百合根式ワールド構築論的なもの

一次(二次)創作の舞台としての世界観の描写と構築について しい@百合根P(@sii8610)の中の人のつぶやきつれづれ。 起点として、いかなる目的を持って世界を描写するか、 また目的のもとに世界を構築するか(with @smokerP)と 続きを読む
3

世界(ステージ、セット)の骨格。
柱(主題、その世界を構築する理由、目的)と
横木(主題の理由付け、説得力)について。

しい @sii8610

@yuyuge 私的には骨組みにも柱と梁的な分類があるかなーって。柱は構築する人がやりたいことで、梁はやりたいことに説得力を与えて支えるための存在というか。どちらかがかけても多分構築する人にとって面白みのないものになってしまうと思うのですよね。(続く

2012-10-24 20:05:16
しい @sii8610

@yuyuge (続き)例えば「主人公がメカ少女とイチャイチャする学園モノがやりたい」っていうのが柱なら「なんでメカ少女が学校にいるの」「メカ少女はなんで主人公のことが好きなの(逆も然り)」「そもそも学校ってどんなとこなの?メカと人の共学なの?」みたいな理由付けが横木で。(続く

2012-10-24 20:08:16
しい @sii8610

@yuyuge (続き2)で、柱だけ立ってるといわゆるご都合主義なわけですが、「人型メカはもう一般的で人間と同じくらいの権利を獲得している」とか「どこぞの企業の試作品で、人間の精神を学習させるために思春期の青少年と交流が必要」とかがあると説得力になっていくと思うのです。

2012-10-24 20:10:46
しい @sii8610

@yuyuge (続いちゃった3)で、横木がきちんと読者、視聴者を乗せられると、柱の部分でスムーズに感情移入してもらえるのかなー、と。逆にここで引っかかっちゃうとお話に入れずに置いてきぼりになっちゃう。最近はこの辺ちゃんとできてないままリリースされるお話も増えたように思います。

2012-10-24 20:13:33
しい @sii8610

@yuyuge という感じですが自分で出来てるかどうかっていうのは横に避けてはなししてますてへぺろ☆日々勉強だなーって感じです!

2012-10-24 20:14:31

※補足
横木の要素にこだわりすぎて柱(=やりたいこと)を見失うと、その時点でその世界を構築する目的が消失してしまう。
大切なのは「作者のやりたい事(柱)」を「受け手にも受け入れてもらうための説明(横木)」がきちんと双方組み合っているかということだと思っている。

shu @yuyuge

@sii8610 なるほどなあ。ありがとうございます、分かりやすい。僕、その例えで言う横の柱に結構苦労するんですけど、なんていうか、柱としていうなら、よい柱になる木の要件というかな。そういうものに対する感覚とか一言コメントとかありますか。

2012-10-24 20:25:59
shu @yuyuge

@sii8610 というのも、横の柱の選定にわりとよくミスるというか、組んだけどあとになって横柱ひつような部分が空白になってるーーー!?ってことがよくありまして。お話伺って、トライアンドエラー以外に対処法ないかなーみたいな射幸心がむくむくと。

2012-10-24 20:29:22

——下手な鉄砲、数打ちゃ当たるの理屈。

しい @sii8610

@yuyuge むーん、構築の上手な人は「あれはいる、これはいらない」っていうのを無意識的に選定するんですね。私は選別がうまくない方なので、そこは徹底的に疑問がなくなるまで練ります。もう徹底的にセットの裏の裏まで作っておく。骨が折れるけど、その分どこにカメラが回っても大丈夫。

2012-10-24 21:18:49
しい @sii8610

@yuyuge (続き)で、一度徹底的にセットを用意すれば、任意のタイミングで好きな範囲をここからここまで、って出したり隠したりができるのです。存在するけどあえて伏せる箇所を用意して、見た人に想像してもらうってやり方もできちゃいます。

2012-10-24 21:20:23
しい @sii8610

@yuyuge (更に続き)で、具体的にどうやって細部まで考えるか、ってのは、とにかく世界に疑問を持つんです。「あれはなんで?」「これはなんで?」っていう質問に答えをつけていく。途中で齟齬が出ることもあるけど、そういう時は取捨選択したり丸めたりつじつま合わせの作業をします。

2012-10-24 21:22:15

※補足1
「なんで?」の思考が最も大切な事だと最近は思っています。

※補足2
「あれは?」「これは?」と突き詰めながら齟齬を取り除いていくと、そのうち自分でも望まない方向に転んでしまう事もまれによくある。そうなったら思い切って全部ぶち壊して最初から問い直すくらいの覚悟も必要。思考実験は何度でもできるもの。

しい @sii8610

@yuyuge で、自分で納得できる形に仕上がったらようやっと人物を遊ばせてあげられるようになるのですねー。そうすると叉新しい発見があったりする。大変だけどとても楽しいですよねw

2012-10-24 21:23:09
shu @yuyuge

@sii8610 疑問をもつことか!そういう観点はなかったなあ。解消するのに知識が足りない時はどうしてますか。やはり調べもの…

2012-10-25 01:17:46
しい @sii8610

@yuyuge (おまけ)分からないことがあっても、グーグル先生に聞けばいいんです!正確さはともかく大まかな知識は手に入ります。架空の話なら多少嘘を含みつつ膨らませた方がケレン味になってくれるし、もし嘘をつきたくなければ図書館行くか、頭から全部でっち上げれば嘘にはなりませんw

2012-10-25 01:26:49
shu @yuyuge

@sii8610 歴史とか政治とか街の様子とか、結構難しくないですか!あ、つまりデータというよりプログラムとかシステムについての知識というか。理念とか経緯とかの成立背景から欠点とかの駄目になった理由とか、噴出した問題についてとか。

2012-10-25 01:33:17
しい @sii8610

@yuyuge その辺は私もすごい苦手なので勉強必要だなーと思ってる分野ですwただ、追うのは難しいだろうけど想像はできるかな?という感じはするので、そこも「Aの原因はなんで?→Bで、じゃあBの原因は何?」と追っていければ想像はできるのかな?という気がしています!うさんくさいですが

2012-10-25 01:35:52
shu @yuyuge

@sii8610 つくづく感じるんですが、調べ物スキルも大分ないのかもしれません。こちらも将来的に必須なんで鍛えとかないとならんのですが。が。

2012-10-25 01:34:45
しい @sii8610

@yuyuge 私も調べ物は全く苦手ですw時間が許すならピンポイントで当てにいくよりも極力大きな範囲の単語で余計なものも見ながら調べていくと、思わぬ蓄積になってくれるかもしれないです。とっても贅沢な経験ですが、そういうものが色々豊かにしてくれるのかなーと思います

2012-10-25 01:37:19
shu @yuyuge

@sii8610 端的だ、大きな範囲。言われてみればそりゃそーだ!と思いつつなかった意識でした。またもあざます!やろう。やってみます。

2012-10-25 01:38:59
しい @sii8610

@yuyuge あとは、自分がやりたい、描きたいと思ってる分野の先達に目を通すのは楽かもしれないですね。事実や実物を直接取り込むと、それをエンターテイメント的にデフォルメする作業が発生するんですが、既に創作物として存在するものならその作者によってデフォルメがなされているので。

2012-10-25 01:38:53
しい @sii8610

@yuyuge デフォルメされた要素は、面白いとか魅力とかの部分だけを取り出して凝縮されたものに等しい(作者のフィルタはかかってるけど)と思うので、そこを入り口にして、自分なりの解釈や調べた結果を上乗せする取っ掛かりとしてはとても良いかもしれないです。楽だし!←

2012-10-25 01:40:40