文化資本と経済資本の卵と鶏関係

3
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
お菓子っ子 @sweets_street

インフラ整備は必要だけど、地方経済が公共事業に依存する構造にはしたくないという理解でよろしいのでしょうか? RT @kabutoyama_taro あ、もちろん、「今んとこ無駄な道路などほとんどない」という程度にはインフラも重視してますんで誤解なきよう。

2012-09-10 21:24:12
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street いや土建ばっかじゃあかんでしょという意味です。それに土建公共事業は8割がた中央に還流します。

2012-09-10 21:28:52
社虫太郎 @kabutoyama_taro

これは別に@sweets_streetさん個人への批判じゃないですが、そうした可能性が見えないという点にこそ、文化資本格差というか、必ずしもどっちが上か下かではないけど「視野の相違」があるんじゃないかと思うんですね。お宝は、それがお宝だとわからない人にはゴミor無なんです。

2012-09-10 21:31:54
社虫太郎 @kabutoyama_taro

田中康夫は少なくとも地方に何が必要かという勘所はきっちり押さえていたと思うけどな。選挙で負けたのは理念や政策そのもののせいというよりその対立を通じて社会がギシギシ言うのに嫌気がさしただけで。けど都会人にはそのあたりの本質が伝わらないんだよね。

2012-09-10 21:40:01
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro 前例がない事例に可能性を見いだせるだけの知識が無いのだと思います。地方が中央の資本に席巻されて、地場産業がどんどん潰れていった様を見てると尚更。僕なんかは「ああ、強い強い中央の資本がおこぼれくれないかなあ」と思ってしまうんです

2012-09-10 21:39:33
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street その途中のロジックをすっ飛ばしてるからわかりにくいのだとは思いますが、私は、国民の教養や文化資本の不足が、「地方が中央の資本に席捲される」理由の少なくとも一つであると見ます。逆に言うと、その防波堤になりうるものだけを私は教養や文化資本と定義します。

2012-09-10 21:43:47
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro ある地方都市が中央の資本に席巻されていく過程を知っているんですが、中央の資本というのは書店やCDショップ、映画館などの文化的なものもセットで送り込んでくるんですよね。真っ先に歓迎したのは、中央が発信する文化に触れたくてたまらないインテリ層でしたよ

2012-09-10 21:54:10
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ていうか格差一般の問題に引きつけても、俺の示そうとしてる問題圏は、「あんた一生、ディスカウントショップやファストフード店で働きたいのかね?」という問いに深く結びついてくると思うんだけどなあ。労働の質は、実のところ提供する財やサービスの消費の質によって規定されるんだがなあ。

2012-09-10 21:55:43
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street そうです。だからこそ、「都市型消費」という概念を批判的に使う局面も必要なんです。戦略的本質主義としてのルーラリズムとでもいいますか。

2012-09-10 21:59:34
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro 文化というのは「利益は全部発信地が総取りする」という構造になってるんですよね。東京に文化の発信拠点が集中している以上、地方のインテリは東京から発信される文化にお金を出し続ける構造になります。文化格差が中央と地方の最大の格差だと感じますよ

2012-09-10 22:06:19
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street 間接的な言い回しになりますが、それは原発誘致に関して開沼某が述べているロジックと寸分変わらず同じではないかと。僕はそれを一貫してアーバニズム/都市中心主義の変種にすぎないと批判しています。

2012-09-10 22:11:46
intellipunk @intellipunk

@kabutoyama_taro @sweets_street その問題系を篠原雅武『全-生活論』で藤田省参やデヴィッド・ハーヴェイを引いて展開してますが、まさにアーバニスト山形浩生にばっさり切られて候 http://t.co/V7w0rXNF

2012-09-10 22:37:03
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@kabutoyama_taro @sweets_street ひとこと捕足しますと、そうした「事実」を指摘することがアーバニズムだというんじゃなくて、「他の可能性を想像すらできない」ことがそうだ、ということです。

2012-09-10 22:25:24
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro そこに僕の限界があるのはおっしゃるとおりです。なまじ文化支配のメカニズムを知っているだけに、「これだけ強固に組まれたメカニズムを外れることが想像できない」と感じてしまうのでしょう

