2012.11.11.福島人権宣言シンポジウム

11月11日午後1時半から福島テルサにて開催された、 「福島人権宣言シンポジウム」富山大林衛先生によるレポート 福島人権宣言を考える会ホームページ http://home.v05.itscom.net/ans-law/nomuralaw/toppu.html
69
林 衛 @SciCom_hayashi

やまきやちく。40シーベルト以上,土壌汚染165万ベクレルの場所もある。除染して帰れといわれるが。降った量はチェルノブイリの17%だが,濃い。頭がぺったんこの赤ちゃんを堕胎。訴えても因果関係が認められないと医者にいわれた。急性白血病2人。18日より以前の被ばくが数えられていない。

2012-11-11 15:47:10
林 衛 @SciCom_hayashi

戻って住むのは夢のまた夢。放射線管理区域に戻って作業してよいというが,環境のわからない環境省。自分たちの再生もできない環境再生事務所。ゼネコンがどんどん入っているが除洗が進まない地域に帰らされそうとしている。緊急事態となった20mSvはモニタリングポストの500μ。

2012-11-11 15:50:20
林 衛 @SciCom_hayashi

それをはずすと,1mSv以上のところがすべて補償対象になる。小出先生がいうように,騙されたこちらにも責任はある。格納容器は3センチしか厚さがない。息が詰まる終息宣言といわれている。個人賠償は,固定資産税評価にもとづき20分の1くらいに値切られている。

2012-11-11 15:53:22
林 衛 @SciCom_hayashi

川俣町ではどうする? 行政は機能していない。広域市町村で,汚染地帯が避難指示対象になっていない。霊山や小高もそう。川内村も半分しかもどっていない。原発が動いていないと仕事もない。賠償の先行払いも遅れている。農地は登記されていない場合が7割くらいある。

2012-11-11 15:56:27
林 衛 @SciCom_hayashi

これ以上賠償を求めませんという書類にサインしないと,本払いは受けられない。法律は,東電を守るためのものになっている。残念ながら,法律の専門家にすがらないとならない状況。

2012-11-11 15:57:39
林 衛 @SciCom_hayashi

やまきや地区のかた:環境大臣が昨日,仮設住宅を回った。東北人はお人好し。誰も文句をいわず,握手してもらっていた。そのようすをみていた友人が,「仮設住宅さ,一晩でも二晩でも泊まってみろ」と語っていた。原発の被害を受けた福島が,宮城,岩手に比べおとなしい。復帰後の生活が心配。

2012-11-11 16:00:55
林 衛 @SciCom_hayashi

春にはウグイスの声を聞き,山菜をとって暮らしていた。80歳過ぎて,どうなるかわからない。ある部落から避難者が最近5人旅立った。仮設住宅のまま一生を終わりたくない。

2012-11-11 16:02:23
林 衛 @SciCom_hayashi

仙台から来た。韓国で生活経験あり。韓国の友人が,被ばく二世としてカミングアウトした。しかし,その直後に命を失った。免疫グロブリン低下(30%まで)。彼の評伝を出版したい。核兵器と原発を切り離してはならない。一人ひとりが語り部になろう。私も仙台でみなさん思いを伝えます。

2012-11-11 16:05:46
林 衛 @SciCom_hayashi

「福島人権宣言」への賛同者を集めている。野村弁護士ともつながれます。ご参加ください(司会者)。

2012-11-11 16:06:54
林 衛 @SciCom_hayashi

福島市の教員:参加できない友人に頼まれて本日参加した。福島市では小学校で2時間,放射線教育が始まった。教育委員会から冊子が配付された。やったことがなかったので,ありがたいと思った。文科省の副読本のようなとんでもないものかと心配していたが,まともなものだった。

2012-11-11 16:08:33
林 衛 @SciCom_hayashi

福島県教委の担当者も悩んでいるようだった。福島は安全だという圧力がかかかっていて,子どもたちを守りたいという思いと,板挟み状態。危ないところには近づかないというのを子どもに教えない。しかし,知識だけでは忘れてしまう。そこで,汚染されていない教室の値を基準に,汚染度を示す。

2012-11-11 16:10:32
林 衛 @SciCom_hayashi

学校の中は0.4?。側溝は30倍(マス目の描いてある紙が3枚)。「これからは側溝には近づかないようにする」と感想を書いていた子どもたち。人権の問題はこれから子どもたちが外にでるにつれ,でてくるんじゃないか。

