組織の意思決定について語る

mana先生たちと表題について語ります。コーポレート・ガバナンスのあり方を考える上でも参考になったので備忘として勝手ながらトゥギャらせていただきました。不都合がありましたら削除します。
2
Pater Mayer Jr. @windsene

@mana613 @overbody_bizlaw それは「老害」そのもので、組織をどう継続させるかではなく、シブツカですね。

2012-09-25 22:56:02
MMatsunaka @mana613

たぶん、ある程度モノが分かってるけど、思い入れもなくて、内部でのレピュテーションコストも低い、片足中につっこんだ外の人間が何かを「切る」のには必要なんだなと。リストラやるときに外に頼んだりするし、大学でも何か変えるのはそう。牽強付会だけど、社外役員もそうかもw

2012-09-25 22:57:18
MMatsunaka @mana613

@synna207 逃げ切りインセンティブが露骨に目に見えて、「いくら何でも建前上は隠してくれよ」と思うこともありますね。

2012-09-25 22:58:08
shibaken_law @shibaken_law

@windsene @mana613 どこの組織も偉い、というかシニアの人にあとでオレは聞いてない、と言われないようにするための立ち回りが自分の生き残りのためにも重要だったりします。彼らの思いつきノリ発言、瑣末または有害なこだわりポイントも決定内容に適宜ちりばめておかないと!w

2012-09-25 22:59:55
MMatsunaka @mana613

@overbody_bizlaw: @windsene あらら、この間まさにそういったことが...こだわりポイントをつぶすとかえって厄介なんですよねぇ。そこにきちんと気づくのも技術といいますかw

2012-09-25 23:02:57
shibaken_law @shibaken_law

大人は黙って害がない程度にうまく反映して、その後外部に出した時に「何ですかこれ?w」とか聞かれても照れずにその重要性を説明します!orz RT @mana613: @windsene あらら、この間まさにそういったことが...こだわりポイントをつぶすとかえって厄介なんですよねぇ。

2012-09-25 23:09:16
MMatsunaka @mana613

後者は心理的なハードルが高いですねwそれでこそ大人という。RT @overbody_bizlaw: 大人は黙って害がない程度にうまく反映して、その後外部に出した時に「何ですかこれ?w」とか聞かれても照れずにその重要性を説明します!orz RT mana613: @windsene

2012-09-25 23:11:24
shibaken_law @shibaken_law

mana先生、文脈乱しちゃってすみません。たぶん違う場面でのことを仰ってるんだろうな~と思いつつも突然ボードの決議の話など振ってしまいました。ちょっと今この点に関心があったものですから。

2012-09-25 23:13:59
MMatsunaka @mana613

いえいえ、意思決定の話は結構地続きなので、「ああそうか」と思うことがしばしばあります。取締役会のことも教授会みてて思うことは色々あるので、勉強になります。

2012-09-25 23:16:32
MMatsunaka @mana613

どうでもよいが、法定の取締役会決議事項を減らすのに反対する法学者をみると「決議事項は減らした方がいいですよ。ソースは教授会。分かるでしょ。」と言いたくなる。

2012-09-25 23:17:54
MMatsunaka @mana613

ってあるせんせに言ったら、「そういう人は教授会みたいなのが理想だと思ってるんでしょ。」と一笑に付されたw

2012-09-25 23:21:10
こぶたパパ @kbtpp

失敗を認めると責任を問われる人が、撤退に抵抗するという構図が…。RT @mana613: コンセンサスを得ることが大事だと、特に一度始めたことから撤退しにくい。8割、9割方の人は「もうこれ無駄」って思ってても愛着のある一部の人が意外に抵抗する。多数派は…面倒だから触らなくなる。

2012-09-25 23:30:36
takano utena @msut1076

取締役会決議事項が多いとは思えないのだが、さらに減らすとなると執行役員以下の決裁基準を再整備しなければならずそれはそれで頭が痛い。自分が決裁した事項の結果責任をとっていただけるならいいのですがね。

2012-09-25 23:31:56
shibaken_law @shibaken_law

決裁基準は物事の重大さに応じてまさにその点をプロテクトするために作られているという面もあるのかなと思いました。多くの人は自分の権限と「責任」において決めろと迫られたらイヤですからね。 RT @msut1076: 自分が決裁した事項の結果責任をとっていただけるならいいのですがね。

2012-09-25 23:40:27
takano utena @msut1076

社長決裁の範囲を拡げた結果業績が傾き、最終的に会社売却の憂き目にあっただけに役員ひとりひとりの決裁範囲を拡げることに慎重な姿勢をとってきたのもたしか。管理部門はブレーキばかり踏むなといわれたときに、じゃあハンドルはちゃんと握ってくださいと返したのはまずかったな。やっぱり。

2012-09-25 23:45:22
MMatsunaka @mana613

責任追及もある程度緩和しないといけないですね。RT @kbtpp: 失敗を認めると責任を問われる人が、撤退に抵抗するという構図が…。RT mana613: 8割、9割方の人は「もうこれ無駄」って思ってても愛着のある一部の人が意外に抵抗する。多数派は…面倒だから触らなくなる。

2012-09-26 00:01:27
shibaken_law @shibaken_law

善管注意義務違反の判断のファクターとして審議を尽くしたことがある。これは別に法定の決議事項じゃなければ取締役会で決議することまでは求めていないはずであるが、会社の事務局の方も、相談された弁護士も保守的になってじゃあ付議しておきましょうということになりやすいのかな。

2012-09-26 00:02:54
MMatsunaka @mana613

月並みだけど、リスクとって失敗したら強く罰せないのは経営判断原則と似ていて、研究なんかまさにそう。「失敗でした」が認められないとデータ捏造したり、失敗でないと言い張る。実際にプレッシャーが極端に強い環境でそういうことがあるわけで。

2012-09-26 00:06:03
こぶたパパ @kbtpp

@mana613 辞職や降格といったペナルティは課されないとしても、社内での評価・発言力の低下という不利益は免れないですし、何より個人のブライドというものもあって、なかなか難しいですね。

2012-09-26 00:25:41
MMatsunaka @mana613

@kbtpp 主観的なハードルって大きいのかもしれないですね。特に、人生の後半で今までずっとやってきたことが「もう時代遅れだ」「実は意味がない」などと言われるのは、自分自身が否定された感じになるのかなと想像することはあります。

2012-09-26 00:27:44
shibaken_law @shibaken_law

森田朗「会議の政治学」という本をポチってみますた。他に合議体運営で参考になりそうな文献、ゆるぼです。

2012-09-26 00:33:47
こぶたパパ @kbtpp

@mana613 仰る通りですね。だからこそ社外者による客観的かつ合理的な評価が必要だということにもなるのでしょうが、「上司の指示に従わず勝手に続けた研究が、画期的な発明を生んだ」といった話が称賛されたりして、よく分からなくなってしまいます。

2012-09-26 01:04:34
MMatsunaka @mana613

@kbtpp 「現場」の信奉というか、社外役員の話でも、「実際にやってない人に分かってたまるか」という感覚はあるような気がします。

2012-09-26 01:27:52