2012-09-10 22:30:43
お菓子っ子 @sweets_street

甲山先生と僕の根本的な違いは、「あんた一生、ディスカウントショップやファストフード店で働きたいのかね?」という問いに対し、「嫌だ。もっとやりがいのある仕事をしたい」以外の答えを持つ人を想定しているかいないかの違いなのかなあと思ったり。僕は「正規雇用なら」と答える人までは想定します

2012-09-10 22:52:15
お菓子っ子 @sweets_street

もう一つの僕と甲山先生の違いは、古市さん流に言うと「マクドナルドや吉野家で外食し、ユニクロなどのファストファッションでおしゃれができる」という生活がどこでもできることを肯定できるか否かになるのだろうと思います。僕は無邪気に「便利になってよかったじゃないか」と喜ぶクチですね

2012-09-10 23:11:23
お菓子っ子 @sweets_street

ぶっちゃけ、中央の大手チェーンが進出してくるまでは、「品揃えが悪くて夜7時か8時までに閉まる食料品店」「デザインが古い服を高めの値段設定で売る洋品店」「高い割にマズイ飲食店」ばかりでした。だから、夜遅くまで開いている上に安い品が豊富に並んでいる中央資本のチェーン店は黒船でしたね

2012-09-10 23:15:47
お菓子っ子 @sweets_street

地元密着で皆に親しまれた店が中央の資本力で敗北したのではなく、不便さにうんざりしつつも他に店がないから仕方なく利用してた地元の店が見限られただけのように思います。これまでより良い商品やサービスがたくさん安価に得られるようになった時は、文明開化が起きたような心持ちでしたね

2012-09-10 23:25:08
お菓子っ子 @sweets_street

心が貧しい田舎者と笑われても仕方ないかもですが、急に世界が鮮やかになったというか。皆と一緒に都会から入ってきた新しいものを無我夢中で貪りましたね。その感覚が忘れられないから、「イオンとツタヤとユニクロとマクドで完結する消費生活」を貧困ではなくて豊かさであると感じるのでしょう

2012-09-10 23:34:12
お菓子っ子 @sweets_street

現在の僕は服はユニクロでは買わずに古着を自分で探して買うし、外食もチェーン店ではなくて自分で探した地元の店を利用します。本もツタヤでは手に入らないような本を読みます。かつて豊かさの象徴と思ってたチェーン店に依存しない生活になってるわけですが、その消費スタイルは都会で覚えたものです

2012-09-10 23:40:04
お菓子っ子 @sweets_street

チェーン店を利用してた頃より安いお金で豊かな生活をできてるように感じますが。多様な店が存在しても経営が成り立つ都会でないと出来ないスタイルだと思うんですよね。どんな田舎だろうと一定の質の豊かな消費生活を保障するチェーン店の恩恵を思うと、「地方の画一化」などと馬鹿にはできないのです

2012-09-10 23:48:46
はんぺん @hanpensky

都市部からきた安価で効率的な店舗が重要なライフラインになるのはわかるんだが、一方なまじコミュニティが小さいから廃業していく人の顔と生活がよく見えてしまうんだわ。困窮すると放置も出来ず結局地元で大小負担したり。この辺完全な農村か地方都市か、社会人か否かで見方変わる鴨

2012-09-11 00:03:20
お菓子っ子 @sweets_street

僕はチェーン店の商品やサービスに感激するような田舎者根性が根っから染み付いておりますので、田舎者が田舎者であることを悪いとは思わないです。悪いのは田舎者が田舎者のままで暮らせないほどの就職口の少なさだと思っています

2012-09-11 00:06:20
お菓子っ子 @sweets_street

もともと田舎で畑耕したり工場で働いたりしてたような人たちは、別に田舎の独自性があったから田舎に居着いてたわけじゃないんですよね。「住み慣れた故郷だし、仕事もあるし、わざわざ都会に出る必要無いよね」って理由で居着いてただけ

2012-09-11 00:15:33
はんぺん @hanpensky

まあ出たくても家産があるから出られないとか出る必要ないとかもあったかぬ。それが財産か負債なのかで見方割れるかの

2012-09-11 00:21:50
前へ 1 ・・ 6 7 次へ