ゴキブリ食べたい→サナダムシ食べたい→日本のサナダくんは良い子だった。まとめ。

ほとんど自分用(´・ω・`)
7
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

シャーガス病は心臓疾患で亡くなるケースが多いので、治療をほったらかして慢性化するような貧困地域では死亡率が高いです。ラテンアメリカでは、毎年14000人が亡くなっているという推計も。サシガメというカメムシの仲間に咬まれることで感染します。蔓延地域に行く際はご注意を。

2012-10-07 23:30:31
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

最もヒトに寄生するのに成功した寄生虫は?それはおそらく回虫Ascaris lumbricoides。http://t.co/4IMXDD44 線虫としてはかなり大型で30cm。かつて日本人の40%にいました。今は1%くらい。でもだんだん増えている模様。世界では15億人とか。

2012-10-08 03:44:20
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

ヒト回虫は小腸に寄生していますがほとんど悪さをせずに宿主の栄養を頂いてます。時々迷入して困ったことになりますけど、概ねヒトの中で静かに暮らすことに成功した寄生虫と言えるでしょう。回虫は一日に20万個の卵を産みますがこれがそのまま小腸内で付加することはありません。そこが賢い!

2012-10-08 03:48:28
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

回虫の卵は、糞便とともに一旦外に出て2週間くらいかけて成熟します。なのでヒトの中でわっと増えたりはしないんですね。たいがい1〜数匹の回虫が小腸でのんびり共同生活をしています。そんな感じですので、ヒト寄生虫で最も成功した寄生虫だと思います。

2012-10-08 03:52:50
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

ただ、不衛生な環境だと、外界で成熟した卵を数多く摂取して、回虫が満員状態になると宿主の健康に影響を与えます。また、肛門や口(あるいは鼻)から回虫が飛び出してくる時もあるので、30cmもあるとかなりびっくりしてしまうかもしれません。駆虫はお薬を飲むか内視鏡でつまみ出します。

2012-10-08 03:56:37
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

僕の予想では、ヒト回虫は再び一般的な寄生虫として復権するのではないかと思っています。輸入野菜を生で食べたり、感染地域からの人の移動で回虫卵密度が上がると思われます。食事前の手洗い、野菜の加熱で感染確率は大幅に下がります。

2012-10-08 04:06:34
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

回虫ではやせないと思うけど?RT @newingnew: 痩せたい…OTL RT @み: 回虫が満員状態になると宿主の健康に影響を与えます。

2012-10-08 04:08:24
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

回虫いっぱい飼えば痩せるけどそうすると他のリスクがあるからねぇ。ダイエット法としては危険。

2012-10-08 04:22:06
にゅ~にゅ★(・ω・(⊃☀⊂)★ @newingnew

(´・ω・`) RT @Micheletto_D: 回虫いっぱい飼えば痩せるけどそうすると他のリスクがあるからねぇ。ダイエット法としては危険。

2012-10-08 04:22:32
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@newingnew 日本人が感染していた日本海裂頭条虫なら比較的安全なんだけど、もうほとんどいないから入手が困難ですわ。サクラマスに寄生してるんだけど近海物だと100匹探しているかどうか。あと冷凍してしまうとだめなんで生で。たしかどこかで日本海裂頭条虫を5万円くらいで売ってたw

2012-10-08 04:29:01
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

日本海裂頭条虫はかつて日本人に広く寄生していて、比較的安全「かもしれない」ので、未だにサナダムシダイエット用に求めている人がいるみたいです。現代の日本人にどういう影響があるかはわからないのでお勧めしませんね。藤田先生は飼っていたそうですけど。

2012-10-08 04:45:23
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

寄生虫は専門外だから独自情報がなくてスイマセン。 専門にしてる生物だと色々トリビアあるんですがf^_^;

2012-10-08 04:51:26
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

日本海の海水温度が上がってサクラマスが南下しなくなったとかそんなんで貴重になってるとか RT @newingnew: おはよございまーす(≧ω≦)五万っすか…_ノフ○ グッタリ

