播磨国加東郡を中心とした神社と能舞台について

0
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi おっと、後楽園へは昔行ったことがあったのに、すっかり記憶から抜け落ちてしまってましたw 民衆を招いて能が演じられたとありますね。岡山藩で唯一公認された場所ってところかしら。(他にもあったりして?)

2012-09-06 22:21:23
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

能の上演に民衆を招くというのは、明石藩なども記録があるんです。姫路藩も播磨国惣社の神事能は、藩主の援助があったみたいなんですよね。初代藩主の光政がだんじりなども禁止したというのは、大きな影響がありそうですね。(歴代も初代を倣うでしょうし) @kawairako

2012-09-06 22:25:04
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

べ、別に、住吉信仰圏と能舞台の分布とがほぼ完全に重なっているからって、両者に相関関係があるとは微塵も思ってなんかないんだからねっ!

2012-09-02 21:33:13
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@kawairako しかし、なんでまたツンデレ口調なんですか?(笑) 私は神道には無知なのでお教え賜りたいのですが、住吉信仰圏とはどう広がっているんでしょうか。兵庫県の神社能舞台を巡っていると住吉さんが多いなあ、とは確かに感じますが…。

2012-09-07 14:19:01
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 加東郡の中でも古くまで遡れる住吉神社は限られますが、その後集落の発展と共に周辺各地に勧請されていったようです。その時期は中世から近世まで様々ですが、能楽の発展期と重なる時期もあったでしょうね。でも積極的に関連付けられるものでは無いのではと。。w

2012-09-07 17:44:11
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 住吉神社ってどこにでもある印象ですが、その中には異様なほど固まって分布する地域ってのもあるのですよね。加東郡もその一つで、平安初期に表された「住吉大社神代記」に載っている、住吉大社神領の「椅鹿山」がこの辺りにあったことと関係が深いと思います。

2012-09-07 17:42:54
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi あ、住吉大社神代記は奈良時代ですね。失礼いたしました。

2012-09-07 17:44:47
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

新しく出た『三田市史』を読んでいたら、『住吉大社神代記』に触れて、有馬郡付近の住吉神領として、「川辺郡の為奈山」と「播磨国加茂郡の椅鹿山」を挙げてますね。能舞台があって、今も十年に一度の神事能を行う有馬郡大川瀬の住吉神社など、椅鹿山の関係やと思いますが。@kawairako

2012-09-07 21:43:46
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi ええ、信仰圏は播磨加東郡を中心に、多可郡の南東部、攝津有馬郡の北西部、丹波多紀郡の西部にまで広がってるみたいなんですよね。 http://t.co/dKuFyL32 黒点有り滴型のマーカーを打った三社の住吉神社が式内論社で、古いと云われてます。

2012-09-07 22:03:17
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

黒点有り滴型のマーカー(式内論社)の一番真ん中にある下久米の住吉神社は、立派な能舞台があるので、妙な思い入れがあります(笑) 有馬郡の北西部・大川瀬の住吉神社も、住吉大社の神領の鎮守だという話があった気がします。 @kawairako

2012-09-08 18:33:11
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 大川瀬も、攝津に属しているものの加古川水系で、しかも「椅鹿」のセンター、と呼んで良いのかはわかりませんが、「掎鹿谷」の地名と「掎鹿寺」のあるところから近いので、「椅鹿山」神領に含まれていたことは考えられるでしょうね。何故攝津なのかは謎ですがw

2012-09-08 18:59:04
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@kawairako 大川瀬は小学生の頃に、初めて市の地図を見た時から「変なでっぱり」と感じてましたが、あのでっぱりはどうも古代の摂津国有馬郡以来のものみたいですよねー。市史編纂室の方も加古川水系だからかな〜と推論を仰ってました。

2012-09-09 09:53:27
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 攝津における加古川水系と云えば、他に八部郡(神戸市北区)の谷上、箕谷から衝原にかけてもそうですね。例の能舞台があると思しき六條八幡神社もこの辺りです。ただこちらは住吉神社でなく天津彦根神社が卓越してます。 http://t.co/xsbU6iBG

