マコ @maco1227 さんの女子少年院視察ふりかえり(2012秋)

マドレボニータ代表の吉岡マコさん @maco1227 が、都内に一箇所だけある女子少年院を視察された時のことをふりかえっています。勝手ながらまとめさせてもらいました。
1
吉岡マコ @maco1227

[5.5kmを25:08で自転車で走りました. #jognote] これからPTAの地域委員の研修で女子少年院の視察です。 http://t.co/bRJ9sc7l

2012-10-16 13:28:56
吉岡マコ @maco1227

昨日は杉並第二分区の中学校PTAの研修で、全国に52庁ある少年院のうち、都内に1つだけある女子少年院の視察に行ってきました。定員100人の施設に、現在は25人の女子が生活しているそうです。一般短期処遇と長期処遇があり、その施設ではそれぞれ5ヶ月、10ヶ月の処遇とのこと。

2012-10-17 09:24:17
吉岡マコ @maco1227

全国に52庁ある少年院のうち、女子のための施設は全国に9つ。昨日訪問した施設は、いかにも「矯正施設」といった厳めしさをなくして、建物全体を暖かみのあるデザインにしているそう。サイコドラマ用の舞台のある部屋や、箱庭療法のための部屋も配備されていました。

2012-10-17 09:27:26
吉岡マコ @maco1227

矯正施設とはいっても、15〜16歳の子ども…。多くの場合、問題は本人というよりも、保護者との関係にあったりするので、生活指導、職業指導、教科教育、保健体育といった日々の活動だけでなく、保護者との関係の調整やに大きなエネルギーを割いているようでした。

2012-10-17 09:31:44
吉岡マコ @maco1227

施設を案内してくださった次長さんは素朴な語り口の男性で、小さな声で淡々とヘビーな話をされる語り部でした。施設内には治療を受けられる医務室があるのですが、それは入所してくる少年(女子)の多くが病を患っているということで、摂食障害、アレルギーなどもあるが、多くの場合、性病とのこと。

2012-10-17 09:39:52
吉岡マコ @maco1227

ちなみに入所事由の内訳は、窃盗3、傷害暴行8、恐喝3、覚醒剤1、道路交通法違反0、その他5、ぐ犯5、これに加えて薬物の問題も。近年、薬物を断つことが非常に難しいという問題があり、今年の秋から、全国何か所かで3ヶ月の薬物指導の集中プログラムが始まるそうです。

2012-10-17 09:42:48
吉岡マコ @maco1227

施設内を案内していただくにあたり、撮影NG、荷物はすべて会議室に置いてくる、知っている子が万が一いても声をかけない、といった注意がありました。子どもたちが授業を受けている教室や、体育館、プール、中庭、面談室、サイコドラマの部屋、美容室(ここで1月に一度髪を切る)などを巡りました。

2012-10-17 09:47:53
吉岡マコ @maco1227

中庭は、施設の建物に囲まれた中央にあり、外からは見えないようになっていて、そこで先生と一緒に庭の掃除をしたりしながら面談をしたりする、かしこまらず、こうして作業をしながら話をするといった工夫をしているそう。これはあくまでもひとつの例で、運営には様々な工夫がされているようでした。

2012-10-17 09:50:28
吉岡マコ @maco1227

ひととおり見学がおわり、会議室に戻って、質疑応答。私の隣にいた人が、手をあげて、仮退院、保護観察を経て、また最処分になる子どもはどのくらいいるのか?という質問。それに対し、50人に対して14%とのこと。

2012-10-17 09:52:26
吉岡マコ @maco1227

私は職員のバックグラウンドや出産しても仕事を続けるのかという質問をしました。福祉、社会学、心理学といった科目のある法務教官採用試験というのを受ける。集合研修も3カ月、6カ月と厳しい研修があるそうで、ここの子どもたちの生活より厳しいかもしれない、と冗談まじりにおっしゃっていました。

2012-10-17 09:55:19
吉岡マコ @maco1227

職員のキャリアについては、国家公務員なので、産休育休は完備。現在も6人もの職員が育休をとっているそう。そのため、中堅層の入れ替わりがはげしく、職員の年齢層が二極化してしまうのは悩みだとのこと。

2012-10-17 09:56:55
吉岡マコ @maco1227

ちょっと間あいてしまいましたが、先日PTAの地域委員の研修で訪問した都内の女子少年院の視察の振り返りの続きをします。以前途中までツイートしたものをクロロンがまとめてくださってるのですが、その続きです。 http://t.co/NEmgE0wE

2012-10-29 22:02:21
吉岡マコ @maco1227

女子少年院の施設を案内してくださった、素朴なたたずまいの次長さん(男性)は、静かな語り口でたいへんヘヴィーなことをお話しになるので、視察にきていた中学校PTAの母親たちは(私もふくめ)どんな顔をして聴いたらよいかわからない…といった複雑な表情を浮かべていました。

