
ちょっと待って! 画像をアップロードする前に… 無断転載に関するあれこれ
-
curtain_call1
- 81110
- 38
- 40
- 82

0.「まず、無断転載とは何を指すか」 ネットから保存したイラスト作品などを無断で、つまり作者の承諾を得ずに別の場所にアップロードすることを指します。
2012-10-21 14:06:10
1.「既にネット上にあるものなのに、アップロードに作者の許可が必要?」 著作権法によってアップロード行為そのものが作者だけの権利と定められており、他人はしてはいけません。 ※無断転載とは、つまり違法アップロード。歴とした犯罪です。
2012-10-21 14:06:41
2.「転載は絶対にしてはいけない?」「気に入った画像をアイコンにしたい場合はどうすればいい?」 作者さんに許可を貰えばいくらでもOK。大抵の人は快く許可してくれると思いますよ。 ※「一声かけた」くらいでは許可を貰ったことになりません。OKの返事を貰って初めて無断ではなくなります。
2012-10-21 14:07:30
3.「作者がわからない」「作品の詳細を聞きたい」 グーグルの画像検索を使ったり、不特定多数がアクセスできない環境で聞いてみましょう。 ※作品の詳細不明という事態の発生も、無断転載が助長しています。
2012-10-21 14:08:07
4.「そもそもイメージ検索ってあれも無断転載じゃないの?」 あれは元画像にリンクして別の場所に表示していることになり、別の扱いです。 ※著作権法には検索の為の特別規定もあります。
2012-10-21 14:08:31
5.「無断転載なんて皆やってるし、昔は文句を言われなかった」 ネットの普及に対し法整備が遅れたことや、アマチュア作家の増加によって改めて問題視されています。
2012-10-21 14:09:09
7.「二次創作に著作権があるの?」「二次創作が自分だけ権利を主張するの?」 二次創作であっても、その人の作った部分に権利が発生し、保護されます。 ※原作者の許諾に従って創作された場合など、二次創作であっても他者の権利を侵害しないものもあります。
2012-10-21 14:09:59
8.「個人の、無料公開の、アマチュアの作品にも著作権があるの?」 企業でも個人でも、無料でも有料でも、下手でも上手でも、プロでもアマチュアでも、著作権は自然に発生します。個別の申請なども必要ありません。
2012-10-21 14:10:41
9.「無料なんだから実質の被害がない」「無断転載でお金を得てないから問題ない」 行為そのものが違法であり、精神的被害を認められて慰謝料を取られる事もあり得ます。 ※さらに罰金や懲役が科せられることもあり、前科持ちになる危険も…。
2012-10-21 14:11:05
10.「宣伝になるからいいだろう」 作者名や入手ルートがわからなければ宣伝になりませんし、宣伝になったとしても嫌がる人も沢山います。まずは許可を貰いましょう。
2012-10-21 14:11:37
11.「無断転載を嫌がる理由がわからない」「自分なら喜ぶ」「むしろ喜ぶべき」 好き嫌いは人それぞれですし、強制してはいけません。作者さんには嫌がる権利が保証されています。
2012-10-21 14:11:56
12.「法律は変わるかもしれない」「法律はどんどん破れば変えられる」 現行法に従いましょう。破る事に必然性や必要性がなければ違法DLのように厳罰化するだけです。 ※ツイッターにおいては、ツイートボタンという転載より優れた代替機能があります。
2012-10-21 14:12:16※ツイートボタンの使い方とか作者の調べ方とか


13.「著作権法は文化の発展の為の法律だし無断転載はネット文化だから問題ない」 文化というより慣習ですね。文化発展の為の法律ですから、守る事が文化発展に繋がります。
2012-10-21 14:13:09
14.「MAD動画など作品転用による創作の為にも積極的に見逃すべき」 それは原作者が嫌がってでも強行すべき創作ですか? ファン活動の節度を守りましょう。
2012-10-21 14:13:57
16.「著作権法は親告罪だから、第三者は口出しすべきではない」 作品に転載禁止などの閲覧ルールが定められていた場合、ただの無断転載ではなく規約違反の転載です。 明確な違反を注意するのは人としておかしい事ではありません。
2012-10-21 14:14:51
16補足 ※削除を強制することはできません。違反である事を勧告し、自粛を促すに留めましょう。 ※自作発言がある場合では、著作者名詐称として親告罪ではない可能性があります。
2012-10-21 14:15:33
17.「無断転載禁止と書いていないならセーフ?」 “万引きしてはいけません”と書いていない店でも泥棒は悪い事。賠償請求の対象になり得ますし、言い訳にはできません。 ※逆に、無断転載への許諾が記載されていれば問題ありません。
2012-10-21 14:16:23
19.「右クリック禁止で少しでも被害は減らせるのでは」 まず画像の保存は違法ではありませんし、保存を禁止したい訳でもありません。 ※転載を止めるには保存に制限を掛けるしかなく、これは不正流通を活発化させる恐れもあります。
2012-10-21 14:17:08
20.「保存されたら転載されるのは防げないし、ネットに上げるなら諦めたほうがいい」 規制強化を回避するために、被害の回復を求めたり、ひとりひとりの自粛を促しています。
2012-10-21 14:17:38