たとえ条件付きでも「自宅出産が安全である」とは認められない(?)医師や医療関係者

自宅出産の周産期死亡率は病院での出産となんら違いがない上に、病院での出産よりも、自宅出産の方が重度の裂傷や産後出血の確率も、胎児を蘇生しなくてはならない確率も低い(つまり自宅出産の方が母体への負担が少ない)という研究データがあります。 Outcomes of planned home birth with registered midwife versus planned hospital birth with midwife or physician (2009) http://www.cmaj.ca/content/181/6-7/377.abstract 続きを読む
44
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
@b0box

@dmburg これに関してはわたしは「べき」だと思います。たとえが相応しいかわかりませんが、福島で児童が被ばくする可能性を案じるのと似た感覚だと私は思いますよ。

2012-11-13 15:41:35
@b0box

@dmburg みんなと同じとか違うとか、そんなことはわたしに関してはぶっちゃけどうでもいいんです。異常出産とまで行かなくても破水などに即対応するのには事前に準備が必要でしょう。これまたたとえが合ってるかはわかりませんが、緊急時に避難経路を知ると知らないの差くらいはあると思います

2012-11-13 15:43:58
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@b0box 貴方の意見はよくわかりました。でも一言だけ。福島の子どもたちは避難させる「べき」という圧力が、どれほどの人を苦しめていると思いますか?帝王切開で可哀想に、と言われたあなたならその辛さを理解できませんか?それぞれの選択です。理由もそれぞれ。それでよいではありませんか

2012-11-13 17:11:03
@b0box

@dmburg それについては同意。>苦しめる 実は私の母の、そのまた親は福島の生まれなんですよ。自分の事のように苦しく思っており、実のところあの発言には自分自身思う所もあったんです。安全か、価値観か、ですか。確かに、他人が軽々に踏み込める領域ではない、のでしょうね。

2012-11-13 17:18:30
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@b0box 「医師」もその「他人」の1人ですが、権威が与えられている。だから、人の出産に、時には土足で命を助けるという大義名分のもとに踏み込みます。お産の主役であるハズの母親が、医師の管理下におかれ医師の指示に従わなくてはならない「患者」になってしまいます。対等ですらないんです

2012-11-13 17:25:37
@b0box

@dmburg 最後に、この流れを妻にも昼ごろ話をしたら妻は一言。夫婦が決めればいいんじゃない、という話でした。実にシンプルですが、結局それに尽きるのかもしれません。

2012-11-13 17:19:30

どこが誤読ですか?

松尾圭 (Kei Matsuo) @kei_matsuo

論文の誤読を指摘されているのに、「自宅出産のほうが安全」という主張を曲げない意味がよくわからない。 http://t.co/Zm0EaPST

2012-11-10 16:47:12
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@kei_matsuo どの部分の「誤読」ですか?詳しくご指摘下さい。

2012-11-10 17:49:00
松尾圭 (Kei Matsuo) @kei_matsuo

@dmburg 私の返信をまとめに載せないのであれば、その前のツイートも削除して下さい。 http://t.co/uxGilczN

2012-11-11 18:20:58
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@kei_matsuo あなたはまだ私に対して、何の返答もしていらっしゃいません。他人の言葉を借りないで、ご自分できちんと、どこがどう誤読なのか論文内の誤読と思われる部分を抜粋して説明して頂けませんか?

