昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【但し】曹操による鄴-邯鄲広域防御コンプレックス攻略から見る地政学【保留】

nisekuro_at さんの力作ですがあえなく保留になりました 続き 中国古代史を中心とした治水の重要性について http://togetter.com/li/372376
39
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
黒田タケフミ @nisekuro_at

それより真っすぐに曹操の所に来て決戦を挑まれた方が、余計な情報を知らずにいる分恐ろしいのではないかというのの違いだったと見ていい。  後は三国志に残された結果が全てを物語る。

2012-09-12 23:30:16
黒田タケフミ @nisekuro_at

釜水を臨み、鄴から十七里で救援到着の狼煙を上げる袁尚軍。鄴の守備軍は士気が上がるものの、既に環壕によって外と連携して解囲のため撃って出るというのがままならない状態に鄴はあった。その上曹操は萬一の内外の呼応の成功さえ起こさせまいと、

2012-09-12 23:30:48
黒田タケフミ @nisekuro_at

袁尚の上げた狼煙へ向けて軍を殺到させ、撃破に次ぐ撃破で袁尚を遠く中山まで追いやってしまう。  それから先は審配の不屈の闘志だけが際立つ袁家涙涙の物語なのだが。それはもう置いておこう。

2012-09-12 23:31:05
黒田タケフミ @nisekuro_at

かくて曹操は鄴-邯鄲広域コンプレックスを攻略し、鄴を陥落させる。

2012-09-12 23:31:12
黒田タケフミ @nisekuro_at

戦いの経緯を見て、袁尚の何が悪かったのかって、別にどこか悪かったわけじゃなし。これはもう曹操が有り得ない所でクリティカルヒットを極めて来て、ピヨった所に次々に連続コンボを決められてKOされたと言うしか。

2012-09-12 23:31:25
黒田タケフミ @nisekuro_at

なんか昔のゲーセンにあった脱衣麻雀で、いよいよ三人目の女の子だわっしょーい!脱がすぞー!とスタートした所で天和とか地和とか、三順目で立直一発四暗刻ドラ6とかやられてふざけんな!ってレベル。  この戦例、まるで参考にならんわ!

2012-09-12 23:31:36
地雷魚 @Jiraygyo

@nisekuro_at いや、先例としては主上を落とす前に支城を潰していくのはオーソドックスやと思うぞ。今回の場合は、長城と都城の関係に着目した部分が考察としての目玉やね。

2012-09-12 23:38:33
地雷魚 @Jiraygyo

@nisekuro_at もっといろんな難儀した戦いの長城と都城と水路の関係は突き詰めると面白いな。

2012-09-12 23:40:42
黒田タケフミ @nisekuro_at

そして最終章。  審配の奮戦があったものの三国志では割合あっさり攻略されてた印象のこの鄴-邯鄲広域防御コンプレックスだけど。曹操にとっては余程印象深かったのか、この攻め辛さはとっても使える!と思ったのか、俺ならもっと凄い広域防御コンプレックスに出来る!と考えたのか。

2012-09-12 23:59:31
黒田タケフミ @nisekuro_at

魏公になる過程でその封国は袁家の構築した鄴-邯鄲広域防御コンプレックスを含み、更に攻略の難易度が上がるエリアとして曹操による手入れがされ再定義される。 三国志武帝紀の詔勅「(中略)今以冀州之河東、河内、魏郡、趙國、中山、常山、鉅鹿、安平、甘陵、平原凡十郡,封君為魏公。」

2012-09-13 00:00:33
黒田タケフミ @nisekuro_at

ほぼ訳「(中略)今、冀州之河東、河内、魏郡、趙國、中山、常山、鉅鹿、安平、甘陵、平原の凡そ十郡を以ってして,君を封じて魏公と為す。」  と言うことでその領域を図にしてくれてた人が居たんだけど・・・何処?見つかんねぇ。三、四月だかに見かけたんだけど。お気に入りにしとけばよかった。

2012-09-13 00:01:54
黒田タケフミ @nisekuro_at

まあその図を見て(無いんだけど・・・)見れば判るように、最早これ、めちゃくちゃ広い上に防御力満タンじゃねぇかという。魏公国の領域は見ると見事に黒山賊のエリアを外してて非常に歪な形なんだけど、これが逆に曹操が天下を収攬してゆく過程で黒山賊と何らかの約定があったとも見れる形で面白い。

2012-09-13 00:02:38
黒田タケフミ @nisekuro_at

 そして思うのが。待ってましたの仮想戦。もし曹操が追い込まれていたら!  この曹操が控える魏国を攻略するのは半端無く難しい。まず普通に今回述べたように鄴-邯鄲の広域防御コンプレックスがあるだろ?