2012-11-11 16:12:23
林 衛 @SciCom_hayashi

石田:100ベクレル以下だと安全だといういわれ方が事実上語られている。それを食べないのが自分勝手だといわれる。しかし,元々のものを求めるのが当然の権利だと認められるようにならない。安全を求めるとヒステリーのようにいわれる。桁数でいうと1000倍や100倍汚染されている。

2012-11-11 16:14:59
林 衛 @SciCom_hayashi

無農薬の野菜を求めるのがヒステリーではないように汚染されていない食品を求めるのが当然の権利。避難区域が解除される前に人権宣言を普及させる必要がある。解除後いまの福島市と同じようになる。人権宣言の賛同者も,告訴団同様1万人以上を目標にやっていく。除染,自主避難,賠償問題の切り口に

2012-11-11 16:17:59
林 衛 @SciCom_hayashi

福島市からの参加者:最近東電と直接はなしをしている法人。売上が下がった。みんなやっているのになんでやらないのとまわりからいわれ,やってみた。会社には東電から書類が送られてきたので,書類を揃えて送った。東電「放射線測定器は対象ではありません」

2012-11-11 16:20:29
林 衛 @SciCom_hayashi

「福島市は避難地域外なので避難費用は対象になりません」(職員を1カ月避難させた給料払っていたが)「休業補償はできません。営業していたときの風評被害だけが対象です」。払ってもらっていた会社もあると話したら,「どたばたしていたので,そのときは払ってしまいましたがいまはダメ」

2012-11-11 16:22:38
林 衛 @SciCom_hayashi

個人には賠償がされないが,法人に対しても100%払われていた損害賠償がどんどん削られているのが現実。

2012-11-11 16:23:26
林 衛 @SciCom_hayashi

学校の先生にお願いしたいことがある。砂埃があがる。子どもたちの内部被ばくが進んでいるというデータもある。食べ物からかもわからないが,マスクをすすめてほしい。

2012-11-11 16:24:23
林 衛 @SciCom_hayashi

野村弁護士:賠償問題について一言だけお話ししておきたい。東電のいう「損害賠償の対象になっていない」というのは加害者が決めた基準。それをなぜ被害者が守らないとならないのでしょうか。「相当因果関係があるものは損害賠償しないとならない」という中間指針を東電が勝手に解釈して…

2012-11-11 16:25:52
林 衛 @SciCom_hayashi

東電が勝手に解釈して,被害者におしつけている。測定器も原発事故がなければ買う必要のないもの。当然,損害賠償の対象になる。損害賠償してください。

2012-11-11 16:26:48
林 衛 @SciCom_hayashi

法人の方:そうとうクレームをつけたので,変化があるかもしれない。東電の回答は,報告したい。

2012-11-11 16:27:31
林 衛 @SciCom_hayashi

子供を持つ母親として:みえない被害はやっかいだなと感じてきた。子どもたちは実感がない。屋外での体育,プール。それに続き,阿武隈川沿いの放射線量高いところでのマラソン大会。それは認められないと声をだした。高校生たちは,インターハイをめざしている。当然の権利。練習したいのは当然…

2012-11-11 16:29:49
林 衛 @SciCom_hayashi

しかし,子どもたちに安全な練習環境が確保されていない。子どもたちの権利条約があるものの,日本は子どもの人権が認められていない国だとつくづく思った。福島人権宣言。こどもたちの権利をまもっていかないとならない。保養も大切だが,避難,疎開について大人が声を上げる必要がある…

2012-11-11 16:31:36
林 衛 @SciCom_hayashi

将来なにかあったときに,だれが責任とるのか。大人が声を上げる必要。子どもが成人した親でも協力してくれる人がいるのはありがたい。子どもたちに未来をいっしょに考えていってもらえるとありがたい。

2012-11-11 16:32:34
林 衛 @SciCom_hayashi

福島大学の教員:子どもは千葉に避難させているのでよくわかる。WHOの健康の定義は,病気だけではなく,精神的にも問題のない状態。いまもすでに健康被害を受けているのだ。賠償してもらうものはちゃんと賠償してもらうという方向に向けていきたい。

2012-11-11 16:34:19