2012-11-11 19:03:16
松尾圭 (Kei Matsuo) @kei_matsuo

. @dmburg もう一度コメントしますが、「周産期死亡率が、自宅で助産師が介助での出産はの方が、病院・産婦人科医の場合に比べて格段に低い」と主張している点が誤読です。そのような記述は論文にあります.. http://t.co/L7QmjN9J

2012-11-11 19:27:58
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@kei_matsuo やはり「誤読」とはそれでしたか。周産期死亡率が、病院出産と自宅出産で同様であるという点については、確かに最初は誤読でしたので、指摘いただいた方にお礼をいい、訂正しています。議論の流れを理解せずに反論されても困ります。まとめの内容をよく読んでからにして下さい

2012-11-11 19:59:43

NATROM医師とのやりとり

名取宏(なとろむ) @NATROM

@dmburg どちらかというと私は自宅出産に許容的な立場(「説明された上での自宅出産の選択肢があってもいい」と書きました)ですが、積極的に「自宅出産の選択肢を」とは言いません。一部の自宅出産が「一切の予防接種をやめました」といった現代医学否定と強く結びついているからです。

2012-12-10 17:44:19
名取宏(なとろむ) @NATROM

@dmburg もし私が自宅出産を推進したい立場であれば、絶対に予防接種忌避などとは関連させませんね。

2012-12-10 17:44:51
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@NATROM 私は自宅出産を推奨しようと思っているのではありません。出産は、どうしたって虐げられている女性が体験できる数少ないエンパワーメントの機会です。女性が主体性をもってお産に臨み素晴らしい経験をすることを願って、もしも興味のある方がいたらばと、情報提示をしているだけです

2012-12-10 21:47:30
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@NATROM お産は、女性が母として自分たちがいかに尊い存在であるかということに気がつく「覚醒」に繋がることですから、(個人的に)出産について考え女性の立場にたったお産を語ることは女性の地位向上、女性のエンパワーメントだと思っています

2012-12-10 21:50:25

↓こちらも合わせてご覧下さい。

まとめ 自然分娩か、無痛分娩か 「無痛分娩のリスクについて知りたい」という人や「自然分娩の方が母親にとっても赤ちゃんにとってもよいというのは何故か」知りたい人に、参考にして頂ければ幸いです。 このまとめは「自然分娩が何故母子ともに最良の選択なのか説明し、無痛分娩のリスクを啓蒙する」為のものです。医学的にどうしても帝王切開の選択しかできないというケースや、命にかかわるようなやむ終えない場合についての帝王切開を批判するものでは ありません。 なんの問題もないのに敢えて帝王切開を選択する人や、痛いのヤダから無痛分娩を選ぶという人に対して、私は批判的です。が、それぞれ好きにすればよいのです。自分の選択したことの結果は、すべて自分が負うのですから。 大切な命を守りたいと真剣に思っている方々に必要な情報が届くことが一番の願いです。 海外の例で.. 66523 pv 340 45 users 5

↓本題とは関係ない「どうでもいい」言い合いです。「おまけ」として掲載しておきます。興味のある方だけどうぞ

堀 成美 @narumita

いずれにしても、困る人/助けられなかった人を自分で診ていない、ケアする立場にない、責任をとるでもない立場の人が、evidence/他の人のリスク軽視発言をするのはharmです。 RT @syutoken_sanka @dmburg @kazayamax @fetus7

2012-11-10 22:41:24
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@narumita @syutoken_sanka @kazayamax @fetus7 立場上、社会的に大きな影響がある(と思われる)あなたの発言をみて、子宮頸癌ワクチンの接種をするに至った女性が、もし重篤な副作用を被ったら、貴方は責任とるとでもいうのですか?

2012-11-11 06:47:50
wake up, stand up 😊 @bmdurg

@narumita @syutoken_sanka @kazayamax @fetus7 言うまでもなく、判断はその情報を受け取った一人一人が決めること。情報提示することがharmであるというのは、情報を受け取る人々をバカにしていると同じです。

2012-11-11 06:52:50
堀 成美 @narumita

そもそも、私の個人的意見ではなく、専門機関が一定のプロセスを経て評価・推奨しているものです。RT @dmburg: @narumita @syutoken_sanka @kazayamax @fetus7 立場上、社会的に大きな影響がある(と思われる)あなたの発言をみて

2012-11-11 07:43:09
前へ 1 ・・ 7 8 次へ