2012-10-08 10:37:25
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

日本海裂頭条虫の壮大な一生1:いわゆる日本に普通にいたサナダムシ。彼?彼女(雌雄同体)の一生は壮大な物語です。このサナダムシはヒトの腸内でしか卵を産みません。1日200万個とも。それが排便とともに外界に出ます。これが河川に出て水中で孵化し淡水性プランクトンケンミジンコの餌に。

2012-10-08 10:44:09
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

日本海裂頭条虫の壮大な一生2:ケンミジンコ中でプレロセルコイドという幼生に成長し、これが河川にいるサクラマスに食べられるます。プレロセルコイドはサクラマスの筋肉に寄生し、サクラマスは大海原を回遊して、いつの日かヒトに食べられるまでじっと待ちます。

2012-10-08 10:50:21
にゅ~にゅ★(・ω・(⊃☀⊂)★ @newingnew

RT @Micheletto_D: RT @Micheletto_D: 日本海裂頭条虫の壮大な一生1:いわゆる日本に普通にいたサナダムシ。彼?彼女(雌雄同体)の一生は壮大な物語です。このサナダムシはヒトの腸内でしか卵を産みません。1日200万個とも。それが排便とともに外界に出ます。これが河川に出て水中で孵化 ...

2012-10-08 10:52:08
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

日本海裂頭条虫の壮大な一生3:めでたくたくなんとかヒトの口にまで辿り着いたサナダムシは、ここで一気に巨大化します。1日およそ20cmというペースで成長し6,7mほどで落ち着きます。そして毎日200万個の卵を産みます。そして再びヒトに戻ってくるまで長い旅をするわけです。

2012-10-08 10:55:42
にゅ~にゅ★(・ω・(⊃☀⊂)★ @newingnew

RT @Micheletto_D: RT @Micheletto_D: 日本海裂頭条虫の壮大な一生3:めでたくたくなんとかヒトの口にまで辿り着いたサナダムシは、ここで一気に巨大化します。1日およそ20cmというペースで成長し6,7mほどで落ち着きます。そして毎日200万個の卵を産みます。そして再びヒトに戻っ ...

2012-10-08 10:56:10
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

第二中間宿主として分かっているのはサクラマス、カラフトマスですが、日本全国に広がっていたことを考えると他に中間宿主がいたかもしれません。そういう研究も数が激減してしまった今となってはなかなか難しいでしょうね。

2012-10-08 10:57:55
にゅ~にゅ★(・ω・(⊃☀⊂)★ @newingnew

RT @IYOPymzk: RT @IYOPymzk: @Micheletto_D さだまさしの名曲(笑)「虫下しのララバイ」もよろしくですw 特にサナダムシの長さは出てきませんけども。 http://t.co/YAjA1wpk

2012-10-08 11:06:10
拡大
にゅ~にゅ★(・ω・(⊃☀⊂)★ @newingnew

RT @Micheletto_D: RT @Micheletto_D: 【日本海裂頭条虫:訂正】「このサナダムシはヒトの腸内でしか卵を産みません。」←クマや犬にも感染して成虫となって卵が排出されるようです(もうちょっと調べます)。「日本海裂頭条虫はヒトの体内でしか卵を産めないのでヒトを大切にする」という藤田 ...

2012-10-08 14:15:43
にゅ~にゅ★(・ω・(⊃☀⊂)★ @newingnew

なーーーww ケツからきしめんーーーwwww RT @Micheletto_D: 断定的に書く時はもう少し証拠を集めますm(_ _)m 口直しに専門家のエッセイ。つ http://t.co/4uA33E04 

2012-10-08 14:18:05
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@newingnew お昼時ですお(´・ω・`)  ケツから白ニラやもやしで「おお!」とwktkしたことはあります。

2012-10-08 14:20:39
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

寄生虫萌えで生産的生活というのは憧れるなぁ。一時期寄生虫に片足つっこんだものの論文1本で終わってしまったorz

2012-10-08 14:40:45
deep endless blue @deependlessblue

@newingnew にゅ~さん、オペラ歌手のマリア・カラス、サナダムシダイエットしていたはず。100kgとかの体重が半年で50kg減少したとか。と、記憶にある。

2012-10-08 20:55:49
前へ 1 ・・ 5 6 次へ