播磨国加東郡を中心とした神社と能舞台について

0
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

さて、播磨加東郡行きの続き。東条川を遡ったところにある「小田」地区に、式内の「垣田神社」が鎮座。 http://t.co/XxQYGhY2 御祭神は「表筒男神、中筒男命、底津男命、神功皇后」。例によって住吉信仰圏に属しておる。

2012-09-01 19:23:39
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

境内には能舞台がある。 http://t.co/iB1rtAuM 能舞台の屋根は入母屋造であることが多いけれど、ここは切妻造となっているのでやや簡素な印象。だが奥の横板の部分は別に庇が設けられていて実は丁寧な造りになっておる。

2012-09-01 19:41:26
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

加東市の中心市街である「社」地区に鎮座するのは、同じ社名の「佐保神社」。 http://t.co/WKfZLJG8 そして同様に式内社「坂合神社」の論社。御祭神は「天児屋根命、天照大神、大己貴命」。

2012-09-01 21:25:29
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

中心市街にある旧県社だけあって境内は広い。勿論能舞台もあるよ。 http://t.co/PRvyp9F5 赤いコーンの意図は不明だが、楼門を修復した直後なのではと思う。

2012-09-01 21:28:02
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

さて。能舞台を前から見てみるとこんな感じ。 http://t.co/MgKN0hMJ 何と云うか、文句のつけようがない。まさしく能舞台の「お手本」って感じですな。

2012-09-01 21:55:34
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

では長々と続いてる播磨加東郡行きの続き。今日で最後まで行けるかな。社の佐保神社から東へ行くと、「藤田」地区に式内の「木梨神社」が鎮座。 http://t.co/4ToDUsud この日帰ってすぐに「蛇が火薬でボカーンの伝説があったよー☆」ってツイートしたのはここので話。

2012-09-02 18:38:18
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

さて、木梨神社もまた能舞台があるのだが、ここのものは今回最も素晴らしかった。 http://t.co/i64Wf3iF 屋根が茅葺ってだけで萌えポイントがグイーンって上がるわね*´ω`*

2012-09-02 18:57:05
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

川沿いの「下久米」地区に鎮座する「住吉神社」は、これまた式内社「住吉神社」の有力な論社の一つ。 http://t.co/Isx2UxQj

2012-09-02 19:25:48
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

ここの能舞台は、今回の中で最も設備が豪華だった。 http://t.co/T18u21hr ちとわかりにくいが、このように控室である「鏡の間」と渡り廊下である「橋懸」が設けられておる。鏡の間は、むしろ「長床」と呼ぶべきかもしれぬ。

2012-09-02 19:45:03
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

あまり広くない境内に豪華な建物が建つのでやや手狭。ゆえに写真に撮るのが難しいところ。 http://t.co/UNDjsaEd 橋懸と能舞台との接続部に境内入口があるので、ここだけ床が無い。能が演じられる時に限って床が設けられるんやろうね。

2012-09-02 19:50:51
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

「鏡の間」と呼ぶべきか「長床」と呼ぶべきか。 http://t.co/6YsB2tlT しかしその構造から機能は明らかだ。橋懸からそれを見るとこんな感じ。 http://t.co/Kvfo7I6M

2012-09-02 19:54:46
拡大
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@kawairako どこかで聞いた話をツイートなさっているな、と思っていたら、加東の神社だったんですね。あの辺り、全く分かってませんが、面白いと思ってます。能舞台も多いですし。

2012-09-02 19:43:50
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi おお、ゆげひさん!今回のレポは是非ともゆげひさんにご覧頂きたく思ってましたw 漸く憧れの加東郡を巡ってきました。噂通り本当に能舞台が多くて、なかなか見ごたえがありましたね。

2012-09-02 19:56:46
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@kawairako 加東郡は能舞台多いですよね。でも能の上演のこと、全く聞かないんですよね。単に記録や記憶が失われているだけなのでしょうか。社の佐保神社には『佐保神社誌』という詳細な記録集があるようなので、読んでみないといけないな、とは思っていますが。