2012-09-09 18:07:14
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

谷上のあたりは歌舞伎舞台が多い地域ですね。能舞台でないので、記憶が曖昧ですが、歌舞伎舞台を持つ神社のいくつかが「天津彦根神社」であったように思います。六条八幡宮の舞台は能舞台なんでしょうか…現状を観る限り疑問を感じますが、ここは能の奉納の口碑があるんですね。 @kawairako

2012-09-10 17:24:28
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi まぁ確かに、六条八幡神社の写真を見る限りでは、加東郡で見られた能舞台の構成要件のいくつかを欠いているように見えるのですよね。(柱とか後ろの壁とか) まぁ実際に訪れてみなければ何とも云えませぬ。他にも能の演じられた証拠が見つかるかもしれませんし。

2012-09-10 19:33:48
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

六条八幡宮の能舞台は本来本殿に正対していたのが現在地に移築されたと『山田郷土史』にありました(時期は不明)から、その頃には既に能の上演がなくなっていて、後座の部分が切り捨てられた可能性はあるかとは思っています。実は六条八幡宮舞台は能舞台か、は迷ってます。 @kawairako

2012-09-11 18:56:59
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 確かに今まで見てきた例を考えてみても、能舞台は拝殿と向い合せになっているのが普通ですね。これって「神様に能をご覧いただく」と云う意味が込められてるのでしょうか。

2012-09-11 19:06:02
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

播磨においては、特に拝殿と向き合っている能舞台が多いように感じます。それが現在では「邪魔」なようですが。なにせ正面から境内に入ると、まず能舞台の背面が見えて、拝殿が見えない、という構造になりますから(笑) 宮司さんなどは必ず「神様に御覧頂く為」と仰いますね。 @kawairako

2012-09-11 19:41:14
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 確かに鳥居をくぐって真っ直ぐ神前へ向かえないってのは遠回りさせられてる気がします。 いっそのこと山城や近江みたく拝殿にしてしまえば(ry

2012-09-11 19:44:20
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

参道をまっすぐ通すことよりも、能舞台の方が優先された、のだと考えると、能楽人間(笑)としては嬉しい話なんですけれどね。でも、実際に参道が能舞台を回り込む形になっている例は多いです。能舞台を避けて、橋掛とは逆側の脇に神門がある例も多いですね。 @kawairako

2012-09-11 20:09:21
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi そうすると、下久米住吉神社の例は画期的ですよね。橋懸に参道が貫いて、参拝時は真っ直ぐ社殿に向かえるようになっていますから。演能の際は板か何かを渡すのでしょうかね。

2012-09-11 20:46:44
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

下久米住吉神社は、私が参ったときは「境内立入禁止」とあったので、入ってないのですけれど…。明石の魚住住吉神社の能舞台も普段は橋掛の一部が外されていますが、演能時にははめ込まれて完全な能舞台になるようです。 @kawairako http://t.co/zd2tEyWv

2012-09-12 11:13:32
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi あれ、私が魚住住吉神社へ参拝したときはちゃんと橋掛付いてたような。明日帰ったらPCの画像を確認してみます。

2012-09-12 21:00:00
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 久保木住吉神社のように、拝殿に能面と思しきものでも奉納されていれば、能が行われたと強く実感できるのですけれどねぇw http://t.co/kJbT3VFp まぁ神宝庫でもあれば、それを漁れば物的証拠が見つかるのかもしれません。

2012-09-11 19:08:32
拡大
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

久保木の住吉神社もお訪ねしましたが、拝殿にこんな面が!この天狗の面は、残念ながら能面ではないですね。能楽ではない神事に使われていたのでしょう。久保木の住吉神社には近年まで歌舞伎の舞台もあったそうで、珍しく能舞台と歌舞伎舞台が同じ境内に共存していたようです。 @kawairako

2012-09-11 19:44:07