続・なぜライブハウスはバンドに集客を依存するのか?
-
afromootekki
- 327748
- 30
- 445
- 1132

だいぶ前のまとめながら今でもたまに反響がある http://t.co/Q5mWUTjI 【なぜライブハウスはバンドに集客を依存するのか?】について今更ながら補足したい
2012-09-19 22:32:39
対話だった為に流れで書き損ねた部分が多々あり そのせいか関連ツイート覗いても そもそも何を問題視しているのか理解されてないなぁ、と残念に思うことが多かったので。
2012-09-19 22:36:44
僕がライブハウスについて特に問題視しているのは「お客さんの大部分が音楽を好きじゃない」こと、「チケットが高すぎる」こと、「落ち着けるスペースが滅多に用意されてない」こと、そしてまとめのタイトルにある通り「ライブハウス自身が集客しようとしない」ことです。
2012-09-19 22:41:02
ただこれらの問題は お分かりの通り相互に関係し合って悪い結果をもたらし続けています。音楽を好きじゃないお客さんは良いバンドを新たに発掘しようと思わないし、チケットが高すぎるのでフラっと立ち寄る気にはなれないし、店内で落ち着けないから目当てのバンドが終わったらすぐ帰りたくなる。
2012-09-19 22:46:46
という具合に、まずライブハウスはその空間をお客さんに好きになってもらう努力をしてなさ過ぎです。来てくれたお客さんを引き留める努力もしない。「再入場禁止」? そりゃ引き留める努力じゃなくて、帰りたがってるお客さんを止めないための努力だろうと。しかしバンドには「集客頑張って!」と。
2012-09-19 22:51:12
その「集客頑張って」にしても、例のミッションズみたいにコンサルするところもあるようだけど、大半のハコは何もまともなアドバイスなんてしない。集客のなさを散々説教した末に「で、次のスケジュールどうする?」とか平気で訊いてくる。
2012-09-19 22:56:08
さらに酷いのが、説教されたバンドがそのハコに言われたまま出てしまうこと。しかも1ヶ月後とかに。もちろん集客を増やして臨むなら構わないのだけど、たかが1,2ヶ月で集客努力が劇的に実を結ぶことはまずない。で、結局お客さん呼べなくてまた説教。これハコもバンドもバカ過ぎるよね?
2012-09-19 23:02:28
バンドにお客さん呼んで欲しいなら、個別のバンドごとに長所短所を整理してそれぞれの長所に応じたプロモーションまで提案してあげればいい。手間がかかり過ぎるというなら、別料金でそういうコンサルのプランを提示したっていいと思う。結果を出せばそれがハコの売りになるかもしれないし。
2012-09-19 23:06:41
休憩。今回はいろんな角度から問題を検証したいので、再開後は あえてライブハウスを擁護する立場で書いていきたいと思います。
2012-09-19 23:11:19
まずチケットノルマという仕組みについて整理します。多くの人が指摘する通り、これは「これだけの人数を集客してくれないと困る」という意味であり、「ノルマ不足分の金額を払えば出演出来る」という意味ではありません。
2012-09-20 08:05:19
ライブハウスは本来「ライブを観にくるお客さん」がいて初めて成り立つ業態なので、「客呼べないけど金なら払うから とにかくまともな音響と照明のあるステージでやりたい」というバンドは十数万円払ってホールレンタルを利用しましょう。それがイヤなら集客努力はせざるを得ないのです。
2012-09-20 08:10:58
ここまでの話から類推できることではあるのですが、そもそもチケットノルマというシステムがあるのは、バンドが集客できないせいです。充分に集客できるバンドしか出演させないハコであれば、ノルマ不足分の金額を補填させる必要もないのです。
2012-09-20 12:05:09
例えば三軒茶屋ヘブンズドアなどがそうです。ただこのハコでは集客1ケタだと説教されるし0人だと普通に出禁になります。この条件はハコ側がかなりのリスクを背負っているので、怒られるのは当然だし出禁も妥当だと思います。
2012-09-20 12:10:11
ところで100~150人キャパのライブハウスではチケット1500~2000円、プラス1ドリンク500円ぐらいが相場と思います。ノルマが5バンド各20枚とすれば、1500(または2000)×20×5で15~20万円を1日最低限必要な収入として計算しているわけです(ドリンク含まず)。
2012-09-20 08:15:29
しかし仮に5バンド全てが30人動員したとすれば1500(または2000)×30×5、加えてドリンク500×30×5で計30~37万円の収入、かなりの黒字となります。ここで試しにチケット1000円に値下げしてみましょう。1000×30×5+500×30×5=225000 充分です。
2012-09-20 08:20:2630人という数字に特別な意味はなく、ノルマを大幅に超えて集客できれば、ぐらいに思ってください。

値下げせずにバンドへのバックを増やすなり 設備投資するなりはハコの経営方針に委ねられますが、示した通り、全てのバンドが30人集客できればチケット代を安くしても全く問題ありません。つまり始めに提示した問題の一つ「チケットが高すぎる」については、集客できないバンドにも責任があります。
2012-09-20 08:25:14
「チケット安ければもっと集客できるのに」と思ってるバンドマンは多いと思いますが、1500円のチケットで平均3人しか呼べないバンドが1000円に値下げしたところでいきなり20人呼べるようになりはしません。結局、充分な集客が出来ないバンドはライブハウスに出るべきではないのです。
2012-09-20 08:31:04
勘違いしてる若いバンドマンが多いのですが、本来ライブハウスという業態は「夢見る若者に出演機会をサービスする慈善事業」ではありません。「バンドとのパートナーシップに基づいて、良いバンドを音楽好きのお客さんに観てもらうサービス」がその本質です。
2012-09-20 12:15:23
なので本当のところは、「良いバンド」でかつ「音楽好きのお客さんをたくさん呼べるバンド」しかライブハウスに出演するべきではないのです。しかしご存知の通り、日本の文化的成熟度を考えるとハコがこの条件を守ってブッキングするのは余りに非現実的です。
2012-09-20 12:20:07
無理に理想を通してもスケジュールを埋めることもできずに潰れます。なので良いバンドは集客できなくても呼び、またダサくても集客できるバンドを呼びます。良いバンドは趣味のため、集客できるバンドは経営のため。それでも大抵のハコは充分な売上を確保できず、矛盾を承知でノルマ制を採用します。
2012-09-20 12:25:10
以上がチケットノルマの実態です。以前のまとめで僕はノルマについて糾弾しましたが、一部のクズ経営者を除いて、ハコ関係者は実は皆ノルマ制の問題を理解していることを僕は知っています。例のまとめの冒頭も、ハコよりむしろ問題を理解してない若いバンドマンに向けて書いたのです。
2012-09-20 12:30:18