2012年9月22日開催ニュース「ニュースは紙で伝わった‐被災地・大槌でゼロからメディアを立ち上げる‐」パネルディスカッション 実況まとめ

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)が9月22日(土)に早稲田大学で開催しました、「ニュースは紙で伝わった‐被災地・大槌でゼロからメディアを立ち上げる‐」のパネルディスカッション及び当日の報告会のまとめとなります。 詳細はhttp://d.hatena.ne.jp/jcej/20120906/1346886274 を参照して下さい。 【関連】 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Shinya ICHINOHE/一戸信哉 @shinyai

藤代:伊藤さんも私も、日経がだんだんデジタルに適応しはじめているとは感じる。伊藤さんの三原則が、デジタル版を中心に実践されている。紙面はいじっていないが、この考え方が、浸透し始めているように思う。 #jcej

2012-09-22 12:28:50
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 藤代裕之氏「例えば関連会社の原稿が一番になっている。これまでの新聞では寄稿者の原稿がトップというのは耐え難い。しかしそれが出来る所で変化が起こっていると感じられる。アプリでも差し込まれている。紙とHPの中間的な存在として見ている。毎日進化している」

2012-09-22 12:30:04
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 藤代裕之氏「読者とのフィードバックが上手く変わり始めると、書き手側の考え方も変わってくるようになるのではないか。他のところでも学ぶところがあると」

2012-09-22 12:31:14
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi ヤフー・伊藤儀雄氏「昔から他のところへのリンクを置くというのは行なっていたが、最近では数そのものは増えていないが、目先のちょっと違う所にリンクしているところもあると」

2012-09-22 12:31:57
Yuzo Akakura @YuzoAkakura

藤代さん、伊藤さん:紙とネットの使い分けについて。日経はうまくやっているような印象がある。日経は改革が進んでいるのではないか?デジタル編集が紙に影響を与えつつあるのではないか?読者からのフィードバックが記者に影響を与えつつあるのではないか? #jcej

2012-09-22 12:33:03
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 朝日新聞・依光隆明氏「問題意識はものすごく分かる。紙面以上の内容を読みたくて、と思うが、実際に乗っているのは同じ内容。せめてネットには全て載せて欲しいと思うが、労力の問題がある。記事も何段階のチェックを経る、そのまで投資できるのかという問題がある」

2012-09-22 12:33:12
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 藤代裕之氏「とにかく今回言ってたのはとにかく一定数書いてくれと。そこから削るという工程を試している。経験の長い方だとすぐに出てくるが、そうではない人は難しいところもある。そういう点ではネットの方には強みがあると。小さいものを大きくするのは難しい」

2012-09-22 12:35:47
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 参加者「表現の自由がある中、地方紙の経験をされている方々。全国の話題を挙げたいが地方だけの内容をメインにしたいという思い、などあるが、地方紙だから出来ない、的な過去の経験などがあれば」

2012-09-22 12:37:23
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi ヤフー・伊藤儀雄氏「力不足というか、人にもよる。地方紙だからの書き方もできる。誰に届けるかで表現が変わってくる。地方でしか通じない点などを全国に伝えるなどのケースでは違う内容になると。そういう視点がなかったこともあった」

2012-09-22 12:39:25
Yuzo Akakura @YuzoAkakura

藤代さん:ウェブでは長い記事が浸透している。今後、新聞社のウェブサイトにも、日経のように長い記事が増えてくるはず。ウェブ媒体で活躍しているライターが進出してくる可能性は、高い。短い記事、三千字書けない記者は生き残れないのではないか? #jcej

2012-09-22 12:39:55
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 朝日新聞・依光隆明氏「新聞社の個性に因るところが大きい。例えば田老で高知新聞の記者に会った。阪神も中越も今回同様すぐに取材していた。自分で取材して県民に読ませるのが大事という視点がある。ただ普通の地方紙では効率的に出来ないという方針のところもある」