2012-09-13 00:12:56
黒田タケフミ @nisekuro_at

その前に長安から攻め込むとして、前に三国志の地政学:潼関の戦い編でやったように、其処は曹操の研究範囲。そこへ飛び込むのは自殺行為だし。普通に豫州から黄河を渡って攻めるとして。鄴へ向かおうとすれば側背に黒山エリアにあたる丘陵・山嶺からのゲリラ戦で兵站が脅かされ、

2012-09-13 00:13:13
黒田タケフミ @nisekuro_at

そこを上手くかわそうとすると大平原で曹操得意の機動戦に対処しないとならない。鄴間際まで迫っても、到るところ、曹操の奇手奇策が側背を脅かす。  手負いとなって死に物狂いの曹操を、劉備は、関羽は、ハルヒは、どう攻略するのか?やはり知力100軍師の出番か? 

2012-09-13 00:13:57
黒田タケフミ @nisekuro_at

いやいや先に呉がここに到達するのもアリだとして・・・。周瑜が未だ生きてたらどう攻めるの?いや呂蒙が生きてた方がかつる確率あがんね?いや、呂蒙が生きてたら普通に関羽攻め潰すだろ。いやいや此れは飽くまで曹操攻略のイフなんだから。

2012-09-13 00:14:04
黒田タケフミ @nisekuro_at

とにかく曹操の研究範囲で、曹操の持ち味が充分に生かされる地勢で状況となる、この仮想戦は、めちゃくちゃ考えるのが楽しい!  ということで今回はこれまで。

2012-09-13 00:14:13
地雷魚 @Jiraygyo

@nisekuro_at 乙。ラストで図がなくて、おいー!(笑) つか、読んでて思ったのだが、この防衛網についての考察のみで一回やっといてから、ギョウ攻略の話をするという構成のがわかりやすかったろうな。私としては、ではその広域コンプレックスを作ったのは誰だろう?

2012-09-13 00:22:14
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Jiraygyo あ。徳操 @daradara3594さんが作ってました。http://t.co/eY4VeIJx でも今見ると徳操さんには悪いけど、ちょっとコレジャナイ感も・・・。

2012-09-13 00:23:11
拡大
地雷魚 @Jiraygyo

@nisekuro_at ちょっと目的が違うな、この図(笑)

2012-09-13 00:24:16
地雷魚 @Jiraygyo

@nisekuro_at 戦国にまで遡るんじゃね? という部分が面白そうだし、それこそ秦の統一、楚漢での韓信の戦い、黄巾の乱などで面白い戦いの舞台になっとるやん、あのへん。

2012-09-13 00:23:19
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Jiraygyo もとの鄴-邯鄲広域防御コンプレックスは袁紹が冀州を収める過程で自然に生じたものかも。ただ、一旦あの形に気づいてからは袁紹自身明らかに手を入れた感触がします。死後の息子たちはあんま考えずあれを前提にしてるみたいですし。

2012-09-13 00:27:43
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Jiraygyo 一発目のサイトでの南陽の地政学も、公孫瓚の易京のとこの地政学的解説も、馬超さんと曹操の潼関の戦いでの地政学絡めた話も、今回も、戦国時代の長城遺構が結構な絡み方をしてるんですよね。

2012-09-13 00:30:30
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Jiraygyo やっぱ自分で作らないとか。・・・地形と諸都市と長城遺構とプロットして作るとか凄い修行過ぎる!そういえばそれが嫌で八年プロットのまま寝かせてたんだった!

2012-09-13 00:32:05
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