正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

『Henle集合論』勉強会・第4章

James Henle著、An Outline of Set Theoryの勉強会ログ、第4章です。ご指摘・ご質問、大歓迎です。
1
前へ 1 ・・ 6 7
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【集合論】ところが(i+^-(j))+(j+^-(i))=0_Qなので、「両方0_Q」の場合しか残らない。例えばi+^-(j)=0の両辺にjを加えればi=jが言える。

2012-10-15 04:53:35
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【集合論】・・・と言えるためには、Lemma4.6と同様に、今度は(negative)+(negative)がnegativeになること(Lemma4.7)を示す必要がある。そのために整数のneg+negがnegになること(Lemma3.11)を示すというのも全く同様。

2012-10-15 04:55:27
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【集合論】というわけでめでたくproject19が終了。Lemmaの使いどころを復習しよう。Q的「<」のwell-definednessの証明では、整数の積の符号に関するLemma3.13~3.15だけを用いた。

2012-10-15 04:55:53
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【集合論】Q的「<」がlinear orderingであることの証明では、有理数の和の符号に関する4.6と4.7を用い、その証明には先ほどの整数の積(3.13~3.15)のほかに、整数の和の符号についてのLemma3.10と3.11をそれぞれ用いた。

2012-10-15 04:56:06
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【集合論】Lemma3.12はいったいどこで用いるのだろう?かなり精査してみたが、どうにも使った痕跡が見当たらない。僕が見落としている可能性が高いので、気づいた方がいらっしゃったらご指摘ください。気持ち悪いけどこの点については保留。

2012-10-15 04:56:18
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【集合論】うぉぉぉぉぉ4章終わったぁぁぁぁ!

2012-10-15 04:57:00
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【集合論】つどいの直後に4章を始めたから、1か月以上かかったことになりますが、これ、小さな本の問題篇(実質)1ページ、ヒント2ページ、解答5ページ分をやっただけなんですよ・・・

2012-10-15 05:13:06
前へ 1 ・・ 6 7