2012-09-06 20:45:19
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

お上の立ち入らぬ民衆のこと故、あまり文字化されないのでしょうね。多くは残存の能舞台から想像するのが精一杯でしょうか。 RT @kashiwagiyugehi: 加東郡は能舞台多いですよね。でも能の上演のこと、全く聞かないんですよね。単に記録や記憶が失われているだけなのでしょうか…

2012-09-06 21:02:52
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

能は民衆の楽しみでもあったとは思うんですが、南播磨の各地では、確かにお上の介在も感じられるんですよね。例えば印南郡の志方八幡宮では能舞台の前に「見所」なる建物が東西に存在し、一橋家の代官と姫路藩の役人が揃わないと能が上演されない決まり、なんて話がありました。 @kawairako

2012-09-06 21:39:20
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi そうなのですか。垂井住吉神社には、能舞台こそは無かったものの、「東庁納屋( http://t.co/pKTaa1mt )」「西庁納屋( http://t.co/21gdaZO6 )」ってのがありました。これなども同様に役人の観覧席だったのかも?

2012-09-06 21:48:17
拡大
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

あら!?地図で確認しましたら、この垂井住吉神社のすぐ北の、神明神社には行ったものの、住吉神社はノーチェックでした。神明神社には『小野市史』に大正15年改築の能舞台があるとあったので。しかし現存せず。社務所によると、8年ほど前に倒壊したので、撤去したとのこと。 @kawairako

2012-09-06 21:57:37
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi そのように現在に至って使われなくなった能舞台が撤去されるのも、時代の流れ故に仕方ないことなのでしょうかねぇ。 垂井住吉神社も立派な神社だっただけに、能舞台が無いのは却って違和感がありました。

2012-09-06 22:03:21
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

私は仕方ない、とは思いたくないのです。神社能舞台のことを取り上げて、もし活用できれば、使うから保存/修理しようって話に繋がらないかな~という少しは思っているんです。使われないからこそ荒れたままになり、倒壊すれば再建されず撤去される、と感じていて…。@kawairako

2012-09-06 22:07:56
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi うーむ、基本的に施設や設備ってのは、土地の人々が「必要だと考えた」からこそ建てられたもので、仰るように使わなくなれば無用のものなのですよね。 残すのに一番大事なのは、必要だと感じるようにすること。そのための近道は、やはり芸能の復活でしょうね。

2012-09-06 22:18:25
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 播磨の隣の備前ではこう云った舞台が殆ど無いのですよね。岡山藩は厳しく芸能の禁止令を出していたようです。でも備中の「足守」と云うところは、小藩「足守藩」の領地で、ここの神社は歌舞伎舞台があるのですよね。藩によって芸能の扱いが相当違ってたのですね。

2012-09-06 21:51:22
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

手元に『岡山美術館秘蔵 能装束の美』(西宮市大谷記念美術館、1981年)という図録があるんですが、岡山藩池田家伝来の能装束を掲載されてます。まあ、藩主が能を好むことと、民衆が能に触れるのは直接は繋がりませんが…。歌舞伎舞台と能舞台の展開は分けて考えるべき? @kawairako

2012-09-06 22:03:57
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@kashiwagiyugehi 岡山藩内に能舞台ってあったのかしら。岡山藩と云えば歴代藩主が異様にケチケチしてて、多くの贅沢なことを武士にも民衆にも禁止したのですが、能は武士の教養として必要だったのかな。ちょっと調べてみねばなりませんねw

2012-09-06 22:08:46
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

岡山藩池田家ゆかりの後楽園の能舞台がありますよ。 http://t.co/I2ft6mL9 池田家は代々将軍から偏諱を受ける名門ですから、能楽ぐらい通じてなければならなかったとは思いますよ。しかし名君とされる池田光政ですが、倹約に厳しかったみたいですね。 @kawairako

2012-09-06 22:17:34