室戸岬の海岸段丘

地理の教科書に海岸段丘の例としてしばしば出てくる室戸岬の海岸段丘は、例示として適切でないのでは、という @fujiyamao さんの考えに、地形学者の @ogugeo さんらが答えます。
5
田代博 @fujiyamao

新課程高校教科書(地理)では、海岸段丘、河岸段丘が海成段丘、河成段丘になるのかと思ったら今まで通りの海岸段丘、河岸段丘ですね。学会の主流は「成」ではなかったのでしょうか。http://t.co/LUEo0tRWを懐かしく思い出しました。

2012-10-02 18:31:21
田代博 @fujiyamao

これは室戸岬の海岸段丘です。http://t.co/sHLBKfUH撮影の向きはともかく、同様の写真が地理の教科書によく使われます。教科書の説明では段丘面が複数あるように書いてありますが、この写真からは段丘面は一つしかないように思えます。例示としては適切ではないのでは?

2012-10-03 08:06:00
かたぎ @katagi_k

@fujiyamao この写真、左上の一段高い森林部分も段丘面になるのでしょうか?(開析が進んでるようですが)

2012-10-03 08:13:51
田代博 @fujiyamao

@katagi_k おそらくそうなのでしょうね。今手元にあるT書院の教科書では、その森林部分がこの写真ほどはっきりしておらず段丘崖なのか何かわかりません。いずれにせよ、もっと「教科書的」な段丘面が複数欲しいですね。

2012-10-03 08:28:38
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

@fujiyamao 左上の2段の高い部分は @katagi_k さんのご推察どおり古い段丘面です。開析が少ないものが複数あれば良いのですが,日本では困難。海岸段丘面の形成期は間氷期で,本写真の明瞭なものでも約12万年前。上のは更に古い。数万年で複数できる河岸段丘とは異質です。

2012-10-03 12:32:31
田代博 @fujiyamao

@ogugeo @katagi_k 有り難うございました。河岸段丘と一緒に学習することが多いので、つい、こちらにも複数のものがあればと思ってしまいました。特にBの方では、本文がそう読める内容になっていますので。実際には教員がフォローするとは思いますが(微妙かな(^_^;))。

2012-10-03 13:15:16