、そういう文脈でいいんですが、それを積極的に論じる経済学プロパーの人が見当たらないな、と。

2012-09-10 21:11:45
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

@kabutoyama_taro 要するにそれは消費者の能力が向上して、同じ在からより多くの効用を引き出せるようになる、という話でしょうか。ベッカーの家事労働論ってそういうんじゃなかったかな……とするとやってるかも。調べてみるといいかもしれませんね。

2012-09-10 21:11:45
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@shinichiroinaba うーん、効用というよりは経産省あたりの大好きな「高付加価値化」という文脈のほうがいいんですけどね。可処分所得は同じだけど教育程度によって消費行動がどのように異なるかという対照含みの実証研究がなかなか見当たらない。まあ検索能力の問題かもですが。

2012-09-10 21:15:58
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

@kabutoyama_taro そういう問題意識を明確に持った実証ならないかもしれません。教育プロパーのものならなおさら。だが、社会学とかマーケティングまで漁れば意外と使える研究があるかも……。

2012-09-10 22:38:19
NM @mnaoto

@shinichiroinaba @kabutoyama_taro たぶん違うと思うんですけど、教育社会学の片岡栄美さんなんかが言う文化的オムニボア仮説を経済学的な文脈にのせる問題意識があれば結構接近するのかなあ、と思いつきで言ってみました。

2012-09-10 22:45:10
社虫太郎 @kabutoyama_taro

いやあ、ツイッターでこういった学術的なお話をするのは希有な感じが(汗) 文化的オムニボア論は私も意識してまして、今日も「ハイカルチャーとロワーカルチャーはゼロサムじゃないだろ」と言ったのはそれを下敷きにしてます。@mnaoto @shinichiroinaba

2012-09-10 23:52:26
社虫太郎 @kabutoyama_taro

「地域振興」「地域活性化」でググるだけでも(有効か無効かは別として)思考の素材は無数にヒットすると思いますが…。 RT @sweets_street 土建より良い方法があるなら

2012-09-10 20:59:13
お菓子っ子 @sweets_street

gdgdになった事例を多く知ってたので「地域活性化」「地域振興」という言葉には期待を持てなくなっていました RT @kabutoyama_taro 「地域振興」「地域活性化」でググるだけでも(有効か無効かは別として)思考の素材は無数にヒットすると思いますが…。

2012-09-10 21:06:54
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street そういう事例も沢山ありますが、だとすれば「打つ手無し」と匙を投げる道しか残らないような。ちなみに地域活性化パラダイムの問題は暗黙の前提として「脱公共事業」を含んでいる点で、私はむしろ地方への再分配を前提に、それを土建以外のどのような形でという立場。

2012-09-10 21:10:07
社虫太郎 @kabutoyama_taro

あ、もちろん、「今んとこ無駄な道路などほとんどない」という程度にはインフラも重視してますんで誤解なきよう。@kabutoyama_taro @sweets_street

2012-09-10 21:12:46
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro 一番地方経済の活性化に繋がるのは工場でなんですが、今の生産力過剰のご時世では採りえない選択ですね。地方に恒常的にお金を落とすためには産業を育成するほかないと思ってるんですが、出てくる振興化プランを見るたびに「これは無茶だなあ」と感じてます

2012-09-10 21:19:46
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