2012-09-22 12:41:19
After You @frCInsider

地方紙と全国紙の違いの話。そもそも対象が違いますよね。対象が違うから内容も違う、と。 #jcej

2012-09-22 12:42:22
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 藤代裕之氏「県人信仰という言葉がある。海外の事故などで日本人がいるかどうかで扱いが大きく変わるのと同じ。地方新聞でもこだわりのあるところは動く。ただ地域の情報を外に出すという点では弱いところもある。もっとやればいいと思う」

2012-09-22 12:43:35
Shinya ICHINOHE/一戸信哉 @shinyai

藤代:地方紙は県人信仰があり、県人が関わっている事件であれば、県外に出ていく。県内の話題を県外に出すという意識はない。他紙と記事を融通しあうようなこともないので、県外に情報を出すことを意識して書いていることはほとんどないと思う。 #jcej

2012-09-22 12:44:06
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi ヤフー・伊藤儀雄氏「(地方紙だとあまり積極的ではないと)最近では増えている。我々の意識の問題もあるかも知れない、地方の話だから出したらいけないのではないかという意識がある、しかし全国に通じるものもあるのでそれを出していればもっと出来ると」

2012-09-22 12:44:42
Shinya ICHINOHE/一戸信哉 @shinyai

伊藤:地方紙でも記事提供してくれるものが増えている。Yahoo!側では、地方限定の話題を拾ってはいけないと思っているようなところもある。その辺がかわってくれば、いろんな地方の話題が出せるようになるような気がする。 #jcej

2012-09-22 12:45:56
Yuzo Akakura @YuzoAkakura

高知新聞には、高知人が高知人に伝える、という考えがある。だから極力自分たちで取材する。阪神淡路も、中越地震も、東日本大震災も、記者を真っ先に突っ込んだ。…これに対し藤代さん、地方紙は全国にむけて情報発信しても良いのでは? #jcej

2012-09-22 12:45:58
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi ニコニコ・亀松「読者からの反応を気にされていると。朝日時代は反応が分からなかった。シェアの少なさからも知る経験がなかったが、ネットでは反応がはっきり分かる。ニコニコニュースではコメント欄もある。」

2012-09-22 12:46:33
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi ニコニコ・亀松「質問は2点。今の依光さん、どのように読者の反応を得ているのか。それから、経験上、ネットは反応を知るには非常に有効だが、朝日のデジタル、コメント欄を設ければよりダイレクトになると思うが、そういうシステムについて」

2012-09-22 12:47:35
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 朝日新聞・依光隆明氏「読者の反応、プロメテウスの罠、末尾に手紙などを、と書いた。社内の批判もあったが、手書きで欲しかった。50通来て有難かった。反応は具体的には皮膚感覚、プロメテウスを始めた時も読んでなかったが切り取るようになった、という声も」

2012-09-22 12:49:04
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 朝日新聞・依光隆明氏「朝日のデジタル、コメント欄という発想はなかった。出来るならやってみたい」

2012-09-22 12:49:25
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 朝日新聞・依光隆明氏「(手紙は)700通ぐらい。メールと違って工程がある、とりあえずではなく考えてから書き始める。一生懸命書いていると伝わってくる。メールも便利だが、手紙も捨てがたいと個人的に思う」

2012-09-22 12:50:42
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 参加者「被災者の話を聞く機会を作るプロジェクトをしているが、今後東京とどう繋いでいくか、今回のディスカッションでもどう繋げていくかについてのお考えを」

2012-09-22 12:52:31
_ @K2_amado

#jcej #otsuchi 藤代裕之氏「如何に、正直大槌に関心がある人は少ないと。そういうリスクを持ってやっている。どのように関心をもつ人を増やせるか。被災地支援をしていると知ってほしい、が強まるあまり知って当然という発想になるが、どう興味を持ってもらうか。」

2012-09-22 12:53:36
富士スピードきよぴー(清P)@S耐final @naokiyoshima

#jcej #otsuchi 朝日新聞・依光氏「読者からの反応でも、手紙と電子メールではかなり違う。手紙は、書くことを考えてから便せんを出して書き始めて封筒に入れて切手を買ってポストに入れるというプロセスがある。そういうものをいただくと、やはりありがたいし、元気づけられる」

2012-09-22 12:54:08
前へ 1 ・・ 5 6 次へ