2012-10-29 22:05:48
吉岡マコ @maco1227

その施設は定員100人のところ25人が入所、短期で5カ月、長期で10カ月というのは、長いようにみえて、あっという間だそうです。どうしても、こういった施設だと「早く家庭に戻してあげなければ」という方向で動くそうですが、そもそも家庭の問題が原因だったりすることが多く、事態は複雑です…

2012-10-29 22:10:17
吉岡マコ @maco1227

施設では、生活指導、職業指導、教科教育、保健体育、特別活動の5つの柱で活動しているそうですが、表向きにはそうですが、実施、一番肝となるのは、人間関係(とくに親との関係)の調整だそうで、面会の調整や、面談時の親へのはたらきかけなどに相当なエネルギーを投入されているようでした。

2012-10-29 22:13:22
吉岡マコ @maco1227

視察をした限りだと、その施設は、壁の色が暖色で統一され、教室のフロアは天井が高く開放感があり、癒しの空間として中庭があったり、サイコドラマや箱庭療法カウンセリングなども取り入れられていてよく考えられた環境、でもずっとここに置いておくわけにはいかないというジレンマもあることと思う。

2012-10-29 22:20:17
吉岡マコ @maco1227

保護者との面会では、顔をみるなりつかみ掛かるとか、話していて激昂してしまい、もっていたペットボトルを投げつけるなどの行為も珍しくなく、まずは対面せずに、別室で電話で話すところから始めるケースもあるそうです。そうすると、落ち着いて1時間くらい話せるということもあるそうです。

2012-10-29 22:28:33
吉岡マコ @maco1227

一方、運動会や学習発表会などの行事に保護者を呼んだものの、来ると約束しながらも結局来ない保護者がいたり…そんな時の子どもへの寄り添いも職員の重要な仕事。きけばきくほど子どもの問題というよりも身近な大人の問題と思わざるを得ない。でもその大人も、かつては子どもだった…という堂々巡り。

2012-10-29 22:38:55
吉岡マコ @maco1227

入所者の保護者向けに施設の案内をしていた所、プールの所で泣き出した母親がいた。話をきくと娘さんは水泳が好きで都大会で記録を競えるほどだったという。ここでも泳げることを知ってその母親は泣き崩れたという。次長さんの穏やかな語り口に私たちはますますどんな顔をしたらよいかわからなかった。

2012-10-29 22:45:00
吉岡マコ @maco1227

私たちが視察させてもらった施設は、他の地方の少年院とちがってわりと街中にあり、校庭は隣接するマンションから丸見えのため、校庭が使えないそうです。唯一、朝礼だけは、その校庭に出て、サンバイザーをかぶってラジオ体操をするそう。基本、保健体育はプールと体育館をつかうそうです。

2012-10-29 22:51:34
吉岡マコ @maco1227

その施設には、ボランティアの人が、入所している少年(女子のこともそう呼ぶ)の話し相手として通ってくれたり、絵手紙を教えにきてくれたり、盆踊りに参加したりと、地域の人の力をいろいろと借りているそうですが、一方で、まだまだ地域の人の理解は課題だそうです。

2012-10-29 22:56:42
吉岡マコ @maco1227

あるときは、このへんに引越してきたばかりだという人が、血相を変えて受付にやってきて「お宅は少年院だそうだけど脱走とかないんですか!このへんは安全なんですか」なんて不躾なことを訊かれることもあるそう。

2012-10-29 22:58:02
吉岡マコ @maco1227

視察をさせて頂いた印象では、その施設には罰として入所するというよりは、癒しだったり、健康の回復だったり、自己表現や言語を通して人間関係を取結ぶ能力の獲得、という部分が大きいとおもうので、短期で5カ月、長期で10カ月より、もうすこし長くいてもよいのではないかと感じてしまいました。

2012-10-29 23:06:26
吉岡マコ @maco1227

あんまりまとまりませんが、杉並第二分区の中学校PTAの研修で、全国に52庁ある少年院のうち、都内に1つだけある女子少年院の視察のときのメモをみつつツイートしてみました。他の学校のママさんたち(各学校から1名)、メモとってるの数人しかいなかったけど…報告とかどうしてんのかな。

2012-10-29 23:11:58
吉岡マコ @maco1227

PTAは1年のときに役員選出委員という胃が痛くなるような人間不信に陥りそうな係をやったので2年はお休みし、今年は「誰もいなければやります」に○をつけたら見事に誰もいなくてびっくりしつつ地域委員をやってるのですが、こういった視察などの貴重な機会もあり、引き受けてよかったです。

2012-10-29 23:17:23