岩上安身さん(@iwakamiyasumi)の "ミニ〈帝国〉としての日本、という国家意識 〜 神話は、古代の歴史的事実の、なにがしかは伝えているものだと思う"

岩上安身さん(@iwakamiyasumi)の "ミニ〈帝国〉としての日本、という国家意識 〜 神話は、古代の歴史的事実の、なにがしかは伝えているものだと思う"
2
岩上安身 @iwakamiyasumi

神話のふるさと島根から帰ってきて、書庫から古い岩波文庫版の「古事記」を引っ張り出し、昨日、今日とパラパラめくる。つくづく感じるのは、出雲神話の占めるウェートの大きさ、存在感。古事記三巻中上つ巻は、スサノオノミコトや、その子孫、大国主命が活躍するおなじみの物語がずらり。

2012-10-03 02:55:14
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。スサノオが退治したとされるヤマタノオロチは、出雲の斐伊川が氾濫する様子の表象で、退治とは治水事業と解されている。稲葉の白ウサギの物語も、国引きの神話も、国譲りの神話も、出雲神話。島根の地に足を運ぶと、古事記成立の8世紀の時代とさして変わらない、八雲たつ出雲神話の光景が。

2012-10-03 03:10:53
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。神話は、古代の歴史的事実の、なにがしかは伝えているものだと思う。時系列はぼやけているが、舞台となった空間はそう大きく変わらない。現代の事件の現場だけでなく、神話の現場にも足を運んでみるのは大事なこと。地理的空間を実感することで、建国の消息をうかがい知ることができる。

2012-10-03 03:29:09
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。スサノオが新羅から上陸したとされる神島。新羅からはアメノヒボコという新羅の王子もやってきたと、記紀に記されている。地元の方は、「海流の影響か、海岸にハングル文字の書かれた瓶など、いろいろなものが韓国から漂着する」と。昔も今も。 http://t.co/FT6WESYC

2012-10-03 03:34:46
拡大
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。それだけに、国引きの神話の下りには、さまざまな思いにとらわれる。ヤツカミズオミヅノミコト(八束水臣津野命)が、「出雲は土地が狭い。余っている土地をよそから持ってこよう」と言って、周辺四ヶ所の土地に綱をかけ、引っ張ってきた。新羅の岬、隠岐の島、能登半島の珠洲、弓ヶ浜半島。

2012-10-03 03:48:02
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。もちろん、遠くの土地を引き寄せることなど、現実にはできはしない。国引きの神話が伝えるのは、出雲の土地の開拓、干拓などの古代公共事業の記憶であり、「引き寄せた」のは、その土木事業に従事した労働者ではないか、と思うのだ。

2012-10-03 03:55:11
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。大事なことは、出雲を中心としてぐるりと見渡すその視野に、「新羅の岬」が収まっていたこと。地理的に、出雲と新羅はそれほど近いということ、同時に、この神話の成立時期は、高句麗、百済、新羅の三国が並び立った三国時代(紀元4〜7世紀とも)からそう遠く外れていないことを意味する。

2012-10-03 04:05:00
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。新羅が国号を改めて新羅と名乗ったのは、503年。古事記成立は、712年(和銅5年)だから、そう古い昔ではない。地理的にも近い出雲と新羅は、深い関わりがあったことだろう。他方、北九州及び大和の王権は百済と密接な関わりがあった。新羅と唐が組んで百済を滅ぼしたのは660年。

2012-10-03 04:31:37
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。斉明天皇のもとに百済から救援の要請が届いたのが660年。しかし661年、斉明天皇は病没。遠征事業を継いだのは中大兄皇子。蘇我入鹿を自ら斬り捨てた乙巳の変は645年。その後、大化の改新を行い、公地公民制、中央集権制、班田収受法など一大改革事業に取り組んでいた最中の出兵である。

2012-10-03 05:14:00
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。だが、170隻もの軍船を率いて唐・新羅連合軍に挑んだ倭軍は、白村江の戦いで大敗を喫してしまう。7世紀当時としては、世界帝国を相手にした世界大戦で大敗したわけで、大変なショックだったろう。滅んだ百済の王族らを伴って引き揚げたあと、中大兄皇子は即位して天智天皇となる。

2012-10-03 05:22:50
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。その天智天皇の崩御のあと、皇位継承をめぐって戦乱が巻き起こった。壬申の乱。672年。翌673年に天智天皇の弟・大海人皇子が即位。天武天皇を名乗る。これまでの大王(おおきみ)という尊称から、初めて天皇号を名乗り、「古事記」「日本書紀」を編纂させた。

2012-10-03 05:31:44
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。白村江の戦いでの敗戦という手痛い経験を踏まえ、大化の改新以来続いてきた中央集権体制確立事業をさらに推し進めた天武天皇が、「古事記」「日本書紀」の編纂を行わせたのは、支配階級を形成する各地の諸豪族から天皇一族を聖別し、国家意識の高揚をはかるためでもあっただろう。

2012-10-03 05:55:02
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。ミニ<帝国>としての日本、という国家意識は、この7世紀までにはすっかり根をおろしていたものと思われる。大和朝廷の、東国の先住民に対する侵略と征服という事業はずっと継続中だった。

2012-10-03 06:14:33
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。朝鮮へ出兵した斉明朝は、他方では、658年、659年、660年と、安倍比羅夫を将軍とする東国への遠征軍を、三年連続ではるか蝦夷(北海道)の地まで送り込んでいた。この地でツングース系の粛慎(あしはせ)の部族も討っている。

2012-10-03 06:20:00
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。はるか蝦夷(えぞ)まで遠征した安倍比羅夫は、中大兄皇子に命じられ、662年、今度は唐・新羅連合軍との戦いに挑み、663年、破れている。文字通り、東奔西走。列島の西半分に勃興しつつあった小帝国にとって、エミシという夷狄(野蛮な蛮族)は征服し、隷属させる対象に他ならなかった。

2012-10-03 06:33:37
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。東国に先住していた縄文人直系のエミシ(蝦夷とも表記する)は、大和朝廷への服属を拒み続けた。安倍比羅夫の遠征軍のあと、8世紀には坂上田村麻呂が征服戦争を挑み、アテルイらが迎え撃っている。頑強に抵抗したアテルイに手を焼き、懐柔工作によって武装解除させ、関西に送って首をはねた。

2012-10-03 06